![]() |
ルート |
3/1 京都−米原−関ヶ原−飯田 3/2 飯田−駒ヶ根−甲府−大月−河口湖 3/3 河口湖−大月−鎌倉−東京−水戸 3/4 偕楽園−宇都宮−日光−会津若松 3/5 会津若松−福島−白石−仙台−本塩釜 3/6 松島−平泉−盛岡−八戸 3/7 八戸−青森−函館−長万部−小樽−札幌 3/8 札幌−旭川−名寄 3/9 名寄−稚内 |
3月1日
(関ヶ原)
京都 | 米原 | 関ヶ原 | 大垣 | 豊橋 | 飯田 |
10:58 | 11:48〜11:58 | 12:17〜14:47 | 14:58〜15:03 | 16:25〜16:43 | 20:20 |
まずは天下分け目の合戦で有名な関ヶ原へ
関ヶ原は観光地って感じではないけど
歴史が好きな人は楽しめるかもしれないです
![]() |
![]() |
笹尾山 (解説) | 家康本陣跡 |
あそこに家康がいて、あっちの山には小早川がいて・・・
って感じで地形を眺めていると当時の様子が目に浮かんでくる
あと、歴史資料館みたいなのがあったかな
でも店とかはなんにもないです(笑)
3月2日
(駒ヶ根、甲府)
飯田 | 駒ヶ根 | 岡谷 | 小淵沢 |
9:27 | 10:36〜11:34 | 12:58〜13:19 | 13:56〜14:08 |
甲府 | 大月 | 河口湖 | |
14:44〜17:28 | 18:11〜19:01 | 19:58 |
駒ヶ根で降りてロープウェイで駒ケ岳へ登ろうと思ったら
改築工事中でロープウェイが止まってたぁ〜
く〜(T_T)
飯田線からの眺めは西に中央アルプス、東に南アルプスが見えてなかなかのものでした
![]() 車窓から南アルプス |
甲府駅でおりて躑躅が崎館跡へ
武田信玄はお城ではなくふつうの館に住んでいたそうです
攻め込まれる心配がなかったからかな・・・
![]() |
躑躅が崎館跡 (信玄神社) |
JR大月駅から富士急行に乗って河口湖へ
3月3日
(富士、鎌倉)
河口湖 | 大月 | 高尾 | 八王子 | 橋本 | 茅ヶ崎 |
11:30 | 12:25〜12:55 | 13:39〜 | 14:06 | 〜15:10 | |
大船 | 北鎌倉 | 鎌倉 | 東京 | 上野 | 水戸 |
15:22〜15:32 | 15:35〜 | 〜18:12 | 19:07〜 | 〜20:51 | 23:01 |
朝の空気が気持良かった
富士山の眺めは最高でした
![]() |
富士山 きれいだ・・・ |
河口湖は温泉地としても知られています
さっそく朝から温泉へ・・・
![]() |
![]() |
温泉 (早朝なので一人占め) |
河口湖 (天上山富士見台から) |
この後、大月駅から鎌倉へ
鎌倉には鎌倉大仏をはじめ、源氏の氏神だった鶴岡八幡宮や
日本最初の禅道場建長寺など見所がたくさんあります
![]() |
鎌倉大仏 これが鎌倉大仏かぁ〜 でかい・・・ |
![]() |
![]() |
鶴岡八幡宮 (桜が似合う・・・) |
建長寺 |
この後、水戸へ
3月4日
(水戸、日光)
偕楽園 | 友部 | 小山 | 宇都宮 | 日光 |
12:25 | 12:45〜13:03 | 14:04〜14:09 | 14:38〜15:02 | 15:44〜17:35 |
宇都宮 | 黒磯 | 郡山 | 会津若松 | |
18:16〜18:22 | 19:11〜19:38 | 20:39〜20:42 | 21:46 |
あいにくの雨でしたが、偕楽園の梅はまだなんとか咲いていました
九代目水戸藩主徳川斉昭は、百花に先駆けて厳冬に咲く梅の花を好み、3000本にのぼる梅を偕楽園に植えた。江戸時代末期には強硬な攘夷論を唱え、自分で大砲を鋳造したりもした激烈な性格の人でした。ちなみに水戸黄門で有名な水戸光圀は二代目の水戸藩主。 |
![]() |
偕楽園 領民とともに楽しむという意味から、”偕楽園”と 名付けられた。日本三大庭園の一つ。 |
![]() |
![]() |
日光東照宮 | 五重の塔 |
この後、会津若松へ
3月5日
(会津若松、白石)
会津若松 | 郡山 | 福島 | 白石 | 仙台 | 本塩釜 |
12:30 | 13:47〜14:29 | 15:15〜15:29 | 16:04〜17:36 | 18:26〜18:32 | 19:00 |
大雪のため、野宿は断念(むりむり)
![]() |
鶴ヶ城 鶴が舞う姿に似ていることからの命名 戊辰戦争では激戦の舞台となった |
それにしてもすごい雪だ、さむい〜
地元の人の話では、東北でもこの時期にここまで降るのは珍しいということでした
味噌田楽とにごり酒であったまろ〜
![]() |
![]() |
![]() |
駅前 (3月にこの雪、恐るべし・・) |
味噌田楽 | と、にごり酒 |
白石(しろいし)は伊達正宗の懐刀、片倉小十郎景長が築いた城下町
名物の「白石うーめん」は油を使わずに作るソーメン
おいしかったです
![]() |
![]() |
白石城 | 白石うーめん |
3月6日
(松島、平泉)
松島 | 小牛田 | 一ノ関 | 平泉 | 盛岡 | 八戸 |
12:06 | 12:26〜12:46 | 13:33〜14:00 | 14:08〜18:10 | 19:34〜21:36 | 23:19 |
まつしまや ああまつしまや まつしまや
松尾芭蕉が松島を訪れてよんだ句
たしかに五・七・五になってるけど・・・(-_-;)
![]() |
日本三景の一つ 塩釜港から遊覧船で島巡りをしながら 松島へ入ることが出来ます |
![]() |
![]() |
![]() |
塩釜港の遊覧船 | 船と同じスピードで ついてくるウミネコ |
松島 |
![]() |
船上レストランで食べた生ガキ (最高) |
奥州藤原氏は三代にわたって、平泉を中心に一大仏法王国を築いていた。源義経が藤原氏を頼って平泉に入ったとき、三代秀衡は子供を集め、頼朝の侵攻に一致協力して備えるよう遺言した。しかし四代泰衡は頼朝からの圧力に屈し、父の遺言に背いて義経を自害に追い込む。その後間もなく藤原氏は頼朝軍の攻撃により滅亡した。奥州藤原氏がみちのくに築いた仏法王国の栄華は、中尊寺周辺に色濃く残っている。 |
![]() |
![]() |
中尊寺金色堂 | 中には金色に輝くお堂が・・ (撮影禁止なので外から) |
金色堂はその名の通り、前面を金箔で覆われたお堂
ほんとに金ピカ、一見の価値ありです
![]() |
どぶろく |
どぶろくは飲みやすいので一気に飲めてしまうけど
あとからくるので注意!(笑)
3月7日
八戸 | 青森 | 函館 | 長万部 | 小樽 | 札幌 |
8:52 | 10:16〜11:08 | 13:48〜14:04 | 17:20〜17:35 | 20:40〜22:31 | 23:16 |
今日は移動日
函館から札幌まで鈍行で行くのは・・・
ものすごく遠いからやめた方がいいよ(笑)
![]() |
青函トンネル |
小樽のお寿司おいしかった・・・
3月8日
(名寄)
札幌 | 旭川 | 名寄 |
6:06 | 9:15〜11:08 | 12:31 |
![]() |
![]() |
![]() |
札幌 (早朝5時半頃) |
旭川 | 旭川−名寄間の列車 |
札幌での野宿は無理があったのか、風邪でダウン (o_ _)o
名寄(なよろ)で降りてホテルで一日休養
![]() |
名寄駅 |
3月9日
(稚内)
名寄 | 稚内 |
12:44 | 16:30 |
ポカリ飲んで20時間ぐらい布団の中でじっとしてたら治ったので再出発!
ε=ε=ε=┏( ^-^)┛
名寄から稚内までは見渡す限りの雪景色
同じ北海道でもこの辺りまでくると、なんかちょっと違う・・・
![]() |
![]() |
見渡す限りの雪原 人の気配はありません |
鹿とかはいるんだけど・・・ |
![]() |
稚内港 流氷が押し寄せてきている |
稚内は刺すような寒さ
明日は日本最北端、宗谷岬へ
まだ北へ?(笑)