訪問国
29ヶ国 | 4ヶ月半 |
国 | 町 | 掲示板 | 滞在期間 | 泊数 | |
![]() 16ヶ国目 |
ブルガリア | →ソフィア→リラ→ソフィア | 2002/7/8 〜7/13 |
5 | |
「いよいよヨーロッパか」と思いつつブルガリアに入ると、人も町もトルコとそっくりで、ちょっと意外でした。オスマン・トルコ時代には一つの国だったから、似てるのも当然かもしれませんが、変わったことと言えば、文字がキリル文字(ロシア文字)になったことと、女性の肌の露出がさらに増えたことでしょうか。(イスラム諸国を旅してきた旅行者には刺激が強すぎる)笑 ブルガリアと言えばヨーグルトですが、ヨーグルト味のスープで煮込んだキャベツロールがうまかったです。 ★世界遺産=「リラの僧院」 ☆貴重体験=「ブルガリアのヨーグルトを食べる」 |
|||||
![]() 17ヶ国目 |
ルーマニア | →ブカレスト→ブラショフ→シギショアラ→オラデア | 7/13 〜7/22 |
9 | |
ルーマニアはラテン系の国(スペイン語がかなり通じる)なので、スラブ系のブルガリアから入ると、少し雰囲気が変わります。世界遺産の町シギショアラや、第二の都市ブラショフは、伝統的なオレンジ色の瓦屋根が特徴的です。 ルーマニアでは民家に泊めてもらう「プライベートルーム」が一般的で、一泊$5ほどでホームステイ気分を味わえます。またラテン系だけあって、パスタやピザがおいしいです。 ★世界遺産=「シギショアラ歴史地区」 ☆見所=「ブラン城(ドラキュラ城)」 ☆貴重体験=「ルーマニアのプライベートルームに泊まる」 |
|||||
![]() 18ヶ国目 |
ハンガリー | →ブダペスト | 7/22 〜7/27 |
5 | |
首都ブダペストは、東欧で最もバックパッカ−が集まる町で、「マリアハウス」「ヘレナハウス」「テレサハウス」といった日本人客専用のプライベートルームは、どこも情報ノートが充実していて、情報収集にいいです。 ブダペストは、くさり橋の夜景が見事で、宿の人たちと一緒に見に行きましたが、みんな言葉が出てこないようで、ただただ見入っていました。町にいくつかある温泉プールは、水着着用ですが、気軽に温泉に入れるというのも、日本人にとってはありがたいです。ハンガリー名物のトカイ・ワインは、ハチミツのようにドロッとしていて、「これがワイン?」と思ってしまいますが、そのコクと甘さは、一度飲むと忘れられない味わいでした。 ★世界遺産=「ブダ王宮」 ☆見所=「くさり橋の夜景」 ☆貴重体験=「セーチュニ温泉に入る」「トカイ・ワインを飲む」 |
|||||
![]() 19ヶ国目 |
スロバキア | →ブラチスラバ | 7/27 〜7/29 |
2 | |
「ヨーロッパの秘境」と言うと、言い過ぎかもしれませんが、ここまで来ると、「ずいぶんと奥地まできたなあ」という気分で、路面電車一つ乗るのにも、妙にワクワクします。スロバキアというと、チェコの隣というイメージがありますが、最寄りの都市はオーストリアのウィーンで、列車で1時間で行き来できます。週末にはオーストリアから観光客や買い物客がたくさんやって来て賑やかになります。 ☆見所=「ブラチスラバ城」 |
|||||
![]() 20ヶ国目 |
オーストリア | →ウィーン | 7/29 〜7/31 |
2 | |
東欧からオーストリアに入ると、突如現れる’西側プライス’に、頭がクラクラっとしますが、黒い尖塔が見事なシュテファン寺院や、シェーンブルン宮殿、ハプスブルグ家の王宮、美術館、オペラ座など、芸術の町と言われるだけあって、見所は満載です。都会なのに町全体のリズムがゆったりとしているのも特徴的でした。 ★訪れた世界遺産=「シェーンブルン宮殿」 ☆その他の見所=「シュテファン寺院」 |
|||||
![]() 21ヶ国目 |
チェコ | →プラハ→チェスキー・クルムロフ→チェスケー・ブディヨヴィッツェ→プラハ | 7/31 〜8/9 |
9 | |
首都プラハは、中世のムードが漂うレンガ色の街並みで、歩いているだけで楽しい気分になれます。プラハ城の夜景も見事です。 世界遺産の町チェスキー・クルムロフは、曲がりくねった川に沿って個性的なデザインの民家並び、そんな建物が川の水面に映し出される光景は、芸術的でした。 「世界一うまい」といわれるチェコのビールは、大瓶が1本25円(瓶代込み)と安く、ビール好きにとっては天国です。昼間から宿で飲んだくれている欧米人旅行者も多かったですが、彼らが知らずに残していったビール瓶を10本ほど店に持って行くと、ビール1本と換えてもらえます。笑 ★世界遺産=「プラハ歴史地区」「チェスキー・クルムロフ」 ☆見所=「チェスケー・ブディヨヴィッツェ」 |
|||||
![]() 22ヶ国目 |
ドイツ | →ベルリン→ポツダム→ベルリン→ハンブルグ | 8/9 〜8/13 |
4 | |
かつての東ドイツの首都ベルリンは、ベルリンの壁が崩壊して以来、急速に建設が進んでいますが、「自分は今、旧東ドイツにいるんだ」と思うと、ちょっとうれしくなります。ベルリン近郊のポツダムには、ポツダム会談が開かれた円卓や、スターリン、トルーマン、チャーチルの控え室が、当時のままの状態で残されていて、異様に迫力がありました。 ドイツといえばソーセージとビールですが、ベルリンの酒屋で、「ドイツで一番おいしいビールはどれ?」と聞いた時に、おっちゃんが「これだよ」と言って出してきたのは、チェコのビールでした。笑 ★世界遺産=「ムゼウムスィンゼル(博物館の島)」「サンスーシ宮殿、ツェツィーリエンホーフ宮殿」 |
|||||
![]() 23ヶ国目 |
デンマーク | →コペンハーゲン→ロスキレ→コペンハーゲン | 589 | 8/13 〜8/16 |
3 |
首都コペンハーゲンは、シェラン島という島にありますが、ドイツのハンブルグから列車ごとフェリーに乗り込んで行けます。フェリーの中に線路が敷いてあって、その上を列車が入っていく時は、「うお〜、すげ〜」と一人で興奮していました。 コペンハーゲンにはアンデルセン童話で有名なアンデルセンの銅像があり、いつ見ても観光客が周りを囲んで写真を撮っています。「マッチ売りの少女」や「みにくいアヒルの子」といった物語は、世界的に知られているようです。 車のマナーがいいのも特徴で、横断歩道の前で待っていると、ほぼ100%止まってくれます。 ★世界遺産=「ロスキレ大聖堂」 ☆見所=「アンデルセンの銅像」 ☆貴重体験=「列車ごとフェリーに乗り込む」 |
|||||
![]() 24ヶ国目 |
ノルウェー | →マルメ→ヨーテボリ(スウェーデン)→オスロ→フロム→グドヴァンゲン→ヴォス→ベルゲン→オスロ→オルネス | 604 | 8/16 〜8/19 |
3 |
ノルウェーには世界最大のフィヨルド、ソグネ・フィヨルドがあり、オスロから山岳鉄道と観光船を乗り継いで見に行くことができます。フィヨルドの水は驚くほど透明で、少し青みがかっていて神秘的でした。 物価が高いノルウェーでは、マクドナルドのビッグマックセットが1000円するのがショッキングでした。ノルウェー名物のオープン・サンドは、皿の上のパンにでっかいサーモンがのっていて、具でパンが全然見えず、「これがサンドイッチ?」と思ってしまいますが、ナイフとフォークで食べます。これも1個1000円ほどしますが、ノルウェーのサーモンは激うまなので、一度は食べてみる価値ありです。 港町ベルゲンの魚市場では、サーモンやキャビアのオープンサンドがずらりと並んでいて、気前よく試食させてくれます。 ★世界遺産=「ブリッゲン」 ☆見所=「ソグネ・フィヨルド」 ☆貴重体験=「オープン・サンドを食べる」 |
|||||
![]() 25ヶ国目 |
スウェーデン | →カールスタット→ストックホルム→ウプサラ→ストックホルム | 8/19 〜8/22 |
3 | |
首都ストックホルムには、船を改造して造られたユースホステル、’af Chapman’があります。船室がそのまま客室になっていて、海に浮かんでいるので少し揺れますが、ここに泊まって船と陸を行ったり来たりしていると、なんとなく海の町ストックホルムの気分にひたれます。古都ウプサラには、北欧一大きな教会ウプサラ大聖堂があり、またここは学園都市でもあるので、若者が多く活気があります。 スウェーデン料理と言われても、あまり料理名が浮かびませんが、スウェーデン人が自信を持って勧めるが、『ミートボール・クリームソース』。最後にフィンランド行きの船の中で食べる機会がありましたが、確かにうまかったです。 ☆見所=「ヴァーサ号博物館」「ウプサラ大聖堂」 ☆貴重体験=「af Chapmanに泊まる」 |
|||||
![]() 26ヶ国目 |
フィンランド | →トゥルク→タンペレ→ヘルシンキ | 614 | 8/22 〜8/26 |
4 |
ストックホルムからフィンランドへは、豪華客船で移動できます。レストランのビュッフェはうまいし、夜の海を眺めながら聴くバンドの生演奏も、いい雰囲気を出しています。 港町トゥルクから列車で2時間行くと、ムーミンが生まれた町、タンペレがあります。ムーミンが日本にも伝わっていることを、フィンランド人は知らないようで、「ムーミン知ってるよ」と言うと、みんな驚きます。タンペレの町には「ムーミン谷」と呼ばれる博物館があって、オリジナルの挿し絵や、ムーミンの家のミニチュアなどが展示されています。スナフキンのしぶいセリフが気に入って、思わずメモ帳にメモってしまいました。笑 首都ヘルシンキは、湖や池がたくさんあって、自然があふれています。港のマーケット広場には、毛皮や食料を売る店が並んでいますが、北欧はどこもシーフードがうまくて、屋台で食べたイカリングのフライやすり身の団子は、思わずニヤリとしてしまううまさでした。 ★世界遺産=「スオメンリンナ要塞」 ☆貴重体験=「豪華客船に乗る」「ムーミン博物館へ行く」 |
|||||
![]() 27ヶ国目 |
エストニア | →タリン | 8/26 〜8/28 |
2 | |
首都タリンは、バルト海に面した港町で、フィンランドの首都ヘルシンキから船で2時間、簡単に行き来できます。バルト三国はすべて、首都の旧市街が世界遺産になっていて、歴史を感じさせる古い街並みがきれいです。ソ連から独立して以来、観光に力を入れているせいか、みんな愛想がよく、どちらかというと西ヨーロッパに近い雰囲気でした。北欧からバルト三国に入ると、急に物価が安くなるので、思わずニヤけてしまいます。(ビッグマックセット300円、いい感じです)笑 ★世界遺産=「タリン歴史地区」 |
|||||
![]() 28ヶ国目 |
ラトビア | →リガ | 601 | 8/28 〜8/30 |
2 |
リガの旧市街も世界遺産になっていますが、そこの聖ペテロ教会は、外観の古さに似合わず、中はエレベーターが付いていて、高さ72mにある展望台は見晴らし抜群でした。 リガでは、たまたまバスで一緒になったドイツ人と行動を共にしていましたが、同じものを見ても、日本人と欧米人では見方が全然違うので、しゃべっていて面白かったです。 ★世界遺産=「リガ旧市街」 ☆貴重体験=「聖ペテロ教会の塔に登る」 |
|||||
![]() 29ヶ国目 |
リトアニア | →ヴィリニュス | 8/30 〜9/1 |
2 | |
ヴィリニュスでは、久々に日本食レストランを発見し、とんかつ定食を頼んでみましたが、北欧やバルト三国はキャベツがないため、本来キャベツがのってる場所には白菜の千切りがのっていました。(このあたりでサラダを注文すると、たいてい白菜のサラダが出てくる) リトアニア料理もおいしくて、特にボルシチ風のスープがうまかったです。 ★世界遺産=「ヴィリニュス歴史地区」 |
|||||
![]() 30ヶ国目 |
ポーランド | →ワルシャワ→ブロツワフ | 9/1 〜9/5 |
4 | |
ワルシャワの旧市街は世界遺産になっていますが、一見古い街並み見えるこの一帯は、第二次世界大戦でほとんど破壊され、住民の記憶などを頼りに、壁のひび1本まで復元したそうです。ポーランド人の町に対する愛着が伝わってくるようでした。 森の多いポーランドは、マシュルームスープがめちゃくちゃうまいので、試す価値ありです。 ★世界遺産=「ワルシャワ歴史地区」 |
|||||
チェコ (2回目) |
→プラハ→プルゼニュ | 9/5 〜9/9 |
4 | ||
ピルスナー・ビールが生まれた町プルゼニュには、ビール醸造博物館があり、ビールの製造過程が展示されています。(試飲を期待して行ったのに、展示だけでした)笑 ☆見所=「プルゼニュのビール醸造博物館」 ☆貴重体験=「ベルベット・ビールを飲む」 |
|||||
ドイツ (2回目) |
→ニュルンベルク→バンベルク→ヴュルツブルク→フランクフルト→マインツ→コブレンツ→ケルン→デュッセルドルフ→エメリッヒ | 9/9 〜9/12 |
3 | ||
ライン川の観光船は、中世の古い城などを眺めることができて、なかなか良かったです。ケルンに着くと目に飛び込んでくる大聖堂は、中世ドイツの建築技術が集約されたような見事な建物で、そのすぐ前に近代的な駅を建ててしまう、ドイツ人の街づくりの大胆さにも驚きました。 フランクフルトの駅で食べた本場のソーセージは、いかにも上等のソーセージという感じで、ドイツのビールとセットで食べると、かなり幸せでした。 デュッセルドルフの日本人街には、約6千人の日本人が住んでいて、町には日本語があふれ、「焼鳥」と書かれた居酒屋とか、思わず入りたくなります。世界でも日本人街と呼べるような場所はそんなにはないので、貴重な場所です。 ★世界遺産=「バンベルク」「ケルン大聖堂」「ライン渓谷上流中部」 ☆見所=「デュッセルドルフの日本人街」 ☆貴重体験=「観光船でライン川を下る」「本場のフランクフルト・ソーセージを食べる」 |
|||||
![]() 31ヶ国目 |
オランダ | →アムステルダム→アルクマール→レーウバルデン→アフスラウテダイク→アルクマール→アムステルダム→ロッテルダム→キンデルダイク→ロッテルダム | 9/12 〜9/16 |
4 | |
オランダの風車は、国土の4分の1が海抜以下という環境で、水を汲み上げるために作られたものですが、もう一つオランダの象徴となっているのが、北の堤防「アフスラウテダイク」で、水との格闘の歴史がこの2つに凝縮されているようでした。 ★世界遺産=「キンデルダイクの風車群」 ☆見所=「アフスラウテダイク(大堤防)」 |
|||||
![]() 32ヶ国目 |
ベルギー | →アントワープ→ブリュッセル | 9/16 〜9/19 |
3 | |
ベルギーは言葉も民族も南北二つに分かれていて、なぜ一つの国のままでいるのか不思議でしたが、ベルギー人に言わせると、「この状態がいいんだ」ということでした。 アントワープのノートルダム大聖堂には、「フランダースの犬」でネロが見たいといった、ルーベンスの絵などが収められています。 ベルギー料理と言えばムール貝で、「ムール貝の白ワイン蒸し」や「ムール貝クリームソース」はかなりのうまさでした。フライドポテトが主食のようで、毎回皿に山盛りで出てきます。 ★世界遺産=「ブリュッセルの大広間」 ☆見所=「ノートルダム大聖堂(ルーベンスの絵)」 ☆貴重体験=「ムール貝の白ワイン蒸しを食べる」 |
|||||
![]() 33ヶ国目 |
ルクセンブルク | →ルクセンブルク | 9/19 〜9/22 |
3 | |
ルクセンブルクの旧市街は、「要塞都市」という言葉がピッタリくる地形で、ユースホステルは城壁の外側、旧市街を見上げる位置にあって、周辺には砲台跡や地下迷路などがあります。川のほとりのベンチにすわって旧市街を見上げると、天然の岩と人工の石垣、その下を流れる小川、尖った黒い屋根の教会などが一体化していて、まるで絵画を眺めているような光景でした。 ★世界遺産=「ルクセンブルク」 |
|||||
![]() 34ヶ国目 |
フランス | →メッス→パリ | 631、640 | 9/22 〜9/30 |
8 |
パリの民宿『白い門』は、バックパッカーの間では有名な宿で、パリを訪れた日本人パッカーはだいたいここへ行き着きます。民宿といっても、単に韓国人のおばちゃん(リーさん)が自分の家に旅行者を泊めているだけなので、ガイドブックにはのっていません。しかし長く旅行していると、口コミや情報ノートを通して確実にこの名前を耳にします。つまりそれだけ居心地がいいということで、1泊15ユーロで食事付き、インターネットは無料。食事は客の中で作りたい人が適当に作って、食材の買出しも客の仕事ですが、買物代はリーさんが出してくれます。フランスのスーパーには、パンやチーズ、ワインなど、いい食材がそろっているので、買物に行ったり料理したりするのが非常に楽しく、3〜4泊のつもりが、ふと気が付くと一週間滞在していました。ヨーロッパでは数少ない心安らぐ場所で、パリにいながら1日15ユーロで過ごせるというのは破格です。 ★世界遺産=「パリのセーヌ河岸」「ヴェルサイユ宮殿」 ☆見所=「凱旋門」「ルーヴル美術館」「エッフェル塔」 ☆貴重体験=「白い門に泊まる」 |
|||||
![]() 35ヶ国目 |
イギリス | →ロンドン→ソールズベリー→ロンドン | 646、654 | 9/30 〜10/4 |
4 |
パリからロンドンへはバスで行くことができますが、ドーバー海峡に橋はなく、バスごと列車に乗り込んで海底トンネルを移動します。これはかなり面白かったです。 フランスからイギリスに入ると、まず英語がふつうに通じるのがうれしいです。 ロンドンの西、ソールズベリーの近郊には『ストーンヘンジ』があり、単に石が円形に並んでいるだけなのに、何か人をひきつけるものがありました。 イギリス人は、ちょっとしたことでも「Pardon」や「Thank you」を多用し、紳士的な感じでした。 ロンドン名物のダブルデッカー(赤い2階建てバス)に乗れたのも、ちょっとうれしかったです。 ★世界遺産=「ロンドン塔」「ストーン・ヘンジ」「ウェストミンスター宮殿」 ☆貴重体験=「ダブルデッカーに乗る」 |
|||||
フランス (2回目) |
→パリ | 10/4 〜10/6 |
2 | ||
イギリスに行っている間に、パリの「白い門」が移転し、一軒家からマンションの一室になりましたが、相変わらずみんなで料理をしたり、朝一番の激うまクロワッサンを買いに行ったり、楽しい時間を過ごせました。 | |||||
![]() 36ヶ国目 |
スイス | →ジュネーブ→ニヨン→ベルン→チューリッヒ→ザルガンス→ファドゥーツ(リヒテンシュタイン)→ザルガンス→マイエンフェルト→ザルガンス→ファドゥーツ(リヒテンシュタイン)→ザルガンス→クール | 10/6 〜10/9 |
3 | |
![]() 37ヶ国目 |
リヒテンシュタイン | 10/9 〜10/11 |
2 | ||
スイスは北欧ほどではないけど物価はかなり高いです。(ビッグマックセットで言うと800円) しかし列車の窓から眺める山の景色は最高でした。(スイスの列車は景色がよく見えるように窓が大きくなっている) 「アルプスの少女ハイジ」の舞台となったマイエンフェルトでは、大きな鈴をつけたヤギが、カラ〜ン、コロ〜ンと音をたてながら草を食べていて、なんとものどかでした。 隣の小国リヒテンシュタインは、スイスフランがそのまま使え、国境もあってないようなもので、近郊バスで自由に行き来できます。首都ファドゥーツのユースホステルは、夕食ビュッフェがメチャメチャ豪華でした。 ★世界遺産=「ベルン旧市街」 ☆見所=「ジュネーブ・レマン湖の噴水と花時計」 ☆貴重体験=「マイエンフェルト(ハイジの村)へ行く」 |
|||||
![]() 38ヶ国目 |
イタリア | →ティラノ→ミラノ→ヴェネチア→リミニ→サンマリノ→リミニ→ローマ→(バチカン)→ナポリ→ポンペイ→ナポリ→シラクサ→ローマ→フィレンツェ→ピサ→ジェノバ→ヴェンティミグリア | 656 | 10/11 〜10/27 |
16 |
![]() 39ヶ国目 |
サンマリノ | 10/15 | |||
![]() 40ヶ国目 |
バチカン | 10/17 | |||
ローマの韓国人宿『ピッコラ・カーサ』。ここも日本人パッカーの溜まり場になっていて、毎日みんなで観光に行ったり、レストランへ行ったり、夜遅くまでしゃべったり、楽しい日々でした。 ヨーロッパは遺跡と呼べるものは意外と少ないですが、イタリアは別で、ローマの町を歩いていると、見るからに古そうな門の跡とかがそこらじゅうに点在しています。 そして本場のパスタとピザはやはり一味違いました。ピザ発祥の地ナポリで食べたマルガリータは、フワフワの生地にとろけるようなチーズ、濃厚なトマトソース、何も具がなくてもそのうまさに感動しました。 イタリアの中にはサンマリノとバチカン、2つの小さな国があって、サンマリノは人も言葉も食事もイタリアと全く同じなのに、なぜか独立していて、世界最古の共和国ということです。宗教上の迫害から逃れるためにできたため、岩山の上につくられた町は要塞のようで、そこからの眺めはよく、町自体が見所です。バチカン市国はローマの中にあるので簡単に行けますが、ローマ・カトリックの総本山サン・ピエトロ教会は、世界中から約8億といわれる信者が集まる場所だけに、厳格な雰囲気に包まれていました。 個性的なイタリアの町の中でも、やはりヴェネチアが面白く、運河が張り巡らされた迷路のような町は、地図を見ながら歩いても迷います。 ★世界遺産=「ヴェネチア」「ローマ歴史地区」「バチカン市国」「ポンペイ遺跡」「ナポリ歴史地区」「フィレンツェ歴史地区」「ピサのドゥオモ広場」 ☆見所=「ミラノの大聖堂」「サンマリノ」 ☆貴重体験=「ローマのスパゲティ・カルボナーラ、ナポリのピザのうまさに感動する」 |
|||||
フランス (3回目) |
→マントン→モナコ→ニース→アルル→ナルボンヌ→ペルピナン→ヴィエ・ド・フランセ→ラトゥール・ド・キャロル | 10/27 〜10/31 |
4 | ||
![]() 41ヶ国目 |
モナコ | 10/28 | |||
イタリアからフランス南部を抜けてアンドラに入るというルートは、列車の乗り継ぎが悪く、深夜に着いたりするのでけっこう大変です。モナコは国ではあるけど入国審査もなく、旅行者にとってはフランスの町のようなものです。岩山をくり貫いて作られた駅が独特で、F1の町だけあって、駅の売店にはF1グッズが並んでいました。 遺跡の町アルルは、フランス南部で唯一旅行者が集まる町で、ローマ時代の円形劇場や闘技場などがあります。 ヴィエ・ド・フランセは、まるで仙人でも出てきそうな岩山に囲まれた場所で、城壁に囲まれた街の中は、まるでおとぎ話の世界のような、もう何百年も時間が止まっているような、不思議な世界でした。 ★世界遺産=「アルルのローマ建築群」 ☆見所=「ヴィエ・ド・フランセ」「モナコ」 |
|||||
![]() 42ヶ国目 |
アンドラ | →アンドラ・ラ・ベリャ | 10/31 〜11/1 |
1 | |
アンドラはフランスとスペインの間にある小さな国ですが、言葉がスペイン語なので、どちらかというとスペインに近いです。 フランス国境の町ラトゥール・デ・キャロルからバスで行けますが、何か未知の領域に入っていく気分で、ワクワクします。石を積み上げた家の壁が独特でした。 アンドラではブランド品や電気製品が免税で買えるため、土日はスペインからの買物客が殺到します。 ☆貴重体験=「アンドラへ行ったこと自体が面白かった」 |
|||||
![]() 43ヶ国目 |
スペイン | →バルセロナ→マドリッド | 671 | 11/1 〜11/9 |
8 |
バルセロナには『アリラン』という韓国人宿があって、1泊10ユーロ。パリの『白い門』、ローマの『ピッコラカーサ』と並ぶ、西ヨーロッパ3大たまり場の一つです。みんなでバーに飲みに行ったり、マグロを買ってきて刺身にしたり、楽しい日々でした。サグラダ・ファミリアやグエル公園、夜の噴水ショーなどの見所も、宿のメンバーで見に行きましたが、毎日ほんのちょっと観光しては、夜はワインで酒盛りという日々で、実はこっちがメインだったりもします。笑 マドリッドのソフィア王妃芸術センターでは、ピカソの『ゲルニカ』を見ることができます。 ★世界遺産=「カタルーニャ音楽堂」「グエル公園」 ☆見所=「サグラダ・ファミリア聖堂」「ソフィア王妃芸術センター(ピカソのゲルニカ)」 ☆貴重体験=「アリランで楽しい日々を過ごす」 |
|||||
![]() 44ヶ国目 |
ポルトガル | →リスボン→シントラ→カーボ・デ・ロカ(ロカ岬)→カスカイス→リスボン | 11/9 〜11/12 |
3 | |
スペインからポルトガルに入ると、人々の話すテンポもゆっくりになり、のんびりした雰囲気でリラックスできます。リスボンの「アローズ・デ・マリスコス(魚介類のおかゆ)」は激ウマでした。ユーラシア大陸の西の端、ロカ岬で、絶壁に打ち寄せる波を眺めながら、「よくここまで来たものだ」と一人感傷に浸っていました。 ★世界遺産=「ジェロニモス修道院とベレンの塔」「シントラ」 ☆見所=「ロカ岬」 ☆貴重体験=「アローズ・デ・マリスコスを食べる」 |
|||||
スペイン (2回目) |
→セビーリャ→コルドバ→グラナダ→アルヘシラス→セウタ | 11/12 〜11/22 |
10 | ||
スペイン南部は、セビーリャ、コルドバ、グラナダと、世界遺産の町目白押しで、見ごたえがあります。セビーリャの大聖堂は、螺旋状の坂をぐるぐる回りながら展望台に上がることができ、特に気に入りました。 グラナダでは、アリランで一緒だったメンバー何人かと再会し、しばらく長居しました。グラナダのバーは、飲物を注文するたびにタパス(つまみ)が一皿付いてくるという独特のシステムで、料理を注文しなくてもお腹いっぱいになります。夜はたいてい、南米やメキシコから来たミュージシャンが曲を演奏していて、いい雰囲気です。 アルヘシラスから船でセウタに渡れば、そこはスペイン領とはいえ、まぎれもなく『アフリカ大陸』。新しいステージに向け、期待と不安が高まってきます。 ★世界遺産=「セビーリャ大聖堂とアルカサス」「コルドバ歴史地区」「アルハンブラ宮殿とアルバイシン」 ☆貴重体験=「グラナダでアリランのメンバーと楽しい日々を過ごす」「ジブラルタル海峡を渡る」 |