![]() |
3/1 京都−米原−関ヶ原−飯田 3/2 飯田−駒ヶ根−甲府−大月−河口湖 3/3 河口湖−大月−鎌倉−東京−水戸 3/4 偕楽園−宇都宮−日光−会津若松 3/5 会津若松−福島−白石−仙台−本塩釜 3/6 松島−平泉−盛岡−八戸 3/7 八戸−青森−函館−長万部−小樽−札幌 3/8 札幌−旭川−名寄 3/9 名寄−稚内 3/10 稚内−名寄−旭川−岩見沢−苫小牧−白老 3/11 白老−東室蘭−洞爺 3/12 洞爺−長万部−五稜郭−木古内−松前 3/13 松前−木古内−青森−弘前−秋田 3/14 秋田−酒田−村上−新潟−両津 3/15 (佐渡島周遊) 3/16 両津−新潟−長岡 3/17 長岡−直江津−富山−福井−一乗谷−福井 −敦賀−近江塩津−近江今津−京都 |
3/19 京都−大阪−篠山口−福知山−豊岡−城崎 −浜坂−鳥取−倉吉 3/20 倉吉−米子−出雲市−浜田−益田−東萩 3/21 東萩−長門市−小串−下関−折尾−鳥栖 −肥前山口−早岐 3/22 早岐−長崎−佐賀−鳥栖−大牟田−柳川 3/23 柳川−大牟田−八代−人吉−吉松−隼人 −西鹿児島−指宿 3/24 指宿−西鹿児島−鹿児島−屋久島 3/25 屋久島−種子島 |
3月19日
(篠山、城崎)
京都 | 大阪 | 篠山口 | 福知山 | 豊岡 |
11:47 | 12:14〜12:25 | 13:26〜17:13 | 18:22〜18:26 | 19:32〜19:34 |
城崎 | 浜坂 | 鳥取 | 倉吉 | |
19:51〜20:56 | 22:12〜22:13 | 22:59〜23:01 | 23:49 |
![]() |
![]() |
篠山城 | 武家屋敷 |
篠山(ささやま)は、徳川家康が大阪城包囲網の一角として築いた城下町
篠山城は築城の名手、藤堂高虎の手によるもの
周辺には武家屋敷をはじめ、昔ながらの街並みが残っています
![]() |
丹波の黒豆 ビールのおつまみにいいよ |
![]() |
![]() |
城崎温泉 (さとの湯) |
外湯巡りをする人 カランコロンと下駄をならして |
城崎(きのさき)の歴史は古く、湯が開かれたのは舒明天皇の629年ごろ
島崎藤村、志賀直哉、与謝野晶子らの文人に愛され、数多くの作品に登場する
手ぬぐいを片手に7つの外湯を巡るのが基本スタイル
駅のすぐ前にある「さとの湯」は料金は800円と高めですがそれだけの価値はあります
いろんなサウナや温泉があって大満足
![]() |
最終列車はいつも貸し切り・・・ (鳥取から倉吉へ) |
3月20日
(出雲)
倉吉 | 米子 | 出雲市 | 浜田 | 益田 | 東萩 |
5:44 | 7:02〜7:03 | 8:27〜12:43 | 14:53〜15:21 | 16:12〜16:21 | 17:37 |
「古事記」「日本書紀」によると・・・
大国主命が国譲りの見返りに壮大なお宮を与えられたことになっている
これが出雲大社の始まり
![]() |
出雲大社 大国主命を祭る 由緒が古すぎていつ創建されたのかわからない |
![]() |
![]() |
巨大しめ縄 | 出雲へ来たなら・・・ 割子そば |
割子そばは三段重ねのそばにつゆをかけて食べます
出雲へ来たら食べずにはいられない・・・(笑)
![]() |
出雲市駅 神社風だ・・・ |
3月21日
(萩、下関)
東萩 | 長門市 | 小串 | 下関 |
11:51 | 12:31〜13:06 | 14:13〜14:17 | 14:58〜17:53 |
折尾 | 鳥栖 | 肥前山口 | 早岐 |
18:50〜19:18 | 20:34〜20:46 | 21:30〜22:56 | 23:43 |
萩は今はとても静かな町、でもかつては激動の町でした
明治維新の原動力となった長州藩の拠点
![]() |
松下村塾 吉田松陰の塾 桂小五郎、高杉晋作、伊藤博文らがここで学んだ |
![]() |
![]() |
![]() |
萩城跡 | 高杉晋作旧宅 | 川にはコイが・・・ ちょっと多すぎないか? |
吉田松陰という人は教育の天才でした。この人の教え方は、個々の特性を把握した上でその特性に合った教え方をするというものでしたが、「個人の特性、本質を見抜く」ということにかけて、優れていました。 あるとき桂小五郎が、高杉晋作の頑固な性質を持て余し、松陰に一言注意してやって欲しいと頼みに来たことがあった。しかし松陰は、逆に桂をたしなめた。「高杉晋作という人はたしかに頑固で、人の意見を聞きいれようとしない。でもそれを棄てることもしない。ずっと持ってるよ」。それを聞いた桂は、思うところがあったのか、以降は晋作の行動を見守りながら、舞台裏で補佐するようなこともよくやるようになった、ということです。 |
![]() |
![]() |
壇ノ浦 源平の古戦場 |
日清講和条約(下関条約)が 結ばれたテーブル |
壇ノ浦は関門海峡の一番狭いところで、源平の合戦が行われた場所
同じ場所で長州藩が外国船に砲撃を加えました
関門トンネルを越えて、次は九州へ
![]() |
折尾駅で見つけた 100円たこやき |
3月22日
(長崎、佐賀)
早岐 | 長崎 | 佐賀 | 鳥栖 | 大牟田 | 柳川 |
5:13 | 7:17〜13:00 | 15:26〜20:01 | 20:26〜20:31 | 21:22〜21:53 | 22:08 |
早岐駅から始発列車で長崎へ
![]() |
ハウステンボスなんだけど・・・ 暗くてよく見えません |
![]() |
![]() |
![]() |
旧グラバー邸 | 長崎中華街 | ミニ出島 |
長崎はほんとに見所が多すぎて紹介しきれないです
旧グラバー邸があるグラバー園は、江戸時代の外国人居留地
当時の西洋人の優雅な暮らしぶりがうかがえます
かつての出島は今は街の中に埋もれてしまって石垣の一部を残すのみ
ミニチュアの出島に当時の様子が再現されています
トーマス・グラバーは幕末の日本にやってきたイギリスの武器商人で、坂本龍馬をはじめとする尊皇派志士と密接なつながりを持ち、薩摩藩や長州藩の武器、船舶の購入は主にこのグラバーを通して行われました。また当時の禁を侵して、伊藤博文、井上馨らの長州藩士をイギリスへ留学させる手助けもしています。日本の維新に多大な影響を与えた人でした。(あまり知られていませんが、「キリンビール」を設立した人でもあります)。 |
あと、忘れてはいけないのがこれ
![]() |
長崎チャンポン |
本場のはやっぱりおいしかった・・・
![]() |
![]() |
佐賀城櫓門 | 有明定食 |
鍋島藩35万石の佐賀城は火災でほとんどが焼失
櫓門(やぐらもん)など、一部を残すのみとなっています
有明定食にはムツゴロウなど有明海の珍しい魚介類が満載でした
大牟田駅から西鉄で柳川へ
3月23日
(柳川、人吉)
柳川 | 大牟田 | 八代 | 人吉 |
13:47 | 14:07〜14:22 | 15:56〜16:49 | 18:12〜19:38 |
吉松 | 隼人 | 西鹿児島 | 指宿 |
20:38〜21:00 | 21:52〜22:21 | 22:59〜23:05 | 0:13 |
![]() |
川下り 縦横にめぐる堀をドンコ船で進む |
![]() |
![]() |
北原白秋生家 | 立花家別邸御花 |
北原白秋は柳川出身の詩人です この道は いつか来た道 ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる 自分が生まれた時代や場所が、とても好きな人だったようです それから、こんな詩も書いておられます あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかい うれしいな ぴちぴち ちゃぷちゃぷ らんらんらん 雨が降るのをこんなに嬉しそうに書いたのは この人ぐらいじゃないかと思う・・・(-_-;) |
立花宗茂は、秀吉から「鎮西一の忠勇、天下無双の勇士なり」と絶賛された名将でした。実父・高橋紹運と、養父・立花道雪は、どちらも大友家の最盛期を支えた名将で、二人の父の高潔な生き方を範とした宗茂は、関ヶ原で西軍についたにもかかわらず、家康からその誠実・清廉な生き方を認められ、柳川13万石の初代藩主となりました。 |
立花宗茂の軍配
![]() |
![]() |
人吉の街並み | 車内はたたみと座布団 (人吉−吉松間) |
![]() |
いろりだ・・・ (吉松駅の待合室) |
3月24日
(指宿)
指宿 | 西鹿児島 | 鹿児島 |
10:19 | 11:18〜11:45 | 11:49 |
ついにやって来ました
指宿(いぶすき)といえばこれ
![]() |
砂蒸し風呂 熱いけど気持いい ジワ〜っと温もりが伝わってきます |
砂の上に寝るとおばちゃんがスコップで砂をかけてくれます
最初の感想は・・・・・・重い(-_-;)
砂なのでやっぱり重いんです
でもしばらくするとジワジワ〜っと気持良くなります
![]() |
![]() |
![]() |
砂風呂入口 | 波打ち際の温度は85℃ | 与謝野晶子の短歌 やはり訪れていたか・・・ |
砂風呂の後はシャワーで砂を流して、ふつうの温泉に入れます
島津の殿様もここの温泉で激務の疲れを癒したそうです
鹿児島港から高速船トッピーに乗り屋久島へ
高速船トッピー
3月25日
(屋久島)
![]() |
紀元杉 樹齢三千年 |
屋久島にある杉の中で樹齢千年以上のものが「屋久杉」で
その数は1万6000本以上にのぼるそうです
樹齢三千年以上のものには個別に名前がついています
「紀元杉」もその一つ
ヤクスギランドでは遊歩道やつり橋を通って、屋久杉の林の中を散策することができます
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道 | つり橋 | 仏陀杉 |
野生の生き物もいろいろと出没する
![]() |
![]() |
![]() |
立ちはだかる鹿の親子 (全然どこうとしない) |
珍しい鳥 | 車をのぞきこむ猿 |
高速船トッピーに乗り、次は種子島へ
(「トッピー」は種子島の言葉で「とび魚」のこと)
![]() |
とび魚定食 ちゃんと羽根も付いてました (けっこうおいしい) |