![]() |
|
3/1 京都−米原−関ヶ原−飯田 3/2 飯田−駒ヶ根−甲府−大月−河口湖 3/3 河口湖−大月−鎌倉−東京−水戸 3/4 偕楽園−宇都宮−日光−会津若松 3/5 会津若松−福島−白石−仙台−本塩釜 3/6 松島−平泉−盛岡−八戸 3/7 八戸−青森−函館−長万部−小樽−札幌 3/8 札幌−旭川−名寄 3/9 名寄−稚内 3/10 稚内−名寄−旭川−岩見沢−苫小牧−白老 3/11 白老−東室蘭−洞爺 3/12 洞爺−長万部−五稜郭−木古内−松前 3/13 松前−木古内−青森−弘前−秋田 3/14 秋田−酒田−村上−新潟−両津 3/15 (佐渡島周遊) 3/16 両津−新潟−長岡 3/17 長岡−直江津−富山−福井−一乗谷−福井 −敦賀−近江塩津−近江今津−京都 |
3/19 京都−大阪−篠山口−福知山−豊岡−城崎 −浜坂−鳥取−倉吉 3/20 倉吉−米子−出雲市−浜田−益田−東萩 3/21 東萩−長門市−小串−下関−折尾−鳥栖 −肥前山口−早岐 3/22 早岐−長崎−佐賀−鳥栖−大牟田−柳川 3/23 柳川−大牟田−八代−人吉−吉松−隼人 −西鹿児島−指宿 3/24 指宿−西鹿児島−鹿児島−屋久島 3/25 屋久島−種子島 3/26 種子島−鹿児島 3/27 鹿児島−霧島神宮−宮崎−延岡−高千穂 3/28 高千穂−延岡−佐伯−宇佐−下関−小郡 −山口 3/29 山口−小郡−宮島口−広島−糸崎−岡山 −坂出−観音寺 3/30 観音寺−伊予西条−松山−伊予市−八幡浜 −宇和島 3/31 宇和島−窪川−高知−阿波池田 4/1 阿波池田−琴平−岡山−日生−播州赤穂 −姫路−京都 |
3月26日
(種子島)
西之表 | 鹿児島 |
13:30 | 17:50 |
![]() |
![]() |
![]() |
門倉岬 | ポルトガル船が 漂着した浜辺 |
そのとき伝わった 鉄砲 |
1543年に種子島に漂着したポルトガル人によって日本に鉄砲がもたらされました
種子島時尭は大金をはたいて二挺の銃を購入し、家臣に使い方と造り方を習わせました
それから約50年後、日本は世界最大の鉄砲保有国になっていたということです
![]() |
種子島宇宙センター 昔も今も最先端は種子島? |
![]() |
種子島の鉄砲造りの技術を受け継いで、一本一本手打ちで造られる種子鋏(たねばさみ)は切れ味抜群で長持ちします。その秘密は、刃を微妙な曲線状にすることで、切るたびに刃同士がこすれ合い、刃を研ぐ役割をするためです。この技術を持った職人は種子島にも数人しかおらず、一日に打てる数は5〜6本が限度。 最近は半量産の種子鋏が「手打ち品」として同じような値段で出まわっているため、見分けるのが難しいのですが、見分け方としては、刃の内側に鉄と鋼の境界線がはっきり見えているのが本物の手打ちです。 牧瀬家の種子鋏は正真正銘の本物。 しかし後継者がいないため、この技術もあと十年ほどで途絶えると言われています。 |
![]() |
![]() |
種子島で飲んだ紫芋の焼酎 全く臭みがなく絶品です |
![]() |
![]() |
フェリーで鹿児島へ | 桜島 |
3月27日
(鹿児島、霧島)
鹿児島 | 霧島神宮 | 宮崎 | 延岡 | 高千穂 |
13:42 | 14:35〜17:13 | 18:57〜19:26 | 20:59〜21:07 | 22:27 |
![]() |
![]() |
![]() |
島津斉彬 | 西郷隆盛 | 大久保利通 |
薩摩といえば、西郷隆盛と大久保利通が知られていますが
彼らを抜擢し、育て上げた島津斉彬の手腕も、見過ごすことはできません
その教えは・・・・・・『敵に勝つには敵から学べ』
薩英戦争で薩摩藩がイギリスに大敗した時、彼らは即座にイギリスと同盟を結び
留学生を派遣して、進んだ技術を学ばせました
![]() |
![]() |
城山山頂から | 鶴丸城跡 |
![]() |
![]() |
霧島神宮 | 霧島温泉 |
霧島も温泉地として知られています
日本の旅は、ほんと温泉には不自由しない・・・(笑)
延岡から高千穂鉄道に乗り高千穂へ
![]() |
思わずやってみたくなる・・・ あかんあかん、こんなもん持って行けるか(笑) (宮崎駅にて) |
3月28日
(高千穂)
高千穂 | 延岡 | 佐伯 | 宇佐 |
11:26 | 12:43〜13:21 | 14:39〜14:48 | 17:16〜17:33 |
下関 | 小郡 | 山口 | |
19:40〜19:43 | 20:46〜20:59 | 21:20 |
![]() |
高千穂峡 ボートに乗って峡谷を進んでいける 気持ちいいです |
![]() |
![]() |
![]() |
カモがボートに寄ってくる | 橋の上から | 庭園もきれい |
この後、山口へ
![]() |
「幻のラーメン」 山口湯田温泉にて |
3月29日
(山口、宮島、広島)
山口 | 小郡 | 宮島口 | 広島 |
12:13 | 12:35〜12:54 | 14:58〜16:53 | 17:09〜19:20 |
糸崎 | 岡山 | 坂出 | 観音寺 |
20:27〜20:36 | 21:58〜23:00 | 23:49〜0:12 | 0:55 |
![]() |
![]() |
瑠璃光寺五重塔 | 竜福寺 (大内氏館跡) |
山口は室町時代に大内氏によって築かれた政治・文化の中心都市
「西の京」と呼ばれるほどの栄華を誇ったが
厳島合戦で陶晴賢が毛利元就に敗れて以来衰退した
瑠璃光寺五重塔にかつての大内文化の面影が残る
![]() |
厳島神社 平清盛が造営した |
海に鳥居を立てるとは・・・
外国人が日本に来て一番見てみたいものの一つだと思う
![]() |
![]() |
![]() |
宮島行きフェリー 青春18きっぷで乗れます |
引潮の時は鳥居まで行ける | 鹿がいっぱい・・・ |
![]() |
コラコラ 本たべるな(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
お好み村 ビルの2Fから4Fまで お好み焼き屋がぎっしり |
これから作るところ | できあがり |
広島のお好み焼きは、材料も作り方も全然違うので
最初はどんなものができるのかちょっと不安
でも一口食べるとその味はまぎれもなくお好み焼き
ホッと安心できます
岡山から瀬戸大橋を渡って四国へ
3月30日
(松山)
観音寺 | 伊予西条 | 松山 | 伊予市 | 八幡浜 | 宇和島 |
6:08 | 7:11〜7:19 | 9:17〜13:36 | 13:56〜14:51 | 16:27〜16:54 | 18:04 |
![]() |
![]() |
松山駅の改札 | 道後温泉駅 |
松山駅では袴姿の駅員さんが出迎えてくれます
路面電車で20分
復元された伊予鉄道道後温泉駅は明治の洋風建築がムード満点
![]() |
道後温泉 夏目漱石も、小林一茶も、一編上人も 聖徳太子も入った、開創3000年の名湯 |
道後温泉にゆっくりつかった後、松山城へ
上り坂はけっこうきついけど、展望は抜群
![]() |
![]() |
松山城 | 松山市街 |
松山駅から宇和島へ
![]() |
宇和島の「鯛めし」 |
3月31日
(窪川、高知)
宇和島 | 窪川 | 高知 | 阿波池田 |
9:19 | 11:30〜13:10 | 15:11〜21:16 | 23:25 |
日本最後の清流といわれる四万十川を眺めつつ窪川へ
![]() |
![]() |
![]() |
四万十川 | うぐいす | のどかだ・・・ |
うぐいすの鳴き声が絶えることなく響きます
道を歩いているだけで、のどかな気分に・・・
日本の原風景を満喫
![]() |
![]() |
![]() |
桂浜 | 坂本龍馬 | はりまや橋 |
土佐の〜、高知の〜
と思わず歌ってしまう、はりまや橋
坂本龍馬の銅像・・・
日本の行く末をじっと見つめているようだ
![]() |
鰹はやっぱり・・・ たたきに限るね |
4月1日
(琴平、岡山、姫路)
阿波池田 | 琴平 | 岡山 | 日生 |
6:03 | 6:51〜11:11 | 12:47〜16:33 | 17:27〜18:34 |
播州赤穂 | 姫路 | 京都 | |
18:47〜18:51 | 19:31〜21:42 | 23:08 |
![]() |
阿波池田駅前にて (寒かった) |
四国と九州は緯度は同じくらいに思えるけど、四国の方が断然寒いです
(野宿してみたらわかる)
![]() |
金刀比羅宮 一度は話題のこんぴらさんへ・・・ 江戸時代にブームとなりました |
![]() |
![]() |
![]() |
全部で1368段 | 五人百姓 | 桜 |
五人百姓は昔から唯一ここで商売が許された人たち
加美代飴を売っています
桜がすごかったです
![]() |
![]() |
![]() |
瀬戸大橋 | 後楽園 | 岡山城 |
日本三代庭園の一つ岡山後楽園は、「林泉回遊式庭園」といって
一回りすると一巻の絵巻物を見て終わるという趣向になっています
![]() |
姫路城 日本の城郭様式を示す代表的な城として 世界遺産に登録されました |
23時、京都駅着
日本一周の旅でした