青春18きっぷで行く
日本一周の旅
(2001年3月1日〜4月1日)

3/10〜3/17


ルート ルート
3/1  京都−米原−関ヶ原−飯田
3/2  飯田−駒ヶ根−
甲府−大月−河口湖
3/3  
河口湖−大月−鎌倉−東京−水戸
3/4  
偕楽園−宇都宮−日光−会津若松
3/5  
会津若松−福島−白石−仙台−本塩釜
3/6 
 松島平泉−盛岡−八戸
3/7  八戸−青森−函館−長万部−小樽−札幌
3/8  札幌−旭川−名寄
3/9  名寄−稚内
3/10 稚内−名寄−旭川−岩見沢−苫小牧−白老
3/11 白老−東室蘭−洞爺
3/12 洞爺−長万部−五稜郭−木古内−松前
3/13 松前−木古内−青森−弘前−秋田
3/14 秋田−酒田−村上−新潟−両津
3/15 (佐渡島周遊)
3/16 両津−新潟−長岡
3/17 長岡−直江津−富山−福井−一乗谷−福井
      −敦賀−近江塩津−近江今津−京都



3月10日
(宗谷)

稚内 名寄 旭川 岩見沢 苫小牧 白老
10:48 14:16〜14:22 15:47〜17:42 19:17〜19:37 20:59〜21:25 21:51


とうとうここまでやって来ました・・・(笑)

宗谷
宗谷岬
宗谷岬
日本最北端の地
流氷の向こうはサハリン(樺太)

宗谷岬は死ぬほど寒いです
風が強いので急速に体温を奪われます
30分ぐらいが限界だと思う・・・


今日の一言
日本国内一億二千万人が俺よりも南にいる



3月11日
(白老)

白老 東室蘭 洞爺
12:43 13:23〜13:46 14:32


白老ポロトコタン

白老(しらおい)は、北海道で最大のアイヌの集落があった所で
ポロト湖畔にはチセ(家)を再現した民族博物館があります


白老
ポロトコタン ムックリ くま
アイヌ民族博物館 ムックリ(楽器)
ビヨヨンビヨヨンと鳴る
クマとフクロウは
アイヌの神様

北海道の地名はほとんどがアイヌ語です

札幌・・・サッポロペッ「乾く大きな川」
旭川・・・チュプペッ「太陽の川」
小樽・・・オタルナイ「砂の中の川」
登別・・・ヌプルペッ「濁った川」
ニセコアンヌプリ・・・ニセコアンペッ「絶壁に向かっている川」
室蘭・・・モルエラン「小さい坂」
洞爺・・・トーヤ「沼・岸」


洞爺駅でレンタカーを借りて洞爺湖へ

雪道
すごい雪道だ・・・

あまり脇にそれるとタイヤが空回りして動けなくなるので注意!
近所の人(キリパ村の人たち)に助けてもらいました・・・(−m−)


3月12日
(洞爺)

洞爺 長万部 五稜郭 木古内
10:49 11:45〜13:04 16:06〜16:18 17:19


洞爺
洞爺湖
洞爺湖

洞爺湖を眺めながらの温泉は最高

木古内からバスで松前へ


3月13日
(松前、青森)

木古内 青森 弘前 秋田
12:53 14:43〜17:18 18:03〜18:47 21:39


松前は、北海道がまだ蝦夷地と呼ばれていた頃に築かれた城下町
江戸時代の松前藩は、ここを拠点に北海道を統括していました

松前
松前城
松前城
春には桜が咲き乱れるそうです
でも春っていつだろ・・・(-。-;)ボソ


戊辰戦争の際には、土方歳三率いる旧幕府軍に攻め落とされました

函館からここまで歩いてきたんだね
すっごい距離なんだけど・・・(-_-;)


再び青函トンネルを抜けて青森へ

青森
三内丸山遺跡
三内丸山遺跡
約5500〜4000年前(縄文前期)の遺跡
進んだ文化を示す遺物が次々と発掘され
日本の歴史を塗り変えていっています


再現された住居 竪穴式住居
再現された住居 竪穴式住居の中
(100人くらい入れる)


この後、秋田へ
秋田といえばやっぱりこれ

秋田
きりたんぽ鍋
きりたんぽ鍋

「きりたんぽ」はご飯を棒状に固めたもの
ダシがしみこんでおいしかったです


3月14日
(酒田)

秋田 酒田 村上 新潟
10:00 11:47〜12:52 15:49〜15:53 17:13


酒田はかつて北前船航路の重要な港町として栄えました

山居倉庫とかを見てまわったんだけど
バッテリー切れで写真撮れなかった・・・
く〜


新潟からフェリーで佐渡ヶ島へ

佐渡両津港にて
(けっこう快適)

3月15日
(佐渡)


佐渡といえば島流し。ここへ流された多くの流人たちは、それぞれの出身地で身につけた知識や技能を島に持ちこんだため、佐渡は日本の他の地域とは全く異なる多様な文化を持つに至りました。


佐渡
妙宣寺五重塔
妙宣寺五重塔
日蓮ゆかりの寺


佐渡金山 金山内部
佐渡金山
(金を求めて山を削った)
金山内部
(動く人形はリアル)


佐渡島はかなり大きいので、車で走っていても「島」という感じはしないです
佐渡金山の坑道は今は資料館になっていて、金掘り作業の様子などを見ることができます


3月16日
(長岡)

新潟 長岡
13:18 14:31


佐渡両津港からフェリーで新潟へ

両津港 カモメ
両津港 フェリーと一緒に飛ぶカモメ
このまま新潟まで行くか〜


長岡
郷土資料館 のっぺい
長岡市郷土資料館
(最上階は展望台)
のっぺい
(長岡の郷土料理)

「のっぺい」は里芋と野菜、山菜、魚介類を煮たもので
ぬるっとした口触りが独特でおいしかったです
郷土資料館には河井継之助や山本五十六の遺品などがありました


3月17日
(一乗谷)

長岡 直江津 富山 福井 一乗谷
9:14 10:34〜10:56 12:46〜13:13 15:34〜16:40 16:58〜17:31
福井 敦賀 近江塩津 近江今津 京都
17:48〜18:15 19:04〜19:21 19:42〜19:47 20:06〜20:11 21:15


富山
富山の薬売り
薬売りの銅像



一乗谷は、戦国時代、朝倉氏が100年に渡って越前支配の拠点とした所
”第二の京都”と呼ばれたほどの栄華を極めたが、信長の攻撃により灰塵に帰した

一乗谷
一乗谷駅 一乗谷案内図
一乗谷駅 一乗谷案内図

ここからしばらく行くと朝倉氏の館などがあります
でも時間の都合で今回はここまで
く〜


JRを乗り継いで京都へ
(いったん帰宅)


[続き(3/19〜3/25)]

[日本の旅へ]