訪問国

D北米・中南米
20ヶ国 1年

  掲示板 滞在期間 泊数
あめりか
75ヶ国目
アメリカ →アムステルダム(オランダ)→ニューヨーク→ナイアガラ・フォールズ(カナダ)→ナイアガラ・フォールズ(アメリカ)→ニューヨーク→フィラデルフィア→ワシントンDC→アトランタ→ニューオリンズ→シカゴ→ミルウォーキー→シカゴ→デンバー→グランドジャンクション→エメリビル→サンフランシスコ→オークランド→ロスアンゼルス→フラッグスタッフ→グランドキャニオン→フラッグスタッフ→ロスアンゼルス→サンディエゴ→サンイシドロ   2003/10/8
〜10/29
21
かなだ
76ヶ国目
カナダ
パリからニューヨークへは、デンマーク航空が350ユーロで最安でしたが、深夜着のため、少し高くても夕方着のオランダ航空にしましたが、結局飛行機が遅れて深夜着になりました。(意味がない・・)笑
ニューヨークのJFK空港は24時間人の出入りがあるので、到着ロビーのソファで朝まで寝ていても問題ないです。空港で一晩過ごしてから、朝一番の地下鉄で町へ向かいましたが、テレビでしか見たことがなかったマンハッタンの高層ビルや、自由の女神が目の前に現れた時は、ちょっと感動でした。しかし自分にとって、ひそかにうれしかったのは、42nd Streetにある「吉野家」の存在で、それも牛丼ではなく紅しょうがの味に、なぜかジ〜ンとくるものがありました。
ニューヨークのチャイナタウンは世界最大規模で、その中にいると、ここがアメリカだということを忘れてしまいます。アメリカなのに英語が全然通じないのが面白かったです。
ナイアガラの滝は、アフリカのヴィクトリアの滝を見た後では、ちょっとスケールが小さく見えますが、『世界三大瀑布』に数えられるだけあって、これはこれですごいものでした。カナダ側のナイアガラの町は、ログハウスの芝生でリスがピョンピョン飛び跳ねていたりして、いかにもカナダらしくていい感じでした。
ロスアンゼルスの『リトル東京』と呼ばれる日本人街には、日本語の看板があふれていて、ラーメン屋は日本と変わらないうまさで、日本語の書籍もふつうに手に入るし、長期旅行者にとってはくつろげる空間でした。
グランドキャニオンは、予想通りというか、写真で見たままの光景が目の前にあって、すごいものでした。
★世界遺産=「フィラデルフィアの独立記念館」「グランド・キャニオン国立公園」
☆見所=「ナイアガラの滝」「ホワイトハウス」
☆貴重体験=「ニューヨークのチャイナタウンを見る」「ニューオリンズで生ガキを食べる」「ミルウォーキーの友人の家に泊めてもらう」「ロスアンゼルスの日本人街リトル東京に滞在する」
めきしこ
77ヶ国目
メキシコ →ティファナ→グアダラハラ→メキシコシティ→テオティワカン→メキシコシティ→オアハカ→サンクリストバル・デ・ラスカサス→パレンケ→メリダ→チチェン・イツァー→カンクン→プラヤ・デル・カルメン→カンクン   10/29
〜11/23
25
アメリカからメキシコに入り、バーのカウンターからソンブレロ(メキシカンハット)をかぶったおっちゃんがこっちを見ていたりすると、「あ〜、メキシコに来たなぁ〜」という気分になります。砂漠の中に点在するサボテンも、なんかメキシコっぽくていいです。
首都メキシコシティには、『ペンション・アミーゴ』という日本人宿があり、もうかなり長く滞在している人もいて、「今晩タコス作るけど食べます?」とか言って、当たり前のようにタコスを作っていました。メキシコのボヘミア・ビールは、ドイツのビール大会で優勝したというだけあって濃厚な味わいで、タコスに合います。
メキシコにはマヤ遺跡がそこらじゅうに点在していて、全部見てまわるのは大変ですが、主な遺跡はメキシコシティからカンクンへ行くまでの間にあるので、バスで順番に寄りながら進むことができます。
ビーチリゾートとして有名なカンクンには、日本人宿の『カサ吉田』があり、みんなでビーチに泳ぎに行ったり、食事に行ったり、楽しい時間でした。ここから行くキューバツアーも人気で、同行者もすぐに見つかりました。
★世界遺産=「メキシコシティ歴史地区とソチミルコ」「テオティワカン」「オアハカ歴史地区とモンテ・アルバン遺跡」「パレンケ」「チチェン・イツァー」
☆貴重体験=「タコスを食べる」「カンクンで泳ぐ」
きゅーば
78ヶ国目
キューバ →ハバナ→トリニダー→ハバナ   11/23
〜11/30
7
メキシコのカンクンからキューバへは、往復航空券+ビザ+ホテル2泊で$285。カンクンの宿にいた人たちと、1週間の予定で行ってきました。キューバの物価は、ただ同然と言ってもいいほど安いですが(ピザ20円、ジュース4円、コーヒー2円・・・)、宿代や交通費は外国人料金でドル払いなので、トータルではけっこうお金はかかります。
夜のハバナ旧市街は、ライトアップされたカテドラルの前にレストランのテーブルが並び、「ここはヨーロッパか?」と錯覚するような雰囲気です。毎晩レストランから聞こえてくるキューバ音楽の生演奏は、思わず足を止めて聞き入ってしまいます。アマチュア世界一を誇るキューバ野球を見に行きましたが、入場料は1ペソ(4円)でした。
世界遺産の町トリニダーは、植民地時代の古い街並みが残っていて、ローカルな屋台を食べ歩いたりするのが楽しかったです。近郊のプラヤ・アンコンというリゾートビーチで泳ぐこともできます。
★世界遺産=「ハバナ旧市街」「古都トリニダー」
☆貴重体験=「キューバの野球を見る」「プラヤ・アンコンで泳ぐ」

メキシコ
(2回目)
→カンクン(空路)→トゥルム→チェトマル   11/30
〜12/5
5
カンクンからベリーズへ行く途中の海岸沿いに、トゥルムというマヤ遺跡があります。新大陸に渡ってきたスペイン人が最初に目にしたマヤ文明で、遺跡内にはビーチがあり、海にプカプカ浮かびながら遺跡を眺めることができるのがユニークでした。
☆見所=「トゥルム遺跡」
べりーず
79ヶ国目
ベリーズ →ベリーズシティ→キーカーカー島→ベリーズシティ   12/5
〜12/7
2
ベリーズは、ラテンアメリカでは珍しく英語が公用語の国です。
キーカーカー島の沖にある「ベリーズ・バリアリーフ」と呼ばれる一帯は、世界遺産になっていて、エイと泳ぐことができます。キーカーカー島のエイは人間に慣れていて、近づいてきてはヌルッと体にさわっていき、楽しかったです(しかし最初にエイの群れの中に飛び込む時は、けっこう度胸がいる)。このあたりの海はロブスターの産地で、レストランのメニューにはロブスター料理が書かれています。ハンバーガーショップにもロブスターバーガーがあり、どうロブスターを食べるか迷います。キーカーカー島では水道水が海水なので、「海で泳いだ後に海水のシャワーを浴びることに意味があるのだろうか?」と考えてしまいます。笑
★世界遺産=「ベリーズ・バリアリーフ」
☆貴重体験=「エイと泳ぐ」
ぐあてまら
80ヶ国目
グアテマラ →フローレス→ティカル→フローレス→グアテマラシティ→アンティグア→チマルテナンゴ→エンクエントロス→ソロラ→パナハッチェル→サン・ペドロ・ラ・ラグーナ→サンティアゴ・アティトラン→サン・ルーカス・トリマン→ゴディネス→パナハッチェル→ソロラ→エンクエントロス→サンタ・クルス・デル・キチェ→チチカステナンゴ→チマルテナンゴ→アンティグア→チマルテナンゴ→クアトロカミノス→サルカハー→ケツァルテナンゴ→ロス・バーニョス→スニル→アルモロンガ→ケツァルテナンゴ→ロス・バーニョス→ケツァルテナンゴ→クアトロカミノス→サン・フランシスコ・エル・アルト→クアトロカミノス→チマルテナンゴ→アンティグア→エスクイントラ→チキムリーヤ 1008、1018、1027 12/7〜
2004/2/9
64
ベリーズからグアテマラに入って最初に訪れる町フローレスには、マヤ最大の都市遺跡『ティカル』があります。フローレス島自体も湖に囲まれた静かで気持のいい町で、波のない湖を音もなくカヌーが進んでいきます。
グアテマラの古都アンティグアは、世界遺産の町であると同時に、スペイン語学校の町でもあり、ここでスペイン語を習ってから南下していく旅行者も多いです。何と言っても授業料が安く、マンツーマンの授業で1時間$3.5。自分は2ヶ月ほど通いましたが、1ヶ月も習えば旅行するには困らないレベルになります。アンティグアには『ペンション田代』という日本人宿があり、ここを拠点にスペイン語学校に通う人も多いです。この宿でクリスマスと正月を迎えることができ、みんなでクリスマスの花火を見に行ったり、年越しそばを食べたり、ずいぶんと楽しい日々を過ごせました。
アンティグアからの小旅行におすすめなのがパナハッチェルで、きれいな湖の周囲に先住民の村が点在していて、昔ながらのグアテマラの雰囲気を味わうことができます。ケツァルテナンゴ近郊にはロス・バーニョスという温泉街もあり、一度入るたびにお湯を入れかえるという、贅沢な温泉でした。
★世界遺産=「ティカル遺跡」「アンティグア旧市街」
☆見所=「アティトラン湖」「サント・トマス教会」
☆貴重体験=「スペイン語学校へ通う」「ロス・バーニョスの温泉に入る」
えるさるばどる
81ヶ国目
エルサルバドル →アチャドゥーラ→ソンソナテ→サンタ・アナ→デスビオ・オピコ→ホヤ・デ・セレン→サン・サルバドル→エル・ポイ   2/9
〜2/11
2
グアテマラからエルサルバドルに入ると、白人の割合が多くなり、同じ中米でも雰囲気が変わります。首都サン・サルバドルには、中米最大の規模を誇るメトロ・セントロという近代的なショッピングモールがあり、ブティックやレストランが集まっていて、この中にいると中米にいるという気がしないです。近郊には世界遺産のホヤ・デ・セレン遺跡があります。
★世界遺産=「ホヤ・デ・セレン遺跡」
ほんじゅらす
82ヶ国目
ホンジュラス →オコテペケ→ラ・エントラーダ→コパン・ルイナス→ラ・エントラーダ〜サン・ペドロ・スーラ→ラ・セイバ→トルヒーヨ→テグシガルパ→チョルテカ→グアサウレ   2/11
〜2/16
5
ホンジュラスには、グアテマラのティカルと並ぶマヤ遺跡、コパン遺跡があり、ピラミッドを立体的に重ね合わせたようなアクロポリスとよばれる巨大構造物は見ごたえがあります。
東海岸の町トルヒーヨは、ホンジュラスの最初の首都ですが、今は静かな港町で、海沿いのレストランで船の明かりを眺めつつ魚料理を食べたり、のんびりできました。
★世界遺産=「コパン遺跡」
にからぐあ
83ヶ国目
ニカラグア →チナンデガ→レオン→ラ・パズ・セントロ→モモトンボ→ラ・パズ・セントロ→マナグア→グラナダ→リバス→サン・ホルヘ→モヨガルパ→アルタグラシア→モヨガルパ→サン・ホルヘ→リバス→ペニャス・ブランカス   2/16
〜2/20
4
ニカラグアには世界遺産のレオン・ビエホがありますが、遺跡そのものより、そこから眺める火山やマナグア湖の眺めが良かったです。
ニカラグア湖に浮かぶオメテペ島には、原始人が創作した石像があり、船で見に行くことができますが、ニカラグア湖は湖なのにやたらと波が高くて、船がむちゃくちゃ揺れます。ホテルは値段の割にきれいで、魚料理もうまく、島自体は快適でした。
★世界遺産=「レオン・ビエホ」
☆見所=「オメテペ島」
こすたりか
84ヶ国目
コスタリカ →リベリア→サン・ホセ→カルタゴ→サン・ホセ→フォルトゥーナ→サン・ホセ→ケポス→マヌエル・アントニオ→ケポス→サン・ホセ→パソ・カノアス   2/20
〜3/1
9
首都サン・ホセは、広場の正面にマクドナルドの看板がデカデカとあり、バーガーキングやピザハットなどの見慣れた看板も多く、アメリカの町と雰囲気が似ています。中華レストランも多く、ギョーザがうまいです。
コスタリカには自然公園がたくさんあり、マヌエル・アントニオ国立公園では、海水浴と森林浴が同時に楽しめます。海で泳いだ後、ビーチの木陰で休んでいると、すぐそばに体長1mくらいのイグアナがいたりして、近づくとガサガサと逃げていきますが、しばらくするとまた近くにいたりします。
サンホセの安宿は、Gran Hotel Imperialが有名で、ここでも顔見知りの日本人とよく再会しました。
☆見所=「カルタゴ大聖堂」「ヒスイ博物館」「マヌエル・アントニオ国立公園」
☆貴重体験=「タバコン・リゾート(温泉)へ行く」
ぱなま
85ヶ国目
パナマ →ダビ→ボケテ→ダビ→パナマシティ→コロン→ポルトベーロ→サバニータ→パナマシティ   3/1
〜3/8
7
パナマの通貨は米ドルで、屋台をのぞくと、ハンバーガー、ポテト、コーラのセットが$1とか書いてあって、「やす〜」と思ってしまいますが、よく考えると他の中米諸国と変わらない値段です。
パナマ運河では、大西洋と太平洋の間を行き来する船を見ることができますが、水門の中でエレベーターのように船が上下する様子は、見ていて面白かったです。パナマシティには高層ビルが建ち並び、その大都会ぶりに驚きますが、運河が莫大な富を生むということを実感できます。
★世界遺産=「ポルトベーロ要塞」「カスコ・ビエホ(パナマ旧市街)」
☆見所=「パナマ運河」
ころんびあ
86ヶ国目
コロンビア →サン・アンドレス島→カルタヘナ→ボゴタ→トゥンハ→ビジャ・デ・レイバ→トゥンハ→ボゴタ→シパキラ→ボゴタ→サン・アグスティン→ピタリト→ポパヤン→カリ→ポパヤン→パスト→イピアレス→ルミチャカ 1072〜1073 3/8
〜4/6
29
中米から南米に入ると、全体的に物価は2/3ほどになり、安く感じます。昼の定食は、メインディッシュにパン、サラダ、スープ、デザート、それにビールを1本つけても200円ほどで、毎日食事が楽しみでした。
南米では、白人と黒人は、元々自分たちがいた場所の気候に近い所に集まる傾向があり、カルタヘナは海沿いで暑いため、黒人が多いです。城壁に囲まれた旧市街は世界遺産になっていて、夜はライトアップされた教会などがきれいです。
首都ボゴタは標高が高く、寒いため、白人が多いです。黄金博物館には、かつて「エルドラード(黄金郷)」と呼ばれた文明の金製品が展示されていて、量もすごいけど、加工技術の高さにも驚かされます。ボゴタ近郊のシパキラという町にある岩塩教会は、かつて岩塩鉱山だった地下洞窟の奥に塩で作られた教会があり、その規模といい、精密な彫刻といい、すごいものでした。
南部には世界遺産のサンアグスティン石像遺跡群があり、馬に乗って遺跡を見てまわるのが楽しかったです。
★世界遺産=「カルタヘナの港、要塞と建造物群」「サン・アグスティンの石像遺跡群」
☆見所=「シパキラの岩塩教会」「ボゴタの黄金博物館」
えくあどる
87ヶ国目
エクアドル →トゥルカン→キト→オタバロ→キト→クエンカ→ウアキージャス   4/6
〜4/12
6
首都キトは、ほぼ赤道直下にありますが、標高が高いので寒いです。南米は標高によって気温が激しく変わるので、夏服と冬服の両方が必要になります。キトから北へ22kmの所には赤道記念碑があり、赤道を示すラインが引かれていますが、後になってちょっとずれてることがわかり、そのすぐわきにある'INTI-NAN SOLAR MUSEUM'という博物館に、真の赤道があります。ここでは「水の実験」を見ることができ、流し台に水をため、栓を抜いた時にできる渦の回転方向が、北半球では左巻き、南半球では右巻きになるのを体験できます。赤道からほんの1m北か南にずれただけで、ほんとに回転方向が変わり、面白かったです。赤道の真上では卵を立てることができて、ちゃんと立てられると、「あなたは赤道上で卵を立てることができました」と書かれた証明書がもらえます。
キトの安宿といえば『ホテル・スクレ』で、シングル$2.5と安く、ここも日本人パッカーが溜まっています。セビッチェ(新鮮な魚介類を香辛料やレモン汁であえたもの)はペルーが本場ですが、エクアドルのセビッチェもペルーとはまた違った味付けで、なかなかうまかったです。
★世界遺産=「キト市街」「クエンカ歴史地区」
☆見所=「オタバロの土曜市」
☆貴重体験=「赤道上で水の実験を見る」
ぺるー
88ヶ国目
ペルー →アグアス・ベルデス→トゥンベス→リマ→ナスカ→クスコ→アグアス・カリエンテス→クスコ→プーノ→ユングーヨ→カサニ 1087〜1089 4/12
〜5/13
31
首都リマには、日本人宿の『ペンション沖縄』があり、日本の民宿のような雰囲気で、紅茶は無料、各フロアーにあるテレビはNHKが映り、落ち着けます。自分が訪れた時は、暑くも寒くもなくちょうどいい気候で、朝起きるとすがすがしい気分でした。そしてフリーの紅茶を飲みながらNHKのドラマを見たり(その時は「天花」というのをやっていた)、常に緊張する南米では、なんとも平和な日々でした。宿の周辺にはペルー料理のレストランがたくさんあり、スープ、メインディッシュ、ライス、サラダのセットメニューが1ドルほどで食べられます。本場ペルーのセビッチェは、エビ、タコ、ホタテ貝など、新鮮な魚介類が山盛りでうまいです。
ペルーの見所といえば『マチュ・ピチュ』。断崖の上に造られた古代都市は、まるで空に浮かんでいるように見えることから、「空中都市」とも呼ばれています。最初は曇っていたのが、徐々に雲が晴れ、やがてその全貌が現れたときは、感動しました。マチュ・ピチュ観光の拠点となる町クスコには、『ペンション八幡』と『ペンション花田』、2つの日本人宿があり、そこへ行けばいろいろと情報が入ります。また『金太郎』という日本料理店があり、そこの名物「インカ丼」は、マスの刺身、アボガド、海苔がすし飯の上にのっていて、かなりうまかったです。
ナスカの地上絵は、ナスカの町から小型セスナ機に乗って見ることができ、1人$25と安いです。ただ、空からだと全体像は見えても、いまいち大きさがわからないので、地上の展望台(ミラドール)からも見ておくと、スケールがよくわかります。
ペルーで忘れられないのが「インカ・コーラ」。カキ氷にかけるレモンシロップのような味の炭酸飲料で、甘いけどなぜかペルー料理にはマッチして、けっこうやみつきになる味でした。
★世界遺産=「リマ歴史地区」「ナスカの地上絵」「クスコ市街」「マチュ・ピチュ」
☆見所=「チチカカ湖」
ぼりびあ
89ヶ国目
ボリビア →コパカバーナ→ラ・パス→ティワナク→ラ・パス→オルーロ→ウユニ→ポトシ→スクレ→サンタ・クルス 1106〜1108 5/13
〜5/28
15
ペルーとボリビアの国境にあるチチカカ湖へは、ペルー側はプーノという町からツアーが出ています。チチカカ湖のウロス島やタキーレ島は、アシを積み上げて人工的に造られた浮島で、地面がブヨブヨと柔らかいです。ボリビア側はコパカバーナから太陽の島ツアーが出ていて、どちらも格安料金で楽しめます。
首都ラパスは標高が3650mで、世界で最も高い場所にある首都です。ラパスのBARでは、よくミニコンサートが開かれていて、ケーナやチャランゴ、サンポーニャといったボリビア楽器の演奏を聴くことができます。ラパスも日本人パッカーにとって居心地のいい町で、『わがまま』という日本料理店ではトゥルーチャ(マス)寿司がうまいです。日本人会館の図書館では日本のマンガを読むこともできます。
ボリビア最大の見所『ウユニ塩湖』では、雪のように見える塩の上を車で走るのが気持ちよかったです。
ポトシやスクレといった世界遺産の町に寄りつつ、最後にサンタクルスという町へ行きましたが、日系人が多く住む町で、日本食レストランがたくさんあります。中でもおすすめは『ケンの店』で、こんな南米の奥地で、日本のマンガを片手に、生ビールを飲みながら、ギョーザとラーメンを食べられるとは、幸せな時間でした。
★世界遺産=「ティワナク遺跡」「ポトシ市街」「古都スクレ」
☆見所=「太陽の島」「ウユニ塩湖」
☆貴重体験=「チャランゴの演奏を聞く」
ぱらぐあい
90ヶ国目
パラグアイ →アスンシオン→エンカルナシオン→シウダー・デル・エステ   5/28
〜6/4
7
ボリビアのサンタクルスから、パラグアイの首都アスンシオンまで国際バスが出ています。2泊3日のバス移動はハードで、道路が未舗装でバスが激しく揺れるため、弁当のピラフを食べるのに苦労しました。(足元に散乱したごはん粒を見ながら、「このルートは一生に一度でいいな」と思った)笑
アスンシオンの日本人宿と言えば『ホテル内山田』。宿というよりビジネスホテルの雰囲気ですが、安宿の中では南米一の快適さと言ってもいいでしょう。バスタブ付シングルが朝食付きで$10、朝食の和食ビュッフェは、ご飯、生卵、のり、味噌汁、おかずが3品ほど出て食べ放題です。自分としては、生卵とのりが出た時点で感動ものでした。日本語インターネットは無料で使い放題で、日経新聞が置いてあり、さらにプールやサウナまであります。2階には和食レストラン『スキヤキ』があって、すき焼きが$5ほどで食べられます。居心地良すぎて動けなくなりそうでした。宿の近くにはメルカド・クワトロと呼ばれる南米最大規模の市場があり、1万軒は超えると言われる店が軒を連ねています。市場の中には屋台もたくさんあって、ハンバーガー(20円)や揚げ餃子(10円)の食べ歩きも楽しかったです。
アルゼンチン国境近くのエンカルナシオン近郊には、世界遺産のトリニダー遺跡があります。イエズス会が地元のインディオと協力してつくった入植地跡で、観光客も少なく、ゆっくりと時間が流れていました。
★世界遺産=「トリニダー遺跡」
☆貴重体験=「ホテル内山田に泊まる」
あるぜんちん
91ヶ国目
アルゼンチン →フォス・ド・イグアス(ブラジル)〜プエルト・イグアス   6/4
〜6/6
2
イグアスの滝は、アルゼンチンとブラジルの国境にあって、両側から見ることができます。滝を間近で見るならアルゼンチン側、遠くから全景を見るならブラジル側がいいですが、せっかく来たのなら両方見ておくといいでしょう。マチュピチュと並ぶ南米の見所だけあって、入場料(アルゼンチン側)は1200円と高めですが、公園内には無料の鉄道が走っていて、通路も整備され、係員も親切です。通路を進んでいくと、まずゴーッという音だけが聞こえてきて、やがて滝の全貌が姿を現します。複雑な曲線の絶壁の上からいろんな方向に落ちていく滝は芸術的で、先端の展望台からは、最も激しく水が落ちる滝を間近で見ることができます。まるでダイナマイトの爆発のように、すごい迫力で水をまき散らせていて、時間がたつのも忘れて水が落下していく様子を眺めていました。
★世界遺産=「イグアスの滝(アルゼンチン側)」
ぶらじる
92ヶ国目
ブラジル →フォス・ド・イグアス→サン・パウロ→リオ・デ・ジャネイロ→エウナポリス→ポルト・セグーロ→サルバドール→ブラジリア→オーロ・プレット→サン・パウロ→ポルト・アレグレ   6/6
〜8/31
84
ブラジル側のイグアスの滝は、アルゼンチン側ほど接近できないものの、より広い範囲を見渡すことができ、滝の全体像はこちらの方がよくわかります。
ブラジル一の大都市サンパウロには『リベルダージ』と呼ばれる日本人街があり、日系2世、3世の人たちが暮らしています。入口に建てられたでっかい鳥居が、いかにも日本人街という雰囲気を出していて、町を歩いていても、周りからふつうに日本語が聞こえてきます。「酒」と書かれた居酒屋の赤提灯を見ると、思わず入ってみたくなります。そんな日本人街の真っただ中にある日本人宿の『ペンション荒木』は、1泊だと800円ですが、1ヶ月泊まると1万円と格安になるため、ここで長期滞在していく旅行者も多いです。日系のスーパーでは、豆腐、味噌、醤油、日本酒と、日本の食材がそろうので、みんなで自炊するのも楽しみの一つです。近所の居酒屋『金太郎』は、おでんがうまくて、よくサンパウロ相撲協会のおっちゃんたちが飲みに来ています。みんな日本を出て40年とか経っていて、そんな日系の人たちとの交流も面白いです。リベルダージ広場の日曜市は、日本の祭のようで、たこやき、やきそば、お好み焼き、寿司、天ぷらなどの屋台が並びます。ブラジル人もたくさん来ていて、いったん奥に入るとなかなか出られないほどの盛況ぶりです。
北部の町サルバドールは、ブラジルの最初の首都として栄えた町で、当時アフリカから連れてこられた黒人が持ち込んだ音楽、舞踏(カポエイラ)、料理など、独自のアフロ文化が根づいています。町のどこを歩いていても音楽が聞こえてきて、どっちを見ても、誰かが踊っています。サルバドールで日本人の溜まり場になっているのが、『青い家』と呼ばれる宿で、屋上ではハンモックに揺られて海を眺めながら、本を読んだり、昼寝をしたり、夕日を眺めたり、自分が知る限り、世界で最も気持ちのいい屋上でした。
★世界遺産=「イグアスの滝(ブラジル側)」「サルバドール歴史地区」「ブラジリア」「古都オーロ・プレット」
☆見所=「コルコバードの丘」
☆貴重体験=「サン・パウロの日本人街リベルダージに滞在する」「視力回復手術を受ける」「サルバドールの無人島で泳ぐ」「サルバドールの魚市場でマグロの刺身を食べる」
うるぐあい
93ヶ国目
ウルグアイ →モンテビデオ→コロニア   8/31
〜9/2
2
首都モンテビデオは、グレーを基調とした建物が並んでいて、ルーマニア、ブルガリアあたりの町並みによく似ています。町には高級感のあるレストランが並び、バックパッカーとは無縁といった感じがしますが、メニューを見ると、ステーキが$5とか意外と安いので、雰囲気に惑わされず入ってみるといいです。
モンテビデオからバスで3時間ほど行くと、コロニアという町があり、古い町並みが世界遺産になっています。そこから船でラプラタ川を渡れば、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスです。
★世界遺産=「コロニア・デル・サクラメント歴史地区」

アルゼンチン
(2回目)
→ブエノス・アイレス→メンドーサ   9/2
〜9/26
24
ブエノスアイレスの日本人宿『日本旅館』は、インターネットは1時間1ペソ(38円)と安く、テレビはNHKが映り、本はもちろん日本のテレビドラマのビデオもどっさりあります。部屋は暖房が効いていて暖かく、宿の中があまりにも快適なため、外へ出たくなくなるのが、難点と言えば難点です。周辺は韓国人街で、韓国レストランがたくさんありますが、アルゼンチンは牛肉が安いため、プルコギ(韓国焼肉)も安く、食べ放題で15ペソ($5)ほどです。焼肉に加えて、キムチ、韓国のり、天ぷら、生ガキ、チゲなどのおかずが15皿ほど出て、「これで$5はあり得ない」と思える豪華な食事でした。ブエノスアイレスのセントロ(中心部)には、タンゴの店がたくさんあって、ディナー付$20ほどで本場のタンゴを見ることができます。
ワインも安くてうまいので、酒好きの人は太る可能盛大です。(というか、ほとんどの旅行者は、南米に来ると太ります)笑
☆貴重体験=「アルゼンチン・タンゴを見る」「メンドーサのワイナリー・ツアーへ行く」
ちり
94ヶ国目
チリ →サンチアゴ→ビーニャ・デル・マル→バルパライソ〜ビーニャ・デル・マル→サンチアゴ→イースター島   9/26
〜10/13
17
チリと言えば、ワインと魚介類ですが、スーパーで貝の缶詰やオリーブのアンチョビ詰め、白ワインなどを買ってきて、宿の人たちと分け合いながらの夕食は楽しかったです。ワインがうまいので、何を食べても優雅な気分にひたれます。
チリ最大の見所と言えば、やはりイースター島ですが、ツアーでぐるっと島を一周すれば、その全貌がつかめます。イースター島唯一の村ハンガロアは、のどかでいい所でした。イースター島はマグロの刺身がうまいですが、レストランには醤油はあってもわさびがないので、「マイわさび」を持っていくといいです。
サンチアゴのランチリ(チリの航空会社)のオフィスで、サンチアゴ→イースター島→タヒチ→ニュージーランド→オーストラリアの通しチケットを買って、南米からオセアニアへと移動しました。
★世界遺産=「バルパライソ海港都市の歴史地区」「ラパ・ヌイ国立公園(イースター島)」
☆貴重体験=「ビーニャ・デル・マルの魚市場でウニを食べる」「モアイを見る」


ちょうど地球の裏側で、また日本人が町を作って暮らしているというのも、
不思議な感じがします。


リベルダージ
サンパウロの日本人街『リベルダージ』


[オセアニア〜東南アジアへ]

[戻る]