96.8.10〜96.8.17

聖ソフィア寺院

まえがき
   旧ソ連の魅力は「緊張感」だろうか。いつどんな危険がおそってくるかわからないという緊張感の中に身を置いていると、かえって気力が充実してくるようだ。それと不便なのがいい。システムがでたらめで、不正がはびこっていて、おまけに英語が通じないような国の方が、”やりがい”がわいてくる。
   今回はそんな旧ソ連の最深部、ウクライナ、ベラルーシ、ロシアの三国を寝台列車で縦断してみたけど、なかなかおもしろかった。(おもしろくなかったことも、今となってはおもしろかったことのように思える)。

<旅程>
8/10(土) 関西空港 − モスクワ
8/11(日) モスクワ − キエフ(ウクライナ)
8/12(月) キエフ滞在
8/13(火)〜8/15(木) キエフ − オルシャ(ベラルーシ) − ヴィテフスク(ベラルーシ) − サンクトペテルブルグ(ロシア)
8/16(金) サンクトペテルブルグ − モスクワ
8/17(土) モスクワ − 名古屋

8月10日(土) 23:10 アエロフロートロシア航空<SU-548>便で関西空港を出発。
8月11日(日) 4:25 モスクワ着。
   冬は恐ろしく寒いモスクワも、夏は涼しくて快適だ。
   入国審査は時間がかかる。立って並んでいても疲れるだけなので、後ろの方のいすに座って本を読みながらゆっくり待つ。1時間半後に審査を終える。ルーブルは前回の分が少し残っていたので、両替なしで空港を出た。
 6:00 シェレメチェボT空港へ向かう。
   キエフへの便は、シェレメチェボT(アジーン)空港から出ている。シェレメチェボU(ドゥバー)国際空港からバスで10分ほど行ったところにある。飛行機は8時15分発。あまり時間がない。
   空港を出てバス停へ行くと、男が一人立っていた。(荷物を見ただけで相当旅慣れているとわかる)。
「日本人ですか?」
「ええ」
「今回はどちらまで?」
「アルメニアの方まで」
(げっ!?)
「これはまた物好きな・・・アララト山ですか」
「ええ、アララト山です」
   こんなこと考えてるのは自分だけかと思ったけど、世の中にはいろんな人がいるものだ。
   早朝なのでなかなかバスが来ない。ちょうど乗り合いタクシーが来たのでそれに乗り込み、5分くらいで空港に到着した。空港でコーラを飲みながら、いろいろと情報交換をしているうちに、チェックインの時間が来た。
「米ドルのキャッシュ(現金)を多めに持っていった方がいいですよ。カード使えないですから」
(これが最重要アドバイスだ)。
8:15 トランスアエロ<UN-201>便でモスクワを出発。キエフへ向かう。
   ロシアには航空会社が二つある。国営のアエロフロートと、外資系のトランスアエロ。トランスアエロの方が多少サービスがいいということだが、まだまだ本数が少ないので、あまり利用する機会がない。機内のサービスは普通だったけれど、少なくともシートベルトが壊れているとか、付いていないとかいうことはなかった。
9:30 キエフ着。
   キエフ空港に到着した。客が少なかったのですぐに外へ出れた。天気は快晴だ。
   キエフはウクライナの首都である。9世紀末に、ロシア人がロシア人にとっての最初の国家、キエフ公国をつくった。その時に首都となったのがキエフだ。だからキエフはウクライナの首都であると同時に、ロシア人にとっても「母なる都市」であり、ロシアの歴史はこのキエフから始まる。(またキエフと京都とは姉妹都市の関係にある)。
   空港を出るとタクシードライバーが話しかけてきた。「バスは今行ったところで次は1時間後だ」と言う。なんかうそくさいけど、面倒なのでタクシーを使うことにした。
   運転手は少し英語を話す。ロシア語の方が通じるだろうと思ってロシア語で話しかけると、ムッとして返事をしてくれない。ウクライナ人は反ロシア感情がものすごく強く、ウクライナでロシア語は厳禁だったのである。この時初めて知った。
   途中、運転手が窓の外を指差して「ドニエプル、ドニエプル」と言う。何かと思って見ると、大きな川が流れている。ドニエプル川だ。ゆっくりと流れている。大きな橋を渡ると車はキエフの旧市街へと入って行った。キエフ独特の金色に輝く丸屋根の教会が目に付くようになる。30分ほどでホテルに到着した。
   チェックインしようと中に入ったが、よく聞くと予約していたホテルと違うようだ。こっちが知らないと思って、別のホテルに降ろされたようだ。予約していたルイベジホテルはここから2kmほど離れている。どうせホテルに着いたら街の中をぶらぶらしようと思っていたから、観光がてら歩いて行くことにした。
   街の雰囲気は、ちょうどロシアと東欧の中間といったところだろうか。キエフ随一の繁華街フレシャーチク通りにはデパートやレストランが並んでいる。南へ向かって歩いて行くと、タラス・シェフチェンコ並木通りへ出る。道路の真ん中が並木道になっていてその中を歩いていける。通りには出店が並んでいて、ケーキやジュースが売られている。花を売っている店がやたらと多い。30分ほど歩いてルイベジホテルに到着した。
12:30 ホテル着。
   ホテルのシステムはロシアと同じだ。まず日本であらかじめ取っておいたバウチャー(予約証明)をフロントで見せると、部屋の番号を書いた紙をくれる。それを持って部屋のある階までエレベーターで上がって行き、受け付けのおばちゃん(デジュールナヤ)に渡すと、それと引き換えに鍵をくれる。
   シャワーを浴びてベッドに横になっていると、時差で眠かったせいか、いつの間にか眠ってしまい、晩の8時という中途半端な時間に目が覚めた。外はまだ明るい。幸いレストランがまだ開いているようなので、夕食を取ることにした。
   サリャンカ(肉と野菜が入った薄味のスープ)とキエフ風カツレツを頼んだ。キエフ風カツレツはウクライナの伝統料理のひとつで、バターを鶏のミンチで包んで揚げたものだ。ナイフを入れると中からとけたバターが出てくる。鶏肉にもバターの味がしみていておいしい。一口食べて思わず「あ、おいしい」というと、それを見ていたウェイトレスのおばちゃん(お姉さん?)が近づいて来て、いろいろと説明をしてくれた。ほかに客がいないから暇なのだろうか。ウクライナ語に少し英語を混じえながら「私が作るカツレツの方がおいしいわよ」みたいなことを言っていた。他の客が入ってくると、めんどくさそうに注文を聞きにいって、またこっちに戻ってきて説明してくれる。日本人が珍しいのか、ずいぶん熱心だ。食事の間ずっと相づちを打ち続けていたせいで、料理の味がいまいちよくわからなかったが、とりあえずキエフ風カツレツはかなりおいしかった。

キエフ
キエフ市内

8月12日(月) キエフ市内観光。
   今日は一日キエフを観光する予定だ。ホテルの朝食は朝の9時からと遅い。昨日の夜のレストランは夜の12時頃まで開いていたし、なんか時間の感覚がずれている。
   テレビをつけるとニュースをやっていた。どのチャンネルのを見ても、「ドーブラバ ランク」という言葉から話し始めている。どうやら「おはようございます」という意味のようだ。ためしにレストランの受付のおばちゃんに「ドーブラバ ランク」と使ってみたら、嬉しそうに「ドーブラバ ランク」と言い返してきた。(こういうのは慣れると結構やみつきになる)。案内役のおじいさんにも「ドーブラバ ランク」と言うと、生意気にも「Good morning!」と言い返してきた。すみっこの方にある汚い机を指差して「Please」と言うのですわろうとすると、「ノーノー、イッツ ジョーク。それはわしの席だよ。ハッハッハッ」と一人で笑いながら、背中をバンバンたたいてきた。陽気なおじいさんだが、朝からこのノリはきつい。
   朝食にはヴァレーニキがでた。これもウクライナの伝統料理の一つで、でっかいギョーザをスープにつけた感じの料理だ。中には肉やジャガイモが入っていておいしい。
   朝食の後、サービスビューローへ行き、列車のチケットの手配を頼んだ。朝頼むと夕方もらえる。(旧ソ連では電車の切符一つ買うにしても、朝に頼んで夕方にもらえるといった具合で、その場ですぐ手に入るわけではないので、そういうのを考えて計画をたてないといけない)。
10:30 ペチェルスカヤ大修道院へ向かう。
   ホテルを出て公園や市場の中を通り、キエフの象徴とも言っていいペチェルスカヤ修道院へ向かった。キエフは意外と広くて、歩いて行くと一時間くらいかかる。でも見るもの全てが珍しいから、あまり苦にはならない。
   切符売場まで来て重大なミスに気付いた。
(両替するのを忘れてた!!)
   まわりは見渡すかぎり畑が続いていて、ちょっと銀行なんてありそうにない。「今来た道を戻るしかないのか」と思いつつ、切符売場のお姉さんに聞いてみた。
「この辺に銀行ありますか?」
「ないです」
「やっぱり・・・」
「でも少しぐらいなら私が両替してあげますよ」
   助かった。なんていい人なんだ。$10で1750ウクライナクーポンと替えてもらった。その中から入場料の600クーポンを払い、「ジャークユー」と言って中に入った。ウクライナ語で「ありがとう」は「ジャークユー」。 なんとなく「サンキュー」と似ているから覚えやすい。
   ペチェルスカヤ大修道院はキエフ最大の見所だ。まだロシアがキエフ公国と呼ばれていた時代(11世紀)に建てられた修道院で、ロシア正教文化の源泉ともいえる。
   入口を入った所には三位一体教会があり、中にはイコン(壁画)が描かれている。(「三位一体」というのは、神、キリスト、聖霊が一つのものであるとするキリスト教の教義だ)。
   教会を通り抜けると売店がある。絵はがきやTシャツが売られていて、大勢の観光客が集まっている。話している言葉を聞くとイギリス人のようだ。他にドイツ語やフランス語も聞こえてくる。ヨーロッパ中から観光客が集まって来ているようだ。
   中は結構広くて全部見てまわると3時間ぐらいかかる。みやげ物屋がならぶ道を進んで行くと壊れた建物が見えて来た。ウスペンスキー寺院だ。第二次世界大戦でドイツ軍の爆撃を受けて壊れたままの状態で残っている。
   しばらく行くと見晴らしのいい場所に出た。教会がたくさん見える。森の緑の中で金色に輝く屋根が独特だ。その向こうにはドニエプル川がゆったりと流れている。気持ちがいいので一時間ほどボーッと眺めていた。
   キエフ公国がキリスト教を国教とする以前は、ロシア人は「雷神ペルーン」を崇拝していた。10世紀末、ウラジーミル大公がギリシア正教の信仰を強要するようになると、人々は涙を流しながらペルーンの木像をドニエプル川に投げ込んだという。
   その後、いくつか教会の中を見てから、博物館で絵はがきを買って外に出た。帰りはさすがに疲れたので、地下鉄を使ってホテルに戻ることにした。一回20クーポン(15円)でどこまででも乗れる。
16:00 ホテル着。
   ホテルでしばらく休憩した後、再び街へくり出した。晩の8時頃まで明るいからゆっくり見てまわれる。
   街の中心部へ行こうと地下鉄に乗った。キエフの地下鉄はモスクワと同じ様な感じだが、外国人が利用するのは珍しいので、けっこうじろじろ見られる。
   市場の近くで降りて、食料品店に入った。ケーキをチョコレートで包んだお菓子が置いてある。おみやげに何個か買おうと値段を聞いたが、キロ単位でしか売ってくれないという。しょうがないので1キロ買うことにした。800クーポン(600円)と、袋代の10クーポンを払った。1キロのチョコレートを袋につめてもらうと、ちょうどバスケットボールぐらいの大きさになる。「こんなに買ってどうすんねん?」と思いつつ、それを肩からかついでホテルに戻ることにした。ただでさえ日本人は珍しくて目立つのに、チョコレートが詰まった袋をかついで歩いていると、ますます注目された。通りすがりの人が、みんなこっちをチラッと見てから通り過ぎて行く。
19:30 ホテル着。
   ホテルのサービスビューローで列車のチケットを受け取ってからレストランへ行った。
   夕食はステーキと、マシュルームとサワークリームのグラタンと、オレンジジュースをたのんだ。パンはたのまなくても、何か料理をたのむと付いてくる。きのこ料理は思ったとおりおいしい。ロシアやウクライナはきのこ料理が妙においしいが、何か特別な調理法があるのだろうか。ジュースは1リットルのボトルで出てきて飲みきれないので部屋に持って帰った。全部で$13だった。

三位一体教会
三位一体教会

8月13日(火) キエフ市内観光。
   今日は夜11時の列車でペテルブルグへ向かう予定だ。午前中は下見がてら駅の中をうろついて、ホームの場所や出発時間を確認した。ホテルに戻ってチョックアウトしてから、荷物を預けて観光に出かけた。
   シェフチェンコ並木道をまっすぐ行くと、真っ赤な建物が見えてくる。キエフ大学だ。その前にあるウラジーミル公園には、昼の散歩を楽しんでいる人々がいる。おじいさんがハトにエサをやる光景は万国共通だ。
   公園の前のウラジーミル通りをまっすぐ北へ行くと、聖ソフィア寺院、聖アンドレイ教会といった、きれいな教会が立ち並んでいる。聖アンドレイ教会は18世紀にイタリアの建築家が設計したもので、思わず見とれてしまう美しさだ。
教会の前にはみやげもの屋が並んでいる。学生が小遣い稼ぎでやっているようで、みんな少し英語を話す。
「91.8.24」と書かれたTシャツが置いてある。
「これは何の日か?」
「ウクライナの独立記念日。ウクライナ人にとって最も重要な日だ」
   そう言われては買わないわけにはいかない。一枚買うことにした。あとウクライナ語で「 (キエフ)」と書かれたTシャツを買った。1枚5ドルだ。でもメイドイン・ウクライナのTシャツなんて日本ではちょっと手に入らないだろうから、けっこう貴重かもしれない。
   マトリョーシカ(木の人形が重ねてあるやつ)がたくさん置いてある。「ロシアのマトリョーシカは同じデザインのものが重ねてあるが、ウクライナのは一つ一つデザインが違うのが特徴だ」と言っていた。こういう細かいところにも「ロシアとは違うんだ」というウクライナ人のこだわりが感じられる。
   ケーブルカーで丘の下へ下って行くと、ドニエプル川のほとりにたどり着く。近くで見ると大きな川だ。しかし水は黒ずんでいる。工場排水の影響だろうか。
23:00 キエフを出発。寝台列車でペテルブルグへ向かう。
   ホテルのレストランで食事をとった後、荷物を受け取って駅へ向かった。売店でスプライトを買った。それと1キロのチョコレートと、あとレストランから持ってきたパンがある。これで三日ぐらいはもつだろう。
   駅の中は真っ暗だ。所々に電球がぶらさがっている。外国人用の待合室へ行くと、黒人が何人かいて、ギョロッとした目でこっちを見ている。奥の方には日本人風の人たちがいたが、よく見ると中国人だ。服装でわかる。
   時間が近づいてきたので、待合室を出てホームに向かった。駅の中は列車を待つ人でごった返ししている。深夜だというのにすごい人の数だ。いすに座れない人は、床にシートを敷いてその上に座っている。行き交う人はみんな大きな荷物を持っているから、すれ違う時がたいへんだ。熱気がむんむんする人ごみをかき分けながら、真っ暗闇の中、なんとか駅のホームへ降りた。すでに列車はとまっている。切符に書いてある番号の車両に乗り込んだ。
   列車の中も小さな電球がぶら下がっているだけで真っ暗だ。かろうじて部屋の番号は読み取れたので、中へ入った。二段ベッドが左右に並んでいる。四人部屋のようだ。すでに先客がいる。はしごを付けて上のベッドにのぼった。こう暗くては何もわからないから、とりあえず今日は寝て、明日の朝を待つことにした。
   しばらくすると足を引っ張るやつがいる。見るとおじさんがシーツと毛布を持って立っている。「10000ルーブル」と言うので、「いらない」と言うと「絶対借りないといけないんだ」と言う。10000ルーブル(200円)を払ってシーツと毛布と枕カバーを借りた。
   しばらくすると列車が動きだした。

聖アンドレイ教会
聖アンドレイ教会

8月14日(水) ベラルーシを通過。
   朝になると、まただれかに足を引っ張られて目が覚めた。制服を着たおじさんが立っている。税関の審査官のようだ。取り調べ室のような所へ連れていかれた。
   パスポートと税関申告書を見せると「ホテルのバウチャー(予約証明)を見せろ」と言う。「おかしなことを言うなあ」と思いつつ、バウチャーのコピーを見せると、
「コピーじゃない。本物を見せろ」と言う。
「本物はホテルに渡したから持ってない」
「じゃあダメだ」
「意味がわからない」
「$20で見逃してやる」
と言われてピンと来た。こいつは持っているはずのないものを要求して、金を巻き上げようとしているのだ。
   相手のこんたんが見え見えだったから、「Why・・・? Why・・・?」と追求を繰り返しているうちに、突然、「Tax(税金)・・・」と理由を変えてきたので、「払ってもいいが、その前にあなたの名前を教えて欲しい。これがそうか」と言って、胸につけている名札のようなものをつかむと、あわてて腕を払いのけ、「もういい! 戻れ!」と言うので、戸を開けて出て行こうとすると、「次から気を付けろよ!」と捨てぜりふを吐いていた。
   部屋に戻ったが、これといってやることもないので、ベッドで横になってボーッとしていた。だいたい寝台列車の中でできることといえば、通路に出て外を眺めるか、ベッドで横になるか、便所に行くかぐらいしかない。外の景色といっても見渡す限り草原が続いているだけで、そう長時間見ていられるものではないから、結局一日の大半はベッドで横になってボーッとしていることになる。
   斜め下のベッドでは、お母さんが赤ちゃんにおっぱいを飲ませていて、目のやり場に困る。時々赤ちゃんが泣き出すけど、じーっと赤ちゃんの目を見るようにして、5秒ぐらいで泣き止ませてしまう。すごい技だ。このへんではあたり前のやり方なのだろうか。
14:00 オルシャ着。
   しばらくすると駅に到着した。アナウンスはないので、どこなのかよくわからない。向かいのベッドにはジャージ姿で寝ている人がいる。
「スカジーチェ パジャルスタ(ちょっとすみません)。グジェー ムィー イェージム(ここはどこですか?)」
「オルシャ!」
   オルシャ           ベラルーシ東方の交通の要だ。モスクワとミンスク、ペテルブルグとキエフを結ぶ路線がここで交錯する。1時間ほど停まるということなので、いったん降りることにした。駅には改札口とかはなくて勝手に外に出て行ける。
   おばさんがバケツに野菜を入れて売りに来た。しかしにんじんやジャガイモを丸ごと売ってもらってもどうにもできない。アイスクリームはおいしそうだったがこれを買うのはちょっとこわい。というのも、この辺一帯は間違いなくチェルノブイリの放射能に汚染されているからだ。キエフの少し北からこのオルシャまでが放射能の汚染地域にあたる。つまり今まで汚染地域のどまん中を列車で通過してきたことになるが、今は深く考えないことにしよう。
   かつてチェルノブイリで事故があった時、「放射能による汚染の心配はない」と当局が発表したとたん、家財道具を持った住民がキエフ駅に殺到した。住民はとうの昔に当局の宣伝を信用しなくなっていて、反射的に逆の見方をするようになっていたからだ。この時は幸いにも当局の発表通り、キエフはかろうじて汚染から逃れることができた。しかしベラルーシの大半は放射能に汚染された。
   ベラルーシ語もロシア語とそっくりなのでなんとなく何を言っているのかわかる。もちろんロシア語は通じる。
「この辺は危険なので別の場所に移った方がいい」と言うと、「でも私達には他に行くところがないの」と言われた。
「広島や長崎は復興したのに、なんでチェルノブイリは復興しないのか?」
と聞かれて答えに困ったが、とりあえず「だんだん良くなっていく」と言っておいた。旧ソ連の人々と話をしていると、必ずと言っていいほど、広島、長崎の話が出てくる。東京は知らなくても広島、長崎は知っている。
   チェルノブイリの悲劇は、ソ連に住む多くの人々を教会に殺到させた。「チェルノブイリ」という地名はウクライナ語で「苦よもぎ」を意味し、人々はヨハネの黙示録の不吉な予言を想起したからだ。

第三の御使いが、ラッパを吹き鳴らした。すると、たいまつのように燃えている大きな星が空から落ちてきた。そしてそれは、川の三分の一とその水源との上に落ちた。この星の名は「苦よもぎ」と言い、水の三分の一が「苦よもぎ」のように苦くなった。水が苦くなったので、多くの人が死んだ。(ヨハネの黙示録 8章10節)

   列車が動きだした。みんな列車が動きだしてから乗り始めるのがこわい。発車のベルやアナウンスがないからしょうがないが、運転手もそれを見こして最初はゆっくり走っているようだ。さっきのお母さんも、赤ちゃんを抱いたまま器用に列車に飛び乗った。
17:00 ヴィテフスク着。
   またどこかの駅に停まった。時間から考えてヴィテフスクのようだ。ミンスク、ゴメル、モギレフに続くベラルーシ第四の都市だ。大きな工場が立ち並んでいて、見るからに工業都市という感じがする。
   みんなぞろぞろと降りていく。とりあえず駅に着くとホームに降りてみたくなるようだ。とくに何をするわけでもなくボーッと立っている。20分ほどして出発した。
   街を抜けると、また無人の草原が広がっている。以前どこかの外国人が、「私は日本ほど、北の端から南の端まで都市で埋め尽くされた国を知らない」と言っていたけれど、言われてみれば確かにそうだ。ふつう都市というのは点在しているものなのである。ポーランドにしても、イランにしても、都市というのは点在していて、その間は人が全く住んでいない土地が延々と続いている。ウクライナやベラルーシでもそれは同じで、いったん都市を離れると、人の手が加えられていない土地が延々と続く。
   目の前には180度の地平線が広がっていて、ちょうどその真ん中を夕日がゆっくり沈んでいく。こういう辺境の地を旅していると、時々なんの前ぶれもなく、ものすごい光景が目の前に現れることがある。このベラルーシの夕日もすごい迫力で、ちょっと言葉では伝えられそうにないが、空全体が真っ赤に染まっていて、何万年という時間の流れを感じさせられる。気の遠くなるような時間の中、毎日同じ光景が繰り返されてきたことだろう。地平線のかなたに浮かぶ雲を真っ赤に染めながら夕日が沈んでいく。その下を何か動物が走っていくのが見える。
   となりで10才ぐらいの子供が、背伸びをしながら夕日を眺めている。「ズドゥラーストゥビー(やあ)」と言うと、何か言い返してきたがウクライナ語だ。たぶん「夕日がきれい」とかそういうことだろう。言葉は違っていても、体全体から出てくる雰囲気みたいなものから、なんとなく何を言っているかわかる。「うん、うん」とうなずくと、うれしそうに笑っていた。

8月15日(木)8:50 サンクトペテルブルグ着。
   駅に停まった。アナウンスはないが、到着時間と駅の大きさから考えてここに間違いなさそうだ。荷物をまとめて列車を降りた。改札も入国審査もなく、そのままひょいと外に出れてしまった。「こんな簡単でいいんか?」と思いつつ、てくてくと街の方へ歩いていった。後ろを振り返って駅を見ると「САНКТ-ПЕТЕРБУРГ(サンクトペテルブルグ)」と書いてある。確かにここで間違いなさそうだ。
   サンクトペテルブルグは、モスクワに次ぐロシア第二の都市で、ソビエト革命が起こる以前のロマノフ王朝時代にはロシアの首都だった街だ。ソ連時代には「レニングラード」と呼ばれていた。街の雰囲気はモスクワとはかなり違っていて、ヨーロッパに近いものがある。
   三日間列車の中に閉じこめられていたせいか、地面の上を歩いているというだけで、すがすがしい気分になる。(文字どおり、地に足がついた感じがする)。それに建物がやたらときれいだ。「水の都」と呼ばれているだけあって川や運河がたくさんある。水の上に街が造られたという感じだ。橋の数を数えたらすごい数になるだろう。街の中をぶらぶらした後、地下鉄に乗りホテルに向かった。シャワーを浴びて横になると、疲れが出たのか、またしてもそのまま寝り込んでしまった。

サンクトペテルブルグ
サンクトペテルブルグ

 8月16日(金) ペテルブルグを観光。
   ペテルブルグも地下鉄が発達していて便利だ。料金はモスクワより少し安く、一回1200ルーブル(25円)だ。地下鉄のコイン(ジェトン)を買う時は、「アジーン(一つ)」とか「ドゥバー(二つ)」とか、欲しい数を言えばいい。それしか売ってないから。
   ロシア人は指で数を数える時、小指から順番に折っていく。だから人差し指を一本たてると「3」という意味になる。最初は、「一つ」と言っているつもりがなぜか三つ渡されて、なかなかその理由がわからなかった。
   地下鉄に乗り、ペトロハヴロフスク要塞を見に行った。ペトロハヴロフスク要塞は、ピョートル大帝がスウェーデンとの北方戦争(1700〜1721)にそなえて建設したものだ。ペテルブルグの歴史はこの時から始まる。それまではこの辺り一帯は、ただの沼地だった。
   要塞を囲むように流れているネヴァ川では、大勢の人が水泳を楽しんでいる。しかし何百人という人々が、コンクリートの上で水着姿でくつろいでいる光景はちょっと異様だ。それに水もけっこう汚い。
   ネヴァ川沿いに歩いていくと、戦艦のような船が浮かんでいるのが見えてきた。かつて日露戦争を戦ったバルチック艦隊の巡洋艦、オーロラ号だ。世界最強といわれたバルチック艦隊は、ここからバルト海に出て大西洋を南下し、アフリカの喜望岬をまわってインド洋を横断し、さらに日本海へ向かった。行くだけでも大変な航海だった。途中、日英同盟を結んでいたイギリス艦隊から散々いやがらせを受け、ロシアと同盟関係にあったフランスまでがロシアを見限って港の使用を禁止した。満身創痍の状態で日本海までたどり着いたところで、てぐすね引いて待ち構えていた東郷艦隊に壊滅的な敗北を喫した。この敗戦をきっかけにロマノフ王朝は崩壊し、ソビエト政権が樹立された。街の名はペテルブルグからペトログラードと改名され、レーニンの死去に伴ってレニングラードとなった。
   中華料理のレストランでラーメンと焼き飯を頼んだら、めちゃくちゃまずくて、半分くらい残してしまった。ロシアで中華料理を食べるのは、やめた方がよさそうだ。
13:00 空港へ向かう。
   ホテルに戻り、チェックアウトしてから空港に向かった。バスに乗るには10枚綴りの回数券を買わないといけないから、この場合は乗り合いタクシーが便利だ。乗り方はまず「ド アエロポルタ(空港まで?)」と行き先を確認してから「スコーリカ(いくら?)」と値段をきくと、「シェスティーシャチ(6000)」とか「セムティーシャチ(7000)」とか値段を言ってくるから、それを確認してから乗り込む。10人満席になるまで発車しないが、7人ぐらい集まるとそれを見計らったように客が乗り込んでくるから一気に10人埋まる。そのあと、後ろの人から順番にお金を前にまわしていく。
15:00 ペテルブルグを出発。アエロフロート<SU-2422>便でモスクワへ向かう。
   さすがにペテルブルグの空港まで来ると日本人観光客の姿を見かけるようになる。自分であれこれ調べなくても団体客についていけばいいから楽ちんだ。
   モスクワへは1時間のフライトで着く。食事はジュースとサンドイッチが出た。食事の間、となりに座っていたロシア人からおもしろい話を聞いた。

エリツィンの後継者には頭のうすい人物がなるものと思われる。
レーニン − はげ
スターリン − ふさふさ
フルシチョフ − はげ
ブレジネフ − ふさふさ
アンドロポフ − はげ
チェルネンコ − ふさふさ
ゴルバチョフ − はげ
エリツィン − ふさふさ

16:15 モスクワ着。
   名古屋行きの便の出発まで5時間ほど時間がある。乗り合いタクシーに乗り街へ向かった。そういえば夏のモスクワを見るのは初めてだ。やはり冬とはかなり雰囲気が違っていて、人通りが多くて活気がある。レチノイヴァクザール(地下鉄の終着駅)の周辺には、市場や売店がたくさんあって、見ているだけでもけっこう楽しめる。
   地下鉄に乗り、ロシア正教の総本山、救世主キリスト教会を見に行った。この教会は、かつてソビエト時代にスターリンに破壊され、温水プールにつくり変えられたが、今少しずつ復活しようとしている。前に来た時は骨組みだけだったが、今は金色の屋根ができてきている。そのまわりで大勢の人々が、祈るように見守っている。教会の復活は、ロシア正教復活の象徴であり、それはロシアそのものの復活を意味しているからだ。
   ロシア人は胸に十字を切るとき、上下に切ったあと右から左へ切る。(これは昔二人の盗賊がイエスとともに処刑された時に、右側の盗賊は悔い改めて罪の許しを乞うたために天国に上り、左側の盗賊は悔い改めなかったために地獄に落ちたという話を意識したものだ。こんなふうにロシア正教では、ちょっとした動作の一つ一つにも意味付けがなされている)。だから、教会の中で人とすれ違ったりする時に、よく胸に十字を切ってあいさつするけれど、その時に左から右に十字を切ったりすると、それだけで「あ、この人はロシア正教じゃないな。ローマ教会系の人だな」ということがわかってしまう。
21:45 アエロフロート<SU-591>便でモスクワを出発。名古屋へ向かう。
   団体客は空港で待機していたようだ。いつものことながら、ロシアから日本へ帰る日本人観光客は本当に安堵した表情をしている。よほど緊張したのだろうか。

8月17日(土) 12:30 名古屋着。
   名古屋空港に到着した。入国審査の所へ行き、パスポートを見せた。
「今回はどちらまで?」
「ウクライナ」
「ほう、変わったところへいかれましたね。ツアーですか?」
「いえ、一人で」
   なんか検査官の表情が険しい。かなり警戒されているようだ。パスポートの一つ前のページをめくると「イラン」と書いてある。検査官の表情がこわばった。
「ちょっと荷物あけてもらえますか」
   それから女の検査官が来て荷物を調べ始めた。
   いきなりチョコレートがつまった大きなビニール袋が出てきた。
「何なんですか? これ」
「チョコレート」
「いや、それはわかってますけど、なんでこんなにたくさん・・・」
「キロ単位でしか売ってくれなかったから」
   それから道具箱を取り出して「中あけてもいいですか?」と聞くので「どうぞ」と言いつつ、「しまった!」と思った。今回は登山用の道具入れをそのまま持ってきていたから、中から固形燃料とか、防水マッチとか、SOS用の笛とか、怪しい物がいっぱい出てきた。もう何を言っても信じてもらえない。完全に犯罪者を見る目になっている。それから30分ほど荷物を隅々まで調べられた末に、ようやく釈放してもらえた。(日本人が日本の入国審査でここまで厳しいチェックを受けるのは超珍しい)。
   空港を出ると、青い空に真っ白な雲が浮かんでいる。日本独特の少し湿った風が心地よい。
「やっぱり娑婆の空気はうまい!」
という気分で、駅へ向かった。

−おわり−

キエフ駅



[戻る]