訪問国
6ヶ国 | 7ヶ月 |
国 | 町 | 掲示板 | 滞在期間 | 泊数 | |
タヒチ (フランス) |
→パペーテ | 2004/10/13 〜10/15 |
2 | ||
タヒチは海がきれいですが、物価は日本の約2倍です。それでも日本人旅行者は多く、町には日本語があふれています。タヒチの海岸を歩いていて目にとまるのが水上バンガロー。一度は泊まってみたい気もしますが、最低でも1泊6万円、南米で2ヶ月過ごせます。笑 パペーテの町からバスで10kmほど行くと水族館があり、その周辺の海は特にきれいです。パペーテの港では、夕方になるとタヒチ名物の「ル・ロット」と呼ばれる、トラックを改造した屋台が並びます。タヒチはフランス領だけにクレープ屋が多いですが、中華の屋台もあり、チャーハンやヤキソバが1200円ほどします。世界で最も高い屋台かもしれません。 ☆貴重体験=「タヒチの海で泳ぐ」 |
|||||
![]() 95ヶ国目 |
ニュージーランド | →オークランド→ロトルア→タウポ→トゥランギ→ファタパパ→トゥランギ→ウェリントン→ピクトン→カイコウラ→クライストチャーチ→クイーンズタウン→オークランド | 10/15 〜10/29 (日付変更 +1日) |
13 | |
ニュージーランドというと白人の国というイメージですが、オークランドに限っては東洋人の割合が多く、メインストリートには、「居酒屋」や「SUSHI
BAR」といった看板あふれています。居酒屋は意外とニュージーランド人で賑わっていて、彼らが必ず注文するのが、日本酒の熱燗。居酒屋でしか飲めないからだと思いますが、日本人はみんなビールを飲み、ニュージーランド人はみんな日本酒を飲んでいるのが、なんかおかしかったです。 日本人にとっての隠れた人気スポットが、温泉の町ロトルアで、露天風呂につかりながら湖を眺めることができます。特に早朝は、正面から朝日がのぼると湖全体が銀色に輝き、幻想的でした。町には日本人経営の寿司屋もあり、温泉の後にビールを飲みながら寿司を食べる、極楽気分でした。笑 カイコウラで参加したクジラツアーでは、マッコウクジラやイルカを見ることができました。クジラは水に潜るときに見える尾びれがでっかくて、イルカは元気いっぱいで船の横を飛びはねる姿が印象的で、見ている自分も元気がわいてくる感じでした。 ★世界遺産=「トンガリロ国立公園」 ☆見所=「オヒネムツ・マオリ村」 ☆貴重体験=「ロトルアで温泉に入る」「カイコウラでマッコウクジラを見る」「キウィ・ハカ(マオリ・コンサート)を見る」 |
|||||
![]() 96ヶ国目 |
オーストラリア | →シドニー→キャンベラ→メルボルン→アデレード→クーバー・ピディ→アリス・スプリングス→エアーズ・ロック→キングス・キャニオン→アリス・スプリングス→ダーウィン | 10/29 〜11/19 |
21 | |
シドニーのシンボルと言ってもいい、貝殻のような形をしたオペラハウスは、写真で何度も見ているだけに、実物が目の前に現れると、やはり「おお〜」と感動しました。周辺の遊歩道を歩きつつ、いろんな角度から見ることができます。 オーストラリアの町で快適だったのはアデレードで、気候がよくて過ごしやすかったです。『トラベラーズ・イン・バックパッカーズ』という宿に日本人が多く泊まっていて、マンガがどっさりあります。 オーストラリア最大の見所『エアーズロック』は、頂上からの眺めが素晴らしかったですが、後で、「アボリジニにとって神聖な場所なので登らないでほしい」というメッセージが書かれているのを見て、複雑な気持ちでした。(今は登山禁止ということになったようです) バリ島行きの飛行機待ちで、やたらと蒸し暑いダーウィンで1週間足止めをくってしまいましたが、カカドゥ国立公園でクロコダイルを見た後は、特にすることもなく、毎日宿を変えて気分転換していました。どの宿にもプールが付いていて泳げたのと、生ビールがうまいのが救いでした。 ★世界遺産=「ウルル・カタジュタ国立公園(エアーズ・ロック)」「カカドゥ国立公園(クロコダイルを見る)」 ☆見所=「シドニー・オペラハウス」「カンガルー島(コアラを見る)」「キングス・キャニオン」 ☆貴重体験=「クーバー・ピディの洞窟部屋に泊まる」 |
|||||
![]() 97ヶ国目 |
インドネシア | (バリ島) →デンパサール→クタ→デンパサール→サヌール→デンパサール→バトゥブラン→ウブド→サヌール→デンパサール→クタ→デンパサール→ギリマヌク (ジャワ島) →クタパン→プロボリンゴ→チェモロ・ラワン→プロボリンゴ→スラバヤ→ソロ→プランバナン→ジョグジャカルタ→ボロブドゥール→ジョグジャカルタ→バンドゥン→ジャカルタ (スマトラ島) →ブキティンギ→プカンバル→タンジュン・ブトン→バタム島 |
11/19 〜12/17 |
28 | |
バリ島は、この旅の中でも楽しみにしていた場所の一つでしが、期待通りの面白さでした。特にウブドで見たケチャ・ダンスは、炎の周りを200人ほどの裸の男が囲み、「ケチャケチャケチャケチャ」という声とともに両手を頭の上に上げ、単調なリズムが延々と続くせいか、見ている自分も軽いトランス状態になりそうでした。 ジャワ島の見所は、『プランバナン』『ボロブドゥール』の二大遺跡とブロモ山で、特にボロブドゥールは前からずっと行きたくてなかなか行けなかった場所だけに、「あ〜、これかぁ〜」と感動も大きかったです。 インドネシアは英語があまり通じず、旅の難度は意外と高いです。特にやたらと広いスマトラ島は移動がきつく、船からシンガポールの夜景が見えてきた時は、何か洞窟から抜け出たような、ホッとするものがありました。船でシンガポールへ行くなら、夜景が見事な夜がおすすめです。(あまり船で行く人はいないとは思いますが・・)笑 ★世界遺産=「プランバナン寺院」「ボロブドゥール寺院」 ☆見所=「ブロモ山」「ソロの王宮」 ☆貴重体験=「バリ島でケチャ・ダンスを見る」 |
|||||
![]() 98ヶ国目 |
シンガポール | →シンガポール | 12/17 〜12/20 |
3 | |
シンガポールの港はショッピングモールと繋がっていて、港に着くと、とりあえずそのショッピングモールに入っていくことになりますが、英語はふつうに通じるし、建物もきれいで、何か別世界に来た気分でした。町には、中国系、インド系、マレー系、それにフォリピンからの出稼ぎ労働者などが渾然一体となって暮らしていて、世界の縮図のようにも感じられました。 ☆貴重体験=「マーライオンを見る」 |
|||||
![]() 99ヶ国目 |
マレーシア | →ジョホール・バル→マラッカ→ジョホール・バル (ボルネオ島) →クチン→シブ→ミリ→ムル→ミリ |
12/20 〜1/6 |
16 | |
マレーシアのマラッカには、かつてこの地に住んでいたポルトガル人の末裔が暮らす「ポルトガル・ビレッジ」があり、宿のオーナーがそこの出身だった関係で、そこのクリスマスパーティに招かれました。片言のポルトガル語を話す人もいて、ブラジルで覚えたポルトガル語が、こんな所で役に立つとは思わなかったです。 マレーシアの見所はボルネオ島に集中していて、中でもグヌン・ムル国立公園にある世界最大の洞窟は見ごたえがありました。夕方になるとコウモリの群れがエサを求めて洞窟から飛び出していき、帯状に群れを成して飛ぶ姿は、まるで竜が空を飛んでいくようで、大自然が作り出した芸術という感じでした。 ★世界遺産=「グヌン・ムル国立公園」 ☆貴重体験=「マラッカでポルトガル村のクリスマスパーティーに参加する」 |
|||||
![]() 100ヶ国目 |
ブルネイ・ ダルサラーム |
→クアラ・ブライト→スリア→バンダル・スリ・ブガワン→ムアラ | 1/6 〜1/8 |
2 | |
ブルネイは、ボルネオ島のマレーシア領に囲まれた小さな国で、原油の40%、天然ガスの99%が日本に輸出されていて、意外と日本との関わりが深いです。町中にあふれるアラビア文字に、マレーシアとは少し違った雰囲気を感じます。 首都バンダル・スリ・ブガワンでは、水上集落を駆け抜ける水上タクシー(モーターボート)が見もので、家の隙間の細い通路に猛スピードで突っ込んで行くのを見た時は、「おいおいおい」って感じでした。夜はモスクの夜景がきれいです。 ☆見所=「オマール・アリ・サイフディン・モスク」 ☆貴重体験=「水上集落と水上タクシーを見る」 |
|||||
マレーシア (2回目) |
→バンダル・ラブアン(ラブアン島)→コタ・キナバル→ラナウ→ポーリン温泉→ラナウ→コタ・キナバル (マレー半島) →ジョホール・バル→マラッカ→クアラ・ルンプール→ジョージタウン(ペナン島) |
1/8 〜1/25 |
17 | ||
コタ・キナバルはボルネオ島で最もにぎやかな町で、中華レストランはいつも順番待ちの客が店の周りにあふれています。ここを拠点に、世界遺産のキナバル山やポーリン温泉へ行くことができます。 首都クアラルンプールで一際目を引くツインタワーには、紀伊国屋や吉野家も入っていて、一日いても飽きないです。 ペナン島では、今はインドでも見られなくなったという、『タイプーサム』というインドの祭を見ることができました。ポルトガルビレッジのクリスマスといい、マレーシアではいいタイミングでいろんなイベントに出くわし、ラッキーでした。 ★世界遺産=「キナバル公園(ポーリン温泉)」 ☆貴重体験=「ババ・ニョニャ・レストランへ行く」「タイプーサムを見る」 |
|||||
タイ (4回目) |
→ハート・ヤイ→バンコク→チェンマイ→チェンライ→チェンマイ→メーサイ→タチレイ(ミャンマー)→メーサイ→チェンライ→チェンマイ→バンコク→シェムリアプ(カンボジア)→バンコク→ビエンチャン(ラオス)→ノンカイ→バンコク→スラタニ→サムイ島→バンコク | 1/25 〜5/19 |
113 | ||
ぐるっと地球を一周して戻ってきたバンコク。世界一周をやり遂げた喜びと、またバンコクに来たという喜びが重なって、何とも言えない幸せな気分でした。ビザなしでタイに滞在できるのは30日間なので、その期限が来るたびに、カンボジアやラオスにいったん出国し、気が済むまでタイにいることにしましたが、その間、タイ正月のソンクランも見ることができ、この旅の最後を飾るのにふさわしい場所でした。 ☆貴重体験=「ソンクラン(水掛け祭)を見る」「サムイ島で泳ぐ」 |
|||||
日本 | →台北(台湾)→中部国際空港→名古屋→京都 | 5/19 | |||
3年10ヶ月ぶりの日本。ひらがなやカタカナがあふれる町並みは、改めて見ると独特の文化に感じられ、しばらくはキョロキョロしながら歩いてました。笑 自動販売機に並ぶ飲み物も、見たことないのばかりで、時間の流れを感じます。 |
同じ時間を共有してくれたすべての人と 素晴らしい体験の場を与えてくれた地球に感謝します ありがとう |