旅先掲示板

ただいま世界旅行にでかけています



767. ケープコースト城 旅好き  2003/02/18 (火) 20:24
ガーナの首都アクラから西へ100kmほど行った海岸沿いに、ケープコーストという町があります。イギリスによる植民地支配の拠点だった町で、多くの奴隷がここから大西洋を越えて、アメリカ大陸へと送られていきました。
(スティービーワンダーやマイクタイソンの祖先も、ここから海を渡ってアメリカへ送られて行ったということです)

ケープコースト城は、城というより単なる館のように見えますが、城壁の内側にずらりと並ぶ大砲が、城としての機能を示しています。大砲の後ろには弾が積み上げられています。直径10〜20cm。城は海岸線から少し突き出た場所に位置していて、南向きと東向き、2個所の砲台から270°の範囲を撃てるようになっています。海岸線にはヤシやバナナの木が並んでいて、いかにもアフリカの海岸といった感じです。
城には博物館があり、アメリカへ送られた奴隷がいかに自立を獲得していったかということが、パネルで展示されています。ビデオ上映では、アフリカの文化(主に音楽)が彼らの手で世界中に広まっていったということが話されてました。
砲台からはギニア湾の眺めが良く、小さな手漕ぎ舟が10艘ほど、
「エー、オー、エー、オー」
と声をかけながら進んでいきます。(あまり進んでいない)

ここから海を眺めていると、”西アフリカ縦断”の実感がジワジワとわいてきます。
波が岩にぶつかり、高くしぶきを上げています。

現在地:アクラ(ガーナ)




764. ドゴン族の村(5) 旅好き  2003/02/15 (土) 22:38
マキはバンカスまでは戻らずここに残るというので、残りのガイド料を払い、彼が手配してくれた馬車でバンカスの宿まで戻りました。ほぼ完璧なガイドでした。
砂で真っ黒になった靴下を洗濯した後、久しぶりのシャワーが気持ちよかったです。
その日の夕食のスパゲティも、約束通りぬかりなく宿のレストランに手配してくれていたようです。

〜おわり〜

**********

[ドゴン・トレッキング]
ガイド:Maki Guindo(マキ・ギンド)、24歳
同行者:池田さん、松井さん
出発地:バンカス(キャンプメント・オゴン)
訪れた村:カニコンボレ、テリ、エンデ、ヤバタル、ベニマト
ガイド料:1人1日10000CFA(2000円)×3日(宿、移動、食事代、村への謝礼等すべて込み)

<メニュー>
1−朝 パン、カフェオーレ(バンカス)
1−昼 チキンクスクス(テリ)
1−夕 リソース、トマトサラダ(エンデ)
2−朝 パン、カフェオーレ(エンデ)
2−昼 チキンマカロニ(ヤバタル)
2−夕 サラダ(ベニマト)
3−朝 団子フライ、紅茶(ベニマト)
3−昼 チキンライス(エンデ)
3−夕 スパゲティ(バンカス)

<ドゴン語>
ポ…元気?
セウム…はい
ガジュベリ…ありがとう
ドゴキジャマ…さようなら(また会う日まで)

現在地:アクラ(ガーナ)




763. ドゴン族の村(4) 旅好き  2003/02/15 (土) 22:18
エンデから1時間歩いて、ヤバタルという村に到着しました。
柱の1本1本に、人の木彫りがされているのが特徴的です。この村を築いた祖先をあらわしているということです。
その彫刻に囲まれた中で、昼食のチキンマカロニを食べました。このあたりでチキンを注文すると、村の子供たちがその辺でうろうろしているニワトリを目の前でつかまえて、それが食卓に出てくることになります。
ヤバタルから1時間半ほど歩き、岩山を登りつめた上の台地にある村が、今回の最終目的地ベニマトです。周囲に奇岩が立ち並ぶ、景色のいい場所です。下の畑ではトマトやタマネギを栽培しています。
マキが、
「夕食はサラダでいいか?」
と聞くので、ドゴンの畑で栽培された野菜が食べられるならと、もちろんOKしました。
出てきたものは、大きなボールが1個のみ。中にはレタス、トマト、タマネギをドレッシングで和えたものが入っています。(おかずそれだけ)笑
味はおいしいし、量も多くて、お腹はふくれたけど、夕食にサラダのみってのは・・・向こうでフランス人が食べてる揚げパンみたいなのが、すごくおいしそうに見えました。笑
ベニマトは山の上にあるため、屋根の上で寝るのは寒いということなので、夜は部屋の中(土間)で寝ました。なかなか快適でした。

<ドゴン3日目>
午前中、ベニマトの村を見てまわりました。岩山の上には、祭りのときに仮面を付けて踊るための場所があり、そこから村が見渡せます。
ドゴンの子供たちは、なぜかみんな、あいさつ代わりに手のひらを思いっきりたたいてくるので、いたいです。
ベニマトから岩山を下ったところにある小さな村まで、馬車が迎えに来ていて、帰りは馬車でエンデまで行きました。「同じ道を歩いて戻るのは面倒だな〜」と思っていたところに、馬車の出迎え。マキもなかなかいい仕事をします。
馬車に揺られていると、遠くからそれを見つけた子供たちが、
「サバ? サバ?(元気?)」
と言いながら走り寄ってきて、手に触れようとします。
昼食の後、マキの家に行ってみました。兄弟がいっぱいいるようで、木の臼で穀物をつく母親の背中で、ふろしきに包まれてくっついてる子供がかわいかったです。(無表情にこっちを見ている)

−続く−




762. ドゴン族の村(3) 旅好き  2003/02/15 (土) 21:49
昼食のチキンクスクスを食べてから、崖の上へ登り、倉庫群や割礼の場、オゴン(長老)の家などを見て周りました。上からは村全体が見渡せていい眺めです。
16時、テリを出発。途中通りかかった馬車に乗せてもらい、エンデの村に到着です。1時間移動しただけでも、暑くてのどが渇きます。
夕食はリ・ソース(ライスにソースをかけたもの)とトマトサラダ。暑さと疲れのせいか、サラダが妙においしく感じます。
夜は宿の屋根の上にマットをしいて寝ました。屋根の上へは、1本の木を削って作った階段が立てかけられていますが、高所恐怖症の池田さんは、かなり恐そうです。
周囲には鳥がたくさんいて、「コカ、コカ」と鳴いています。フランス語圏では、「コカコーラ」のことを「コカ」といいますが、マキに、
「この鳴き声聞いてると、コカが飲みたくなるなあ」
というと、面白がってました。
村では夜遅くまで、子供たちが騒ぐ声や手をたたく音が聞こえてきて、にぎやかでした。

<ドゴン2日目>
ドゴンのあいさつは面白いです。
ふつう英語だったら、
「How are you?」「Good」
で済むところを、ドゴンでは・・・
「元気か?」「はい」
「家族は元気か?」「はい」
「父は元気か?」「はい」
「母は元気か?」「はい」
「弟は元気か?」「はい」
と、周りの一人ひとりの安否まで聞いていきます。
「ポ?」
「セウ」
「ウマレ セウ?」
「セウ」
「ゲ セウ?」
「セウ」「ウマレ セウ?」
「セウ」
「ゲ セウ?」
「セウ」
といった感じで、延々とあいさつが続きます。
若い人は面倒なので5つぐらいで済ませるけど、年配の人は12こぐらいは言い合うそうです。馬車ですれ違うわずかな合間でも、4つぐらいは言い合っていきます。
エンデはマキが住んでいる村なので、周りは彼の顔見知りばかりです。朝食を食べている間にもいろんな人がやってきて、「ポ?」「セウ」「ウマレ セウ?」「セウ」と、長々とあいさつを交わしていきます。
マキが家から熱いビサップ(ハイビスカスのジュース)を持ってきてくれました。町で売っているのは甘いけど、ここのは酸っぱかったです。これが本来の味のようです。
その後、崖を登っていって、オゴン(長老)に会いに行きました。一見ただのおじいさんですが、村で問題が起きた時には、このおじいさんが出ていって、解決するそうです。
以前は村に1人はいて、重要な役割をしていたオゴンも、ドゴン全体がイスラム化してからは、アッラー以外のものを崇めるわけにはいかなくなったため、どんどん数が減っているということです。

−続く−




761. ドゴン族の村(2) 旅好き  2003/02/15 (土) 03:44
彼はアソシエーションに登録された正式なガイドではないということですが、その分料金は安くなるということです。(アソシエーションのガイドは1日15000CFA(3000円)が相場で、彼は1日10000CFA)
’質より安さ’の長期旅行者としては、望むところなので、彼にお願いすることにしました。ドゴンを全部周るには一週間ほど必要ですが、自分たちとしては半分も見れれば十分なので、3日間(2泊3日)のコースで行くことにしました。3日で1人30000CFA(6000円)。料金には、宿代、食費、交通費などが含まれています。
「契約書を書いてくれ」
と言うと、
「英語は話せるが、書けない」
と言うので、自分たちで書くことにしました。内容はたしかこんな感じ・・・

*****
・3日間のガイド料は1人1日10000CFA、3人×3日で90000CFA
・ガイド料には、食費(1日3食、計9食、食後のコーヒー、紅茶、水代を含む)、交通費(馬車代)、宿泊費、村への謝礼等、すべての費用が含まれる(コーラやビール代は別)
・支払いは出発前に半分、ツアー終了後に残りの半分を支払う
*****

これに宿のオーナーのサインをもらって契約完了です。
(Campement Hogon のガイドはみんないいガイドなので、トラブルは少ないと思いますが、一応こういう取り決めはシビアにやっておいた方が、後でもめなくていいです)

<ドゴン1日目>
朝8時、馬車に乗り出発。馬車といっても、木の板に車輪が付いたもので(いわゆる荷車)、その板の上に横向きに腰掛けていきます。馬車は砂の道をゆっくり走り、約2時間でバンカスから10km離れた最初の村、カニコンボレに到着です。スーダン様式の小さなモスクがあり、バオバブの木には枝の先に果物がぶら下がっています。変わった木です。
断崖の中腹、高さ50mくらいのところに、ピグニー族(ドゴン族の前に住んでいた先住民)の家が並んでいます。立っているというよりは、壁に横向きに張り付いているように見えます。
「どうやってあそこまで登ったのか?」
と聞くと、
「彼らは魔法が使えたので飛んでいけた」
とか言ってました。(要するに、わからないそうです)
そこから砂漠のような道を45分ほど歩き、テリという村に到着しました。
村の子供が、
「ドゥッソンサンカントゥー(250)」
と言いながら、小物入れを売りに集まって来ました。みんな商売熱心です。

−続く−




760. ドゴン族の村 旅好き  2003/02/15 (土) 03:04
マリの南部、約150kmに渡って続く断崖絶壁は、バンディアガラの断崖と呼ばれ、そのふもとに点在する村には、独自の文化、言語を持つ、ドゴン族の人々が暮らしています。
西アフリカ最大の見所といってもいいかもしれません。

ドゴンの村を見てまわるにはガイドが必要です。
バマコやモプティに着くと、
「ドゴンのガイドをしてやる」
といって近づいてくる”自称ガイド”がたくさんいますが、トラブルが絶えないようなので、雇わない方がいいでしょう。
おすすめは、バンカスという村の、Campement Hogon のアソシエートするガイドで、現在10人登録中で、悪いガイドは外されるようになっています。別の旅行者からすすめられていた、ババ・コレイシというガイドがそこにいるということなので、彼を訪ねてバンカスへ行くことにしました。

モプティからバンカスへはバッシェ(軽トラックの荷台を改造して客車にしたもの)で3時間。モプティのターミナルへ行くと、バマコで同じ宿だった松井さんとバッタリ再会しました。彼はすでに2年半旅をしていて、西アフリカでもギニアビサウとかシオラレオネとか、かなりマニアックな国を周っています。ナイジェリアのビザを取るため、自分たちより長くバマコに滞在していたのですが、ジェンネを飛ばしてきたため、モプティでバッタリ再会したようです。ちょうどこれからドゴンへ行くところだというので、一緒に行くことにしました。

マリのバッシェは相変わらずギューギュー詰めで、荷台には’コ’の字に座席がありますが、自分は前の角のところに座ったため、両側から圧迫されて苦しかったです。池田さんは最後尾に座ったため、タイヤが巻き上げる砂けむりをもろに浴び、バンカスに着く頃には、「おまえ何(なに)人や?」というくらいに、顔が真っ黒になってました。笑
バンガスの宿、Campement Hogon は、屋根の上で寝ることも出来ますが(1人2500CFA)、砂まみれになるのが目に見えていたので、2人部屋に簡易ベッドをもう1つ入れてもらって、3人で1部屋(8000CFA)を借りることにしました。
さっそくお勧めガイドのババ・コレイシがいるか聞いてみたところ、あいにく彼はガイドに出ていて不在ということなので、その場に居合わせたマキ・ギンドというガイドと話をすることにしました。

−続く−




757. Niamey yori tabizuki  2003/02/09 (日) 02:32
Niger no syuto Niamey ni kite imasu.
yahari Niger deha Algeria no visa ha torenai node, korekara mata Burkina wo tootte Ghana made itte kimasu.
(masaka mouichido Burkina ni iku kotoni narutoha..)

Niamey no machi ha, asa to yoru ha suzusii desuga, hiruma ha sinuhodo atsui desu(37do).
Togo ya Benin deha ase ga daradara to nagarete kitakedo kokoha kuuki ga kansou siteiru node ase ha demasen(sugu kawaku).
machi no yousu ha hokano nisi-africa no machi to sorehodo kawarimasen ga, hukusou ga colorful de turban wo maite iru hito mo imasu. machinaka wo rakuda ga nimotsu wo tsunde aruite imasu. dandan sabaku ni chikaduite kita kanji desu.

Ghana kara ha tabun, Ghana-Burkina-Algeria-Tunisia to susunde iku to omoimasu. (3kai mo Burkina kaa..)
deha.




756. Cotonou yori tabizuki  2003/02/04 (火) 06:36
Benin no Cotonou ni imasu.
air ticket sagasite mimasita ga, takasugite tega demasen.

Cotonou-Paris-Cairo 160,000yen!
Accra-Cairo 130,000yen
Lome-Addis-Cairo 100,000yen

takai toha kiiteita kedo yosou ijou desita.
syouganai node korekara yasui ticket wo motomete nisi-africa wo samayou kotoni narisou desu.
imamade mita naka deha Burkina-Algeria-Cairo ga 70000yen to yasukatta desuga, Algeria no visa wo torini Ghana made modoru koto ni naru node nakanaka tooi michinori desu.
mosi Neger de Algeria-visa ga torereba rikuro de Tunisia made nukeru kamo sirenai desu.
tugiha Niger(nije-ru) he itte mimasu.
dounaru kotoyara...
deha.




755. アクラより 旅好き  2003/01/31 (金) 02:17
ガーナの首都アクラに到着しました。(ていうか、もうだいぶ前からきています)
居心地良くて、今日でアクラ5泊目です。

ガーナ人は英語圏ですが、なまりが強いので、最初は何を言ってるのかわかりませんでした。最近ようやく耳が慣れてきて、2〜3回聞き返せば、なんとか分かるようになってきました。
たとえば、
「What do you want?」
だと、
「ワーデューウォー」
と聞こえます。
単語の前半分だけをのばしながらつなげる感じです。
でもこちらが言う英語は完全に理解してくれるので、それだけでもかなり助かります。

ガーナは周辺国に比べて物価は安いです。
今は、Date Hotelというところに泊まっていますが、ツインが42000セディ(600円)、1人1泊300円です。
中庭はBARになっていて、寝る前に風呂上がりのビールが飲めるという、幸せな日々です。

人もフレンドリーで、居心地がいいです。
今日郵便局に小包(写真)を出しにいったら、おっちゃんが話しかけてきて、
「おまえはチャイニーズかジャパニーズか?」
ときくので、
「ジャパニーズ」
というと、
「ジャパニーズ、チャイニーズ、コーリアンは全く区別がつかんなあ」
というので、
「ガーナ人は、ガーナ人とブルキナ人の違いわかる?」
と聞くと、
「わからん」
と言ってました。笑
そんなたわいもない会話で、何か心が安らぎます。

アクラには、『ソウルグリル』という韓国料理のレストランがあり、ここのビビンパは激うまです。55000セディ(800円)と高めですが、アフリカで食べるビビンパは価値があります。
今日はアクラ最後の夜なので、もう一度行く予定。『刺し身ビビンパ』に挑戦です。

ガーナといえばガーナチョコレート。このまえ近所の駄菓子屋で食べてみたけど、ん〜、まあ、ふつうにおいしいです。
(日本で売ってるガーナチョコレートの方がうまいけどね)笑

ガーナの後は、トーゴ、ベナンと進んで、多分ベナンあたりからカイロに飛ぼうかと思っています。エアーの値段次第です。
そうなると、約1年ぶりの飛行機です。
はは、楽しみだ。(o^^o)

現在地:アクラ(ガーナ)




753. ジェンネの泥のモスク(2) 旅好き  2003/01/31 (金) 02:12
自称ガイドやら何やらがいっぱい寄ってくるのを振り切りつつ、Chez Baba(シェ・ババ)という宿へ向かいました。
宿もモスクと同じく、泥の壁でできています。屋上からは周囲の町並み(全部泥で出来ている)が見渡せて、いい眺めです。泥のモスクも見えます。すぐ隣の建物も、壁の上のツノのようなギザギザが独特で、見ているだけで楽しげな気分になります。
広場から眺める泥のモスクは迫力があります。ムスリムしか中に入れないのが残念ですが、外から眺めるだけでも一見の価値ありです。泥の壁からは、補強用か何かわからないけど、木の棒がニョキニョキと突き出ています。『スーダン様式』ということですが、スーダンへ行けば同じ物が見れるんでしょうか。泥の壁は、手で触れるとボロボロと崩れますが、雨にぬれても溶けて流れないのが不思議です。

月曜日は週に一度のマーケットの日で、モスク前の広場は、昨日までの静けさが嘘のように、店を出す人たちでにぎわいます。徐々に活気付いてくるマーケットの様子を眺めつつ、ミニバスでモプティへと移動しました。

**********
<モプティの話>
モプティは、マリで最も客引きが激しい町として知られていて、バスを降りたとたん、10人ほどに囲まれました。何が何だかわからないまま、ドイツ人とフランス人が話をまとめてしまい、民家の屋根の上で泊まらせてもらうことになりました。1泊2000CFA(400円)、泥でできた屋上にマットをしいて、その上に寝袋を出して寝ました。風が砂を運んでくるため、寝ている間に自分の上に砂が積もっていくのが難点ですが、元々砂にまみれているので、それほど気になりません。星がきれいでした。




752. ジェンネの泥のモスク 旅好き  2003/01/31 (金) 01:45
バマコからジェンネへは直通バスがあるということなので、それに乗ることにしました。
西アフリカのバスは、チケット代とは別に荷物代がかかりますが、これがくせもので、荷物の大きさによって係の兄ちゃんが適当に値段を決めるため、格好の’ぼったくり’の場となります。特に外国人に対しては、ぼってきます。
この時も、2人で3000CFA(600円)とか言ってきましたが、池田さんはフランス語が話せて交渉力もあるので(かなりの交渉好き)、バス会社のボスに話をして、結局2人で500CFA(100円)になりました。
一緒にいたドイツ人とフランス人は、先に3000CFA払ってしまったため、自分たちの話を聞いて、慌ててボスに抗議しに行ったけど、
「君たちはお金を支払う能力が十分にあるだろ、彼ら(自分たちのこと)は貧しいから500でいいんだよ」
と言いくるめられてました。
(マリ人から「彼らは貧しい」と言われるようになったら、バックパッカーとしては合格でしょう)笑

10時出発予定のバスは、12時に発車。途中、頻繁に停車しつつ、夜10時にジェンネへの分岐点に到着しましたが、その時になって、このバスはジェンネの町まで行かないことが発覚。(衝撃の事実!)
ジェンネといっても広いから、そこも確かにジェンネの一部ではあるけど、町の中心まで30kmも離れています。こんな時間に何もない道路の真ん中で降ろされても、どうすることもできません。
池田さんが、
「へっ、これがマリのビジネスか」
と悪態ついて、後ろの客ににらまれてました。笑

しょうがないので、近くの家で食事を作ってもらい、一晩泊めてもらうことにしました。さっき荷物代をぼられたドイツ人のロビンと、フランス人のジャンも一緒です。ドイツ人が自分のテントで、残り3人が大マットを借りて、その上で寝袋で寝ました。

次の朝、ジェンネへ行くミニバスが出るというので、それに乗ることにしました。途中いかだで川を渡ったりしながら、朝10時ジェンネに到着。
噂に聞く『泥のモスク』が、目の前に現れました。写真で見るよりずっとインパクトあります。
「これがジェンネの泥のモスクかぁ!」
と、かなり感動でした。

−続く−




751. バマコの話 旅好き  2003/01/30 (木) 18:05
マリの首都バマコは大きな町です。
池田さんは、
「震災から1年経った東京みたいですね」
と言ってたけど、たしかにそんな雰囲気はあります。ほとんどの家は、木とブリキで作られた平屋です。
バマコにはツーリスト向けのレストランもたくさんありますが、ストリートフードと呼ばれる道路わきの屋台で食べると、同じ物が10分の1くらいの値段で食べられます。スパゲティに豆とか芋とかいろいろ入れてもらって、400CFA(80円)、ソースをかけるだけなら100CFA(20円)ほどです。

マリの通貨は、『西アフリカセーファーフラン(CFA)』ですが、これは西アフリカの共通通貨で、セネガル、マリ、コートジボアール、ブルキナファソ、ニジェール、トーゴ、ベナン、ギニアビサウの8ヶ国で使用されています。外国人の間では通称「セーファー」、現地では単に「フラン」と呼ばれています。
セーファーフランはユーロとリンクしているため(1ユーロ=657CFAで固定)、今は円に対しては強いです。元々の物価が安いのでわかりにくいけど、セーファー圏以外の国と比べると、たしかに物価は少し高めです。
両替レートは、
1ユーロ=650〜654CFA
1ドル=590〜615CFA
(1ユーロ=1.05ドルの時)
西アフリカを旅するなら、ドルよりユーロを持って行った方が得です。

バマコでは、Auberge Lafia(オベルジュラフィア)という宿に泊まっていました。バマコで貴重な日本人宿でしたが、オーナーの裕子さんが帰国したため、今は普通の宿になっています。蚊帳(かや)付きのドミトリーが、3500CFA(700円)。すぐ近くには、barやインターネット(1台だけ日本語入力可)もあります。
マリのビールといえば、「Castel(キャステル)」。大瓶(600ml)が800CFA(160円)。味は「flag(フラッグ)」よりは少し落ちるけど、悪くないです。ほぼ毎日飲んでました。
あと、マリの屋台で気軽に食べられるのが、オムレツサンドとカフェオーレ。それぞれ150CFA(30円)ほどです。アフリカでは牛乳を飲むという習慣がないので、カフェオーレには缶入りの練乳を入れます。グラスに1/3ほど練乳を入れて、インスタントコーヒーの粉と湯をそそぎ、かきまぜます。すごく甘い(角砂糖5コ入れたくらいの甘さ)けど、疲れている時にはこの甘さがありがたかったりします。

現在地:アクラ(ガーナ)




749. マリの貨物列車 旅好き  2003/01/29 (水) 20:52
<セネガル〜マリ国境越え>
ベリンガラで乗合タクシーを乗り継ぐと、タンバクンダという町に着きます。交通の要所で、ここからマリやギニアへ行くバスが出ています。
アフリカのミニバスは、満席になるまで出発しないので、炎天下、車の中で2時間待たされ、12時出発(朝早く行った意味がなかった)。国境の町キディラへは4時間で到着。セネガル側のイミグレの前が終点です。そこからタクシーでマリ側のイミグレまで行けます。
マリでは入国スタンプの他に、レジスター登録というのが必要で、写真が1枚必要になります。(以前は町を移動するたびに必要でしたが、今は入国時のみのようです)
マリ側の国境の町ディボリには、一応ミニバスがとまっていたけど、客が全然いません。このままだと明日の朝まで待たされそうな気配なので、欧米人の車をヒッチしようかと、イミグレの近くをうろうろしていると、地元の兄ちゃんに声をかけられ、
「貨物列車に乗ればカイまで行けるよ」
と聞いて、乗り込むことにしました。

貨車はほとんどがコンテナですが、そのうちの一両だけ、うまい具合に人が乗れるようになっています。貨車の半分に木のタルが3つ、残り半分に少し荷物が置いてあるだけで、そこに30人ほど乗り込みます。高さ2mほどのタルは、横向き(進行方向に転がる向き)に置かれていて、自分と池田さんはその上にのぼりました。タダかと思ったら、ポリスか車掌かわからないけど、制服を着たおっちゃんがお金を徴収しに来ました。1人1500CFA(300円)。バスが3000CFAだから、お得といえばお得です。
地上からの高さは3m。『高所恐怖症』の池田さんは、かなり恐そうです。タルは一応針金で固定されていますが、列車が動き出すときのガタンという衝撃で、転がりそうになります。かなり不安です。そのたびに池田さんが、
「おうっ」
と声を上げて体を硬直させています。自分はその様子がおかしくて、クスクス笑ってましたが、本人は真剣です。列車はMAX60kmくらいのスピードで走り、横揺れがかなりあって、風も強いので、たしかに恐いです。
タルの上に仰向けに寝ると、星空がきれいです。三日月は、お皿のように下だけが明るくなっていて、日本では見ることのない形です。
貨物列車に揺られること3時間半、夜の10時半になんとかカイへ到着。
カイで1泊して、次の日の夜行列車でマリの首都バマコへ向かいました。

現在地:アクラ(ガーナ)




747. ガンビアの話(2) 旅好き  2003/01/28 (火) 22:17
<バッセ・サンタ・ス>
ガンビアの東の端に位置する町で、ここからセネガルへ抜けることができます。バッセ行きのバスはファジャラ発なので、ファジャラでチケットを買うと席が取りやすいです。
エクスプレスバスのチケットを買ったのですが、
「これがエクスプレス?」
と思ってしまうほどのボロバスでした。
(じゃあエクスプレスじゃないバスというのは一体・・・)
始発にも関わらず、バスは1時間遅れで出発。出発1時間前から並んでチケットを買ったので、なんとか座れましたが、通路や後ろの荷物置き場にまで人があふれ、ギューギュー詰めの状態で舗装されていないガタガタ道を走るのは、かなり大変です。
途中、ソマという町で1時間の昼休みがあり、そこで昼食を済ませた後(焼肉サンド、うまかった)は、後半は道が良くなり快適でした。
10時間かけてガンビアを無事横断、バッセに到着です。

さっそく宿探しをしましたが、町の人はみんな親切に道を教えてくれて、いい感じです。
他の町では、道をきいて連れていってもらったりすると、たいていチップを要求してくるので、人に道を聞くときは、店番をしているおっちゃんとか、『その場から身動きがとれない人』に聞くのが基本なのですが、ここではそんな心配もいらず、みんな純粋に親切です。
一度聞けば済むものを、二度、三度といろんな人に聞いて、
「あ〜、この人もいい人だ、この人も親切だ〜」
と一人で楽しんでました。笑

ガンビア料理に『ドモダ』というのがあります。セネガル料理のマフェに似たピーナツ風味のシチューで、バッセで初めて食べてみましたが、マフェよりも味がマイルドで、かなりうまかったです。

<ガンビア〜セネガル国境越え>
バッセのバスターミナルには闇両替屋のおっちゃんがいるので、余ったダラシはここでセーファーに替えることができます。(レートも悪くない)
セネガル行きの車(軽トラック)は、明らかに寿命を越えているオンボロ車で、エンジンは押しがけ、しかもギアがローに入らないようで、常にセカンド発進。だからまず、押しがけでエンジンをかけてから、さらに押して、セカンドにギアが入るスピードまで加速してから、走り出します。いったんギアが入ると、もう止まるわけにはいかないから、車を押していた兄ちゃんたちは、必死に走って追いかけてきて、車に飛び乗ります。かなり大変ですが、見ていてちょっと面白いです。(なぜか笑える)笑

出入国はガンビアもセネガルも簡単で、パスポートにスタンプを押してもらうだけ。
バッセから1時間半で、セネガルの町ベリンガラに到着です。




746. ガンビアの話 旅好き  2003/01/28 (火) 21:39
ガンビアは東西に細長い国で、周囲をセネガルに囲まれています。西アフリカでは数少ない、英語を公用語とする国の一つです。物価は安く、セネガルで1本50円だったコーラが25円になります。

<バンジュル>
ガンビアの首都です。港に着くと、すぐ前にFerry G.H.という宿があります。ツインが300ダラシ(1500円)、大きなベッドが2つにシャワー、トイレ、ファン付き。窓からは、海に流れ込むガンビア川の河口が見渡せて、いい眺めです。
バス乗り場には、同じ行き先のバスが何台もとまっていて、先に客を’乗せたもん勝ち’なので、みんな必死に自分の車に乗せようとします。そのうち客引きの兄ちゃん同士つかみ合いのケンカになり、ポリスのおっちゃんが割って入ってくれて、なんとか収まりました。
(順番に並べばいいのでは・・・)(-_-;)

<セレクンダ>
バンジュルから西へミニバスで30分ほど行くと、セレクンダという町に着きます。ガンビアの商業の中心です。
木とブリキ板で作った掘っ建て小屋のような建物が密集していて、建物はボロイですが、人も店も多くて、活気があります。
町の中心にある市場は、バスターミナルも兼ねているというか、バスターミナルの敷地におばちゃんたちが入り込んで、座り込んで商売をしているので、バスはクラクションを鳴らしながら、おばちゃんを押しのけるようにしてターミナルへ入っていきます。
おばちゃんたちはカゴを頭の上に乗せて、慌ててよけようとするけど、その周りもおばちゃんでいっぱいなので、車に無理矢理押し出されていく感じです。(まさに阿鼻叫喚)笑
その時はミニバスの助手席に座っていたのですが、豪快というか何というか、すさまじい光景でした。(アジアでもありえない・・)
商業の中心だけあって、両替レートはいいです。ここで両替を済ませ、海岸沿いの町ファジャラへ向かいました。

<ファジャラ>
ガンビアの海岸沿いには、バカウやファジャラといったリゾートビーチがあり、ヨーロッパから来る避寒客は、この辺りに滞在しています。
宿探しをしながらブラブラと歩き回り、Malawi G.H.という所に落ち着きました。ここも非常に居心地がよくて、’当たり’でした。(ランドリーサービス1個5ダラシ(25円)はありがたい)
すぐ近くには中華レストランがあり、おいしい中華(ラーメン、酢豚、春巻きなど)が手頃な値段で食べられます。ビーチに面したレストランで食べたエビカレーもなかなかでした。

−続く−




741. ワガドゥグより 旅好き  2003/01/20 (月) 21:01
ブルキナファソの首都ワガドゥグに来ています。
といっても、どこだかわかりませんか。
地図を見てください。(あるやろ、マリの下あたりに)
なぜそんな所にいるかというと、ズバリ、
『と・お・り・み・ち』
だから。笑

ここもフランス語圏です。フランス語がわからないのをいいことに、値段の交渉とか、ぜ〜んぶ池田さんにまかせています。

いや〜、楽ちん、楽ちん。ヽ(´▽`)/

ここのインターネットも、昨日のうちに池田さんが日本語を入れておいてくれました。彼はインターネットのプロバイダの仕事をしていたので、こういう作業はお手のものです。何かと頼りになります。

マリは、ジェンネのモスクやドゴンの村など、見所満載でしたが、とにかく移動が大変でした。小型トラックの荷台を改造して客車にした『バッシェ』と呼ばれる車が主な交通手段で、8人乗りくらいのスペースに20人ほど乗り込みます。道路は舗装されていないので、よく揺れるし、時間はかかるし、タイヤが巻き上げる砂ぼこりで、到着する頃には全身砂まみれです。
でもそれだけに、

『どうにかこうにか、たどり着く喜び』

というのがあります。
次の町にたどり着くたびに、
「はぁ〜、今日もなんとかたどり着いたか・・・とりあえずビールでも飲みに行きますか」
という日々の連続です。

マリからブルキナファソに入ると、いろんな面で国力の差を感じます。バスにしても、何にしても、かなり快適です。
今日はガーナ大使館へ行ってきました。
ビザが取れれば、次はガーナへ移動です。

現在地:ワガドゥグ(ブルキナファソ)




738. セネガルの話(2) 旅好き  2003/01/20 (月) 20:15
飲み物では、ハイビスカスのガクを煎じて作る赤いジュース『ビサップBISSAP』がおいしいです。ビニール袋の中で凍らせたのが売られていて、1個25セーファー(5円)ほどです。
そして、セネガルビールといえばこの2つ。

フラッグFLAG…うまい。5.2%、330ml、650ml
ガゼルgazelle…うすいけど飲みやすい。4.2%、630ml

場所によってかなり値段にバラツキがありますが、どちらも600〜1000CFA(120〜200円)くらいです。

<カオラック>
ダカールから東へバスで4時間ほど行くと、カオラックという町に着きます。ここの市場は西アフリカ有数の規模です。
『ミッションカトリック』という、教会と学校が一体になった施設は、宿も兼ねていて、ドミトリーに2000CFA(400円)で泊まることができます。大教室には、折りたたみ式のテーブルがついた椅子が100人分ほど並んでいて、黒板の上にはマリアの肖像画がかかげられています。
カオラックから南へバスで2時間ほど行き、国境を越えれば、ガンビアの町バラに到着です。

<セネガル〜ガンビア国境越え>
セネガルのイミグレを出ると、両替商の女の子(みんな15才くらい)が、紙幣を片手にいっせいに集まってきて、せまいミニバスの中にまで乗り込んできます。かなり激しいです。
ガンビア川を渡る船代が必要なので、1000CFA(200円)だけ替えようと紙幣を出すと、手が4本ほどのびてきて取り合いになり、札を引きちぎらんばかりの勢いなので、
「ちょっと待て」
といったんなだめてから、一番おとなしそうな子(それでもかなり激しい)に渡し、替えてもらいました。
ガンビアの通貨は『ダラシ(D)』。インフレが激しく、下落を続けています。
セーファー・フランとの両替レートは、国境で、
1000CFA=35D
一番レートのいいセレクンダという町で、
5000CFA=190D
でした。

ガンビア側のイミグレで、いつもの癖で、
「ボンジュール」
とあいさつすると、変な顔で見られました。
ガンビアは英語圏なので、みんな流暢な英語で話しかけてきます。
そこから船でガンビア川を渡れば、ガンビアの首都バンジュルに到着です。

現在地:ワガドゥグ(ブルキナファソ)




737. セネガルの話 旅好き  2003/01/20 (月) 19:42
<サンルイ>
ヨーロッパを思わせる町並みに、フランス植民地時代の面影を感じます。
長方形の島は碁盤の目のようにきれいに区画されていて、大きな2本の橋で陸とつながっています。この時期は、ヨーロッパから避寒に来ている欧米人(主にフランス語圏)が多いです。
治安は良く、人々は穏やかで、気軽に声をかけてきます。
時々、小さな女の子がトコトコと歩いてきて、片手を差し出し、握手を求め、またトコトコと去って行ったりします。意味はわからないけど、面白いです。笑

島の西側は細長い半島で、こことも橋でつながっています。4泊のうち最後の1泊は、この半島の先端にある'Le Robinson'という宿に泊まりました。ビーチにコテージ式の部屋が並んでいて、ツインが1泊8000セーファー(1600円)。東にセネガル川、西に大西洋が同時に見渡せます。
さっそくビーチに出てみたけど、寒流が流れてきているせいか、外は暑いのに海水は異様に冷たく、泳ぐのはあきらめました。
夕暮れにはセネガル川に沈む夕日が見え、夜は満天の星空。のんびりするにはいい場所です。

<ダカール>
西アフリカ一の大都市です。
以前に比べると治安は良くなってきていますが、物を売るふりをして近づいてくるスリなどは、まだたくさんいるので油断はできません。バックパックをかついで移動するときは、短い距離でもタクシーを使うのが基本です。
ダカールの日本大使館では、ありがたいことに図書室の本を自由に借りることができます。情報ノートはもちろん、ゴルゴ13まで置いてあって、暇なときはいくらでも時間がつぶせます。池田さんと2人で16冊ほど借りてきました。次の日から大使館は正月休みに入るところだったので、ぎりぎり間に合ってラッキーでした。
ダカールは宿代は高めですが、食事がおいしいので、毎日レストランへ行くのが楽しみです。セネガル料理はレベル高いです。メニューはこんな感じ・・・

ヤッサYASSA…レモン風味のタマネギシチュー
マフェMAFE…ピーナツシチュー
チウTHIOU…トマトシチュー

具は、ビアンデ(肉)、プレ(鶏)、ポワソン(魚)、クレベット(エビ)などから選べて、それをご飯にかけて食べます。どれもうまいです。

−続く−




736. Ouagadougou yori tabizuki  2003/01/19 (日) 23:46
Burkina Faso no syuto Ouagadougou('wagadugu' to yomu) ni touchaku simasita.
Mali deha Djenne no Mosque ya Dogon-zoku no mura wo mite kimasita ga dochiramo yokatta desu. sikasi idou ha taihen desita.
Burkina Faso ha Mali ni kuraberu to kanari kaiteki ni idou dekimasu. machi ha nonbiri site ite hito mo odayaka (toiuka himasou) desu.
Mali ha Tourist ga ooi seika igai to bukka ga takakatta desu ga, Burkina Faso ni kite syokuji ya beer-dai ga hanbun kurai ni natta noga arigatai desu (1syoku 40yen kurai).
Ouagadougou de Ghana-visa ga toretara tsugi ha Ghana he mukai masu.
Guinia-wan (hisabisa no umi) wo miru noga tanosimi desu.




734. モーリタニア〜セネガル国境越え 旅好き  2003/01/09 (木) 06:11
ヌアクショットのグランモスク近くにあるキャンプ場(Vibouac Paris Dakar)には、西サハラを車で越えてきた旅行者が集まり、ここで車の売買も行われます。ベルギー人が500ユーロで買ったメルセデスは、結局1000ユーロで売れたそうですが、税金やら何やらで儲けはほとんどないということでした。
その後、3人のうちスヴェンはドミニクと一緒にマリへ向かい(マリの方が車が高く売れるらしい)、ペドロとジェレミはセネガルへ行くというので、まずスヴェン、ドミニクと一緒にマリビザを取りに行ってから、ペドロ、ジェレミとタクシーをシェアして、セネガルのサン・ルイへ行くことにしました。

まずは国境のロッソという町まで行きましたが、その時にタクシーにのっていたセネガル人のおばちゃんは、弟がポリスで、その弟と一緒に国境を越えればスムーズにいくということなので、一緒に行くことにしました。
国境はなぜか12時から15時まで閉まるので、それまでレストランで2時間ほど時間をつぶしてから、国境へ向かいました。その弟ポリスにパスポートを渡し、車用の大船にのってセネガル川を渡り(タダ)、後から来た弟ポリスからパスポートを受け取っておわり。中を見ると、ちゃんとモーリタニアの出国スタンプとセネガルの入国スタンプが押してありました。
この国境は、普通に通過しようとすると、荷物を全部開けられて、なんだかんだと言いがかりをつけられて、賄賂を要求されるというやっかいな場所で、しかも自分たちは入国のときカスタムを強行突破して、外貨申告書を持っていなかったので、どうなることかとハラハラしてましたが、あっさり通過できてラッキーでした。
唯一のアクシデントは、池田さんが国境(撮影禁止)で写真を撮ろうとしてポリスにつかまり、カメラを取り上げられたことでしたが、この時もマダムに一言言うと、弟ポリスが来て取り戻してくれました。
ペドロが謝礼に10ユーロほど渡していたので、自分と池田さんも、余っていた1000ウギア($4)を渡しました。

国境からサン・ルイまでは、バスに乗ると安いのですが、ジェレミが食中毒でダウンしたので、タクシーをシェアして行きました。
サン・ルイはセネガル川の河口に浮かぶ長方形の島で、水に囲まれているため涼しく、人々も穏やかで、休養をとるには絶好の場所です。

現在地:バマコ(マリ)




733. Fajara yori tabizuki  2003/01/04 (土) 00:13
akemasite omedetou gozaimasu.
syougatu ha Gambia no syuto, Banjul de mukae masita. Gambia-gawa no kakou ni aru minatomachi desu.

ima ha Fajara toiu machi ni imasu. umi ni mensita machi de 'resort beach' toiu hodo demo nai kedo oubei-jin mo takusan ite nonbiri site imasu.

Gambia no tsuuka 'Dalasi' ga geraku siteiru seika, bukka ha totemo yasuku kanji masu.(cola=20yen)
chian mo ii si, naniyori Gambia ha eigo ga tsuujiru noga uresii desu. igokochi ha ii desu.
yado ha 'Malawi guest house' de twin ga 195darasi($8), Marrakesh de atta Ikeda-san to issyo ni tabi wo site imasu.

kono ato ha Gambia wo higasi ni oudan site, ittan Senegal no minamigawa(Gambia no minami) ni dete kara, Mali he mukai masu.




729. Dakar yori tabizuki  2002/12/31 (火) 03:14
Senegal no syuto Dakar ni kiteimasu.
daitokai nanode Internet mo takusan arimasu ga nihongo uteru tokoro ga nakanaka nai desu.
Dakar deha ikutsuka visa wo toru hitsuyou ga arunodesu ga syougatsu to do-nichi de yasumi no hi ga ooi node nakanaka torenai desu. sibaraku taizai surukoto ni narisou desu.

Dakar no nihon-taisikan niha nihongo no hon ga dossari atte jiyuu ni kariru kotoga dekimasu. hukuroni hairu dake karite kita node taikutsu ha sinai desu.

Senegal no ato ha tabun Gambia he ikimasu.
deha.




727. 西サハラ越え(5) 旅好き  2002/12/26 (木) 02:42
チーズパンとコーヒーの朝食をとって、朝9時出発。
360°見渡す限り砂と太陽しか見えない中を軽快に走ります。時々野生のラクダの群れが歩いていくのが見えます。
久しぶりにドミニクの車がスタックすると、ベルギー人3人がうれしそうにダーッと走ってきます。やはり助ける側の方がうれしいようです。笑
その直後、今度はベルギー人の車がパンク。スペアタイヤに交換しました。

ヌアクショットから北に伸びる海岸は、『アルガン礁国立公園』といって、世界遺産になっています。事務所に立ち寄り、入園料10ユーロ(または100DH)を払って再出発。波打ち際を車で走るのは気持ちいいです。
車が近づくと、砂浜で休んでいた水鳥が一斉に飛び立って壮観です。中にはペリカンも何羽か混じっていて、大きな羽根をゆっくりと羽ばたかせて飛ぶ姿はダイナミックです。
途中、海で1時間ほど泳ぎました。ドミニクは泳ぐのが好きなようで、休憩の度に海に入っていきます。水は意外と冷たくて気持ちいいです。

そうやって海沿いを延々と走っていくと、やがて建物がたくさん見えてきました。
ドミニクがそれを指差し、
「ヌアクショットだ」
と言うのを聞いた時は、ジ〜ンとくるものがありました。
ビーチは、網で魚をとる漁師や、水着姿で歩く欧米人でごった返しています。いい感じです。
車道へ出る行き方がわからず、その辺で暇そうにすわっていたおっちゃんに声をかけて、代わりに運転してもらいました。
(地元の人だけあって、砂の上の運転メチャうまい)
スヴェンがお礼にいらなくなったズボンか何かをあげてました。

その後、『舗装された道』を気持ちよく走り、ヌアクショットのキャンプ場へと向かいました。

〜おわり〜

現在地:サンルイ(セネガル)




726. 西サハラ越え(4) 旅好き  2002/12/26 (木) 02:26
砂漠に入ってからは、通常は現地のガイドを車に乗せて行くのですが、次の朝11時まで待ってもガイドが来なかったので、ドミニクが、
「ガイドなしで行こう」
と言い出し、ガイドなしで行くことになりました。
彼は車にGPSナビゲーターを積んでいて、ルートから外れた場合はすぐに分かるということでした。
経験豊富なだけあって、やはりドミニクのドライブテクニックはすごいです。スタックしそうな砂地に来ると、ある時は加速し、ある時は脇道にそれつつ、巧みなハンドルさばきでクリアしていきます。ベルギー人3人もかなり運転はうまいのですが、やはり経験の差はあって、3度ほどスタックしました。その度に車を降りて、ダーッと走って助けに行くことになります。特に3度目はなかなか抜け出せず、タイヤの空気をさらに抜き、いったん荷物を全部下ろして、
「アン、ドゥー、トゥロワ」
の掛け声とともに、5人で押して、なんとか抜け出すことが出来ました。
(そうやってみんなで車を押しているうちに、なんとなく連帯感がわいてくるのがいいです)

『前の車のトレース(タイヤの跡)をたどると、かえってスタックしやすくなる』
ということを学習したベルギー人は、その後スタックしそうな柔らかい砂地に来ると、わざとコースから外れて走るようになり、それ以降は一度もスタックせず、日が落ちるまで軽快に飛ばすことができました。

この日は、北緯20.5°の地点(また砂漠の真ん中)で車を停めて、泊まることになりました。けっこう走ったように思えたけど、地図を見ると1日がかりで120kmしか進んでいません。
「今日の夕食はジャポネ(日本人)が作ってくれ」
と言うので、「材料何があるのかな」と思いつつ食料箱をあさっていると、なぜか『タイ製グリーンカレー』が出てきたので、
「んじゃ、グリーンカレーにしよ〜」
と思って作ってみたら、これが予想以上においしくて、驚きでした。笑
味にうるさいフランス人のドミニクも、
「セボン(おいしい)、セボン」
と言って食べてました。

西の空に日が沈むと、東の空に月が輝き、その光が砂漠の砂に反射して、灯りがなくてもけっこう明るいです。
この辺はもう地雷はないけど、トイレに行こうとすると、ペドロが、
「コブラに気をつけろよ」
と脅かします。
(昨日は「サソリがいる」と言っていた)

−続く−




725. 西サハラ越え(3) 旅好き  2002/12/26 (木) 02:07
ポリスチェックの後、イミグレで入国スタンプを押してもらい、その後18時30分、カスタムへ行きましたが、
「今日はもう遅いから、明日の朝までここで待て」
と言われてドミニクが怒り出し、カスタム(外貨申告)なしで強行突破!(大丈夫かぁ〜)笑
(彼の話では「ヌアディブ(国境最寄りの町)に立ち寄らなければ、その後カスタムチェックはないから問題ない」ということだった)

モーリタニア側に入ると、道はなくなり、砂漠の砂の上をひたすら走ることになります。国境を越えて2分ほどで、いきなり車がスタック。車を降りてみんなで車を押します。(実はこの作業がけっこう楽しい)
タイヤの空気を少し抜いて(その方がスタックしにくくなる)再出発。1時間ほど行った砂漠の中でテントを張り、そこで1泊することになりました。
すぐそばには線路があり、世界一長いといわれる貨物列車が通って行きます。線路のそばにある小高い山の上に立って、ボーッと眺めていたけど、確かに長かったです。(200両以上ある)

夕食はベルギー人が作ってくれました。うれしいことに米を持ってきていて、ご飯を炊いてくれました。玉ねぎとツナを炒めたものをご飯にのせて、タバスコをふりかけて食べてみましたが、これが意外とおいしくて驚きでした。日本人が思いつかないような料理で面白かったです。
砂漠は昼と夜の気温差が大きいので、昼はTシャツ1枚でも、夜はセーターがいります。海から吹いてくる風で空気が湿っているのでかなり冷えました。
ベルギー人が、またうれしいことにベルギービールをたくさん持ってきていて(ベルギーは500種類以上のビールがあるビール大国)、1本もらって飲んでからテントに入りました。
夜中にも貨物列車が通るので、ゴーッという音で何度か目が覚めました。(テントの中で音だけ聞いていると、こっちにせまって来る気がする)

この辺りは車がたくさん通っていて安全ということですが、一応『地雷地帯』なので、夜中にトイレへ行くときには微妙に緊張します。
毎回ペドロが、
「地雷に気をつけろよぉ〜」
と声をかけてくれます。
(「気をつけろ」って言われても、どう気をつければいいんだぁ〜)笑

−続く−




724. 西サハラ越え(2) 旅好き  2002/12/26 (木) 01:56
キャンプ場に戻ると、ジェレミがベルギーから持ってきたスープを作ってくれたので、池田さんと2人でご馳走になりました。しばらくすると、ペドロとスヴェンの2人が、
「バッテリーを交換しただけで100DH($10)は高い」
とかブツブツ言いながら帰ってきました。
ベルギーは北部と南部で言語が違っていて、彼らは北部の出身なので、普段はオランダ方言のフラマン語で話します。南部はフランス語なので、彼らもある程度はフランス語は話せて、英語もかなり話せます。
(ジェレミは、「われわれの言葉は『方言』ではなく独立した言語だ」と主張していた)

5人で部屋で話していると、フランス人のおっちゃん(ドミニク)が、
「ボンジュール」
と言って入ってきて、フランス語で何やら話を始めました。
彼はこのルートをすでに14回も走破していて、彼の話では、
「メルセデスに5人も乗って砂漠を渡るのは無理だ」
ということなので、日本人2人はドミニクの車に乗せてもらって、3人ずつ2台の車で行くことになりました。
ドミニクの車はフランスのプジョー505で、ベルギー人のメルセデスと同じくらいボロイけど、パワーはありそうです。
彼らの話では、プジョーにしてもメルセデスにしても、古い車の方が頑丈で、砂漠を渡るのには適しているということでした。

次の日の朝、車の底に補強プレートを取り付けて、11時出発です。
ドミニクが、
「名前は?」
と聞くので、
「ヒロ」
と言ったけど、フランス人には「ヒ」の発音が難しいようで、
「じゃあFILO(フィロ)でいいです」
ということで、「フィロ」という名前になりました。

国境までのモロッコ側の道路は、舗装されたいい道が続き、右手に大西洋、左手に砂漠を見ながら、時速90kmほどのスピードで快調に飛ばせます。ガレキの砂漠は、まるで月面を走っているような気分です。
(2002年の2月まで、このルートは軍のコンボイに先導されて行かなければならず、コンボイが出る火曜と金曜しか行けなかったのですが、今はいつでも自由に行けるようになっています)

モロッコ側の国境グエンドゥーには16時30分着。出国スタンプを押してもらい、7km先のモーリタニア国境へ。
モーリタニア側のイミグレは、その辺の石を集めて作ったような小屋で、看板も何もないので、知らないとそのまま通り過ぎてしまいそうです。

−続く−




723. 西サハラ越え 旅好き  2002/12/26 (木) 01:43
モロッコとモーリタニアの間には『西サハラ』と呼ばれる一帯があり、どの国にも属していませんが、実質上はモロッコの統治下にあります。この西サハラを通ってモロッコからモーリタニアへ抜けるルートは、主にフランス語圏の欧米人の間でポピュラーで、彼らの多くは、安く買い取った中古車に乗ってこのルートを縦断し、西アフリカでその車を売って、飛行機で帰るという方法をとっています。日本人がこのルートを旅する場合は、彼らの車をヒッチさせてもらうことになります。その出発点となるのが西サハラの町、ダフラ(Dakhra)です。

ダフラは砂漠の真ん中にあるわりにはけっこう大きな町で、宿やレストラン、食料の買い出しには不自由しないです。
いきなりヒッチして出発してもよかったのですが、自分と池田さん(マラケシュの宿で会った人)は、マラケシュで飲んだメクネスワインがあたって、2人とも下痢でダウンしてしまったので、ダフラの町で3日ほど休養してから出発することにしました。
宿はバスターミナル近くの Hotel Sahara、ツインが60DH($6)です。
宿の近くにある『カフェ・サマルカンド』は、高級感があるのに安くて、2人ともすっかり気に入って毎日通ってました。海が見えるテラスで飲むカフェオーレ(70円)はなかなかのものでした。

車を持っている旅行者は、主に町から5km離れたところにあるキャンプ場に集まります。自分が下痢でダウンしている間に、池田さんがそこへ行って、ベルギー人と話をつけてきてくれました。ジェレミ、スヴェン、ペドロの3人はみんな陽気で、
「ノー プロブレム」
の一言であっさり乗せてくれることになったそうです。お金はガソリン代、食費など、かかった費用を5人で割ってくれればいいということでした。

次の日はホテルからキャンプ場へ移動です。キャンプ場といっても、ちゃんと建物の中に部屋があって、床にマットを敷いて寝ることができます。1人1泊30DH($3)。
ベルギー人の車は20年前のメルセデスベンツで、かなりボロイけど、パワーはありそうです。
その後、町まで食料の買い出しに行きました。ミネラルウォーター1.5リットル×54本、丸いモロッコパン25枚、チーズ、イワシの缶詰、オレンジなど、5人で250DH($25)ほど買いました。
店のおじさんは、電卓をたたきながら、ニコニコと上機嫌です。一度にこれだけ売れるのは、珍しいのでしょう。

−続く−




719. ヌアクショットより 旅好き  2002/12/22 (日) 02:47
モロッコから西サハラを越えて、なんとかモーリタニアの首都ヌアクショットに到着しました。このルートは公共の交通手段はなく、欧米人かモロッコ人の車をヒッチハイクして行くことになります。

ダフラのキャンプ場で、これからモーリタニアへ行くというベルギー人3人の車をヒッチさせてもらったのですが、その夜部屋に来たフランス人のおっちゃん(このルートを14回走破しているベテラン)が、「1台に5人は多すぎる」というので、日本人2人はそのおっちゃんの車に乗せてもらって、車2台、6人で行くことになりました。
途中何度も車がスタック(タイヤが砂に埋もれて動けなくなること)し、その度に車を降りて、(あるいは、はるか後方のベルギー人の車までダァーッと走っていって)、車を押すことを繰り返し、何とか2泊3日でヌアクショットにたどり着くことができました。
夜は砂漠の真ん中でテント泊。大変でしたが、みんないい人で、楽しめました。
(詳しい話はまたそのうちに・・・)

*****
ヌアクショットはモーリタニアの首都ですが、店とかはあまりなくて、昨日の晩もレストランを探すのに苦労しました。
しばらく歩き回って見つけたレバノン料理のレストランでは、ビーフステーキが700ウギア(2.7ドル)で、これがおいしくて大当たりでした。
そして今日の昼食べたサンドイッチ(300ウギア)も、はっきり言ってフランス並みのおいしさでした。フランス語圏だけに、食べ物のレベルは高いかもしれないです。これからが楽しみです。
町の人々は、ふつうの服の上からモーリタニア独特の水色の衣装を着て歩いていて、これがけっこう格好いいです。みんな観光客にあまり関心を示さないので、落ち着けます。(でも道を聞いたりすると、丁寧に教えてくれる)

しかし暑いです。とにかく暑いです。
『冬真っただ中』だというのに、この暑さはちょっと・・・
いや〜、あつい (;´・`)>( ←実は暑いの苦手)
気温は35℃くらいですが、日差しがきついので、もっと暑く感じます。これから南へ行くほどに、さらに暑くなっていくとは・・・アフリカ恐るべし…。(-_-;)

ヌアクショットでマリのビザが取れたら、次はセネガルです。

現在地:ヌアクショット(モーリタニア)




710. モロッコの町 旅好き  2002/12/22 (日) 00:42
<ティトゥアン>
ちょうど下校時間に着いたために、学校帰りの生徒に囲まれてしまいましたが、ティトゥアンの人はスペイン人との混血が多く、金髪のモロッコ人女子高生というのも、なかなかエキゾチックでした。笑
旧市街が世界遺産になっていますが、ちょうどシャウエン行きのバスが出るところだったので、乗り込んでしまいました。ちょっとぐらい寄っていってもよかったかな…

<シャウエン>
旧市街は山の上にあり、白と水色で塗られた家が独特です。細い道が迷路のように入り組んでいて(モロッコの旧市街は全部そうなのですが)、味のある町でした。

<フェス>
フェスのメディナ(旧市街)は、世界一の迷宮と言われるほど入り組んでいます。世界遺産です。地図を見ると、細い道が(脳みそのように)かいてありますが、それを見ても現在地はわかりません。(道がごちゃごちゃしすぎてる)
昔ながらの商売を続ける店が密集していて、タイムスリップした気分です。

<メクネス>
モロッコの古都で、王宮を中心に広がる町は世界遺産になっています。観光客が少なく人々はツーリストずれしていないので、居心地はいいです。ヘディム広場にある市場に入っていくと、外国人は珍しいせいか、あちこちから声がかかります。お菓子のはかり売りがあったので、いろんな種類のを入れてもらったけど、どれもおいしかったです。オリーブを売る店では実がきれいに円錐状に皿に盛られていたのが印象的でした。

<ラバト>
モロッコの首都ですが、旧市街の混雑ぶりは他の町と変わりません。ラバト駅は近代的で、カサブランカ行きの列車には、スーツ姿にネクタイのビジネスマンがたくさん乗り込んでいきます。新聞に目を通しつつ、携帯に届いたメールをチェックしていて、話しかけると流暢なフランス語で返事が返ってきます。モロッコの意外な一面を見た気がしました。

<カサブランカ>
モロッコ一の都会で、商業の中心です。宿は他の町に比べて高めですが、メディナの中にユースがあって$4で泊まれるので、利用価値大です。中心部から少し離れた Rue Liberte には下町風の商店街が続いていて、店のおっちゃんたちはみんな陽気で親切です。この辺りで買い物をするのが楽しくて、毎日のようにブラブラしてました。

<マラケシュ>
何といっても、フナ広場の屋台の食べ歩きが楽しいです。ケバブを焼く煙がモクモクと上がる中、威勢のいい声が飛び交い、毎日が祭のようでした。何日いても飽きない町です。

現在地:ヌアクショット(モーリタニア)




709. マラケシュより(3) 旅好き  2002/12/13 (金) 23:05
早いもので、マラケシュに着いてもう10日目になります。
毎晩、屋台巡りを続けてますが、飽きません。何日でもいられます。
屋台のオレンジジュースは1杯2DH(24円)ですが、自分で空のペットボトルを持っていって詰めてもらうこともできて、1.5リットルで10DHくらいが相場です。オレンジジュースの屋台だけでも50軒以上あるので、客引き競争が激しくて、前を通りかかっただけでも、
「ジャパニ! ジャパニ!」
とみんな必死に手招きします。
「これを利用しない手はないなあ…」と思いつつ、
「いくら? いくら? ボトルで買うよ、いくら?」
とセリにかけるように聞いてまわっていたら、10番の店(各店には番号が付いていて区別できるようになっている)のおじいちゃんが7DH(84円)で売ってくれました。お買い得です。笑

最近は、同じ宿に泊まってる池田さん(仮名)と一緒に屋台巡りをしてますが、この人もこれからモーリタニアへ行くようです。
モロッコに入ってから、『マラケシュで旅の道連れと出会う』という予感がずっとしていたので、
「僕もこれからモーリタニア行くんですよ」
という言葉を聞いたときは、
「ああ、この人か・・」
と思っただけで、驚きはなかったのですが、冷静に考えると不思議です。
西アフリカへ行く人自体少ないのに、数多くある安宿のうち自分と同じ宿に泊まっていて、出発の時期まで同じというのは・・・(風邪がいつまでたっても治らなかったのも、このタイミング調整のためでしょうか)
しかも彼は、フランス語話せます。
いや〜、こりゃ助かる。ヽ(´▽`)/
しばらく行動を共にすることになりそうです。

明日のバスでサハラ砂漠手前のダクラという町まで行きます。12時半に出発して、あさっての16時着。
27時間半の移動になります。

な、なが〜(-_-;)

現在地:マラケシュ(モロッコ)




706. マラケシュより(2) 旅好き  2002/12/09 (月) 06:59
エスカルゴにハマッてます。うまいわ、これ。(アッハッハ)
ちょうど日本の湯飲みくらいのお碗に、カタツムリを煮込んだのが10個ぐらい入っていて、醤油味の黒いダシで煮込んであるんですけど、カタツムリはゆでられると奥に引っ込むようで、殻の奥からつまようじで引っ張り出して食べます。これがうまい! たとえて言うならアサリやシジミの煮込みに近い味ですが、ちょっとヤミツキになります。エスカルゴを売る店は5軒ありますが、モロッコ人にも人気のようで、どこもだいたい満席です。

<本日のメニュー>
エスカルゴ…5DH
牛ケバブ(レバー2本、肉2本)+パン+ミントティー…12DH
ようかんみたいな味のケーキ+しょうが味の飲み物…3.5DH
ハリラ(豆のスープ)…5DH
100%オレンジジュース…2.5DH
合計 28DH($2.8)

今日は屋台を5軒はしごです。いや〜、食った食った。
(ほんとに風邪かぁ〜)笑

マラケシュのフナ広場は毎日祭のようなにぎわいで、非常に楽しいです。
モロッコは意外と日本人は少ないのですが、なんか1人で食べるのがもったいないです。こんなに楽しいところはなかなかないのですが・・。
観光客はフランス人が圧倒的に多いです。モロッコはフランス語が通じるので、彼らにしてみればヨーロッパの外へ出る第一歩として、手頃な国なのでしょう。(でもよくぼられてます)笑

日本人が少ないとはいえ、東洋人といえばやはり日本人のようで(韓国人は皆無)、片言の’日本語使い’がいっぱいいます。道を歩いていると、
「コニチワ トーキョー? オーサカ?」
と声をかけてくるのですが、まるでそういうマニュアルがあるんじゃないかと思うほどに、みんな全く同じセリフで近づいてきます。(もう飽きたって・・)笑

しかしなかなか風邪が治りません。
もうしばらく屋台の食べ歩き、続きそうです。

現在地:マラケシュ(モロッコ)




705. マラケシュより 旅好き  2002/12/08 (日) 08:23
マラケシュに来ています。まだモロッコです。
もうだいぶ前から来てるんですけど、風邪でダウンしていました。ここから先は、体調万全じゃないと進めないので、治るまではここに滞在することになりそうです。

マラケシュのフナ広場は、モロッコ最大の見所といっていいかもしれません。屋台の数がすごいです。ざっと数えて300ほどあるでしょうか。
オレンジジュースの屋台が50個以上あって、それらが広場をぐるりと囲んでいて、その中にケバブ、魚フライ、スープなど、ありとあらゆる(といってもそれほど種類はない)食べ物屋が並んでいます。見ているだけで元気が出てきます。
最初に食べたのは『エスカルゴ』なんですけど、これが結構うまかったです。醤油味のダシがよくきいてました。

エスカルゴ(小碗)…5DH(60円)
ケバブ…2.5DH(30円)
魚フライ…5DH(60円)
豆のスープ…5DH(60円)
ミントティー…1.5DH(18円)
オレンジジュース…2DH(24円)

宿は、フナ広場の南に安宿街があって、そこの Hotel Medina に泊まっています。シングル1泊40DH($4)。そこを拠点に、毎晩屋台を食べ歩きしてます。

ま、長居するにはいい場所かもしれないです。

現在地:マラケシュ(モロッコ)




702. モロッコで取るモーリタニアのビザ 旅好き  2002/12/03 (火) 06:44
今日、モーリタニアのビザをゲットしました。

この情報を、一体何人の人が必要としているかは疑問ですが、一応記録として残しておきます。

**********
モロッコ(カサブランカ)のモーリタニア大使館は、金曜日は午前中のみ、土、日は休みです。(ちょっと前までラバトにあったけど、カサブランカに移転した)
月〜木の9:00〜10:00に申請すれば、その日の14:00〜15:00に取得できます。

<行き方>
46番か183番のバスで行けます。
メディナの南にある広場(Place des Nations Unies)へ行くと「SANYO」の看板が見えるので、その右側の通りを200mほど行き、右手にタクシーがいっぱい停まってる広場が見えたらそこを右折、次の通りを左折したところに、46と183のバス乗り場があります。
バスは大通りを真っ直ぐ南へ進み、大きな交差点でほんのちょっと(25°くらい)左へ曲がるので、その後の2つ目の停留所で降ります。一応、切符売場のおっちゃん(バスの中に切符売場がある)に、「モーリタニアン エンバシ」と言っておくといいでしょう。所要20分、2.5DH(30円)。
バスを降りて少し引き返すと、左手に緑のモーリタニアの国旗が見えてきます。

<必要なもの>
・写真2枚
・パスポートのコピー1枚
・100DH($10)

申請用紙はフランス語とアラビア語のみなので、以下を参考に。

**********
★これでフランス語の申請用紙もヘッチャラ(死語か?)さ
(^−^)ノ

nom & prenom → last name & first name
date & lieu de naissance → 生年月日、出生地
nationalite → 国籍
profession → 職業
adress permanentie → 住所
adress eu Mauritanie → モーリタニアの住所(例:Auberge de Jeunesse l'Amittie → ヌアクショットのユース)
N° du passeport → パスポートナンバー
(delivrance du passeport) → パスポートについて
date → 発行年月日
lieu → 発行場所
duree de visa sollicitee → ビザの期間(→ 1 month)
motif de voyage → 目的(→ tourism)
etes vous deja venu en auritanie → モーリタニアに行ったことがあるか(→ no)
si oui a quelle date → もしあるなら、行った日
signature du demandeur → サイン
date de delivrance du visa → ビザ申請日

(;´・`)> ふぅ
では。




700. カサブランカより 旅好き  2002/12/02 (月) 06:12
アッサラーム アレイクム!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今はモーリタニアのビザを取るため、しばらくカサブランカに滞在しています。大使館は土、日休みなのに、よりによって金曜日に着くとは・・・くぅ〜、ぬかった・・。笑

やはりラマダン(イスラムの断食月)は旅行者にとってはきついです。何も食べずに行動するというのは・・・ちょっと体調崩しぎみです。
それにしても、なぜかラマダンの時期に限って、イスラム国にいるような気がする・・・。
去年はバングラにいたし・・。(-_-;)

そんな中でもマクドナルドは、昼間から元気に営業を続けています。(モロッコにまで進出しているとは・・)
しかし高いです。セットが39ディラハム(500円)。モロッコで一食に39DHてのは、高級レストランの部類です。
今日の昼、試しに入ってみましたが、2階席にはモロッコ人がたくさんいました。ラマダン守っていません!
でもよ〜く見ると、みんな小さな子供を連れていて、子供に食べさせています。ラマダン中でも小さな子供は食べていいみたいです。
服装を見ると、いかにも上流階級といった感じの人たちです。店員も、英語を流暢に話すところを見ると、かなりのエリートのようです。
ビッグマックセット(39DH)と野菜不足解消のためサラダ(25DH)を注文し、1人リッチな気分にひたっていました。
1泊40DH($4)のユースに泊まっていながら、1食にバーンと64DHを払ってしまう自分に酔っていました。笑

現在地:カサブランカ(モロッコ)




696. スペイン〜モロッコ国境越え 旅好き  2002/11/30 (土) 04:39
スペインからモロッコへは船でジブラルタル海峡を渡って行くことができますが、アルヘシラスから直接モロッコのタンジェへ入る方法と、いったんスペイン領セウタへ渡ってから陸路で国境を越える方法があります。(どちらかというとセウタから入る方がおすすめです。タンジェは治安が悪いので…)
日本人はモロッコのビザは必要ないので、入国は簡単です。

セウタの中心から7番のバスに乗ると国境まで行けます(0.51ユーロ、20分)。バスを降りると目の前が国境で、歩いてそこを通過します。スペイン側はノーチェック、モロッコ側でパスポートに入国スタンプをもらえば手続き完了。
イミグレと同じ並びに両替屋がありますが、モロッコ・ディルハムはアルヘシラスの港でも両替してくれて、レートもそんなに悪くないので(50ユーロ=505DH)、少し替えておくのもいいです。(モロッコ国内だと50ユーロ=515DH)
国境を抜けると、グランタクシー(乗合タクシー)がたくさん停まっているので、それに乗れば1時間でティトゥアンに到着です。国境からティトゥアンまでは20DH($2)。相場を知らないとぼられるので要注意です。
朝9時のバスでグラナダを出れば、その日のうちにティトゥアンかシャウエンまで行くことも可能です。(寝坊したため、セウタで1泊しましたが・・・)

国境を越えてモロッコに入ったとたん、不思議と、
「ああ、イスラムに帰ってきた・・」
と、懐かしい気持ちが込み上げてきました。
こんなに離れているのに、イランやパキスタンと雰囲気が似ているのが不思議です。
スカーフで髪を隠す女性、ぎゅうぎゅう詰めの乗合タクシー、いきなりぼったくりプライスで言い寄ってくるドライバー、「ペンくれ」とうるさい子供・・・すべてが懐かしかったです。

現在地:カサブランカ(モロッコ)




695. 西ヨーロッパの移動(2) 旅好き  2002/11/30 (土) 04:03
○ジェノバ〜マントン
列車、3時間、17.4ユーロ
○マントン〜アルル
列車、7時間、32.7ユーロ
○アルル〜ラトゥール・デ・キャロル
列車、11時間、39.1ユーロ
○ラトゥール・デ・キャロル〜アンドラ・ラ・ベリャ
バス、2時間、8.2ユーロ
○アンドラ・ラ・ベリャ〜バルセロナ
バス、3時間、18.5ユーロ
○バルセロナ〜マドリッド
バス、8.5時間、20.08ユーロ
○マドリッド〜リスボン
バス、9時間、37ユーロ
○リスボン〜シントラ
列車、40分、1.2ユーロ
○シントラ〜カーボ・ダ・ロカ
バス、40分、2.4ユーロ
○カーボ・ダ・ロカ〜カスカイス
バス、30分、1.9ユーロ
○カスカイス〜リスボン
列車、30分、1.2ユーロ
○リスボン〜セビーリャ
バス、6時間、28.25ユーロ
○セビーリャ〜コルドバ
バス、2時間、8.28ユーロ
○コルドバ〜グラナダ
バス、2.5時間、9.99ユーロ
○グラナダ〜アルヘシラス
バス、3.5時間、16.86ユーロ
○アルヘシラス〜セウタ
船、1.5時間、21.05ユーロ

**********
<通貨>
○イギリス
ポンド(£1=192円=1.6ユーロ)
○スイス
スイスフラン(1SF=85円=0.7ユーロ)
○リヒテンシュタイン
スイスフラン、リヒテンシュタインフラン(1LF=1SF)
○ドイツ、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル
ユーロ(1ユーロ=120円)

※レートは滞在時のものです




694. 西ヨーロッパの移動 旅好き  2002/11/30 (土) 04:00
○プラハ〜プルゼニュ
列車、3時間、140コルナ(5ユーロ)
○プルゼニュ〜ニュルンベルク
列車、4時間、783コルナ(26ユーロ)
○ニュルンベルク〜バンベルク
列車、45分、9ユーロ
○バンベルク〜ヴュルツブルグ
列車、2時間、14ユーロ
○ヴュルツブルグ〜フランクフルト
列車、2時間、19.2ユーロ
○フランクフルト〜マインツ
列車、45分、5.75ユーロ
○マインツ〜コブレンツ
船、5.5時間、40.6ユーロ
○コブレンツ〜ケルン
列車、1.5時間、13.5ユーロ
○ケルン〜デュッセルドルフ
列車、30分、6.6ユーロ
○デュッセルドルフ〜エメリッヒ
列車、1.5時間、13.5ユーロ
○エメリッヒ〜アムステルダム
列車、1.5時間、24.4ユーロ
○アムステルダム〜アルクマール
列車、30分、往復9.5ユーロ
○アルクマール〜モニュメント
バス、1時間、往復12.5ユーロ
○アムステルダム〜ロッテルダム
列車、1時間、10.8ユーロ
○ロッテルダム〜アントワープ
列車、1.5時間、15.6ユーロ
○アントワープ〜ブリュッセル
列車、40分、5.3ユーロ
○ブリュッセル〜ルクセンブルク
列車、3時間、24ユーロ
○ルクセンブルク〜メッス
列車、1時間、10ユーロ
○メッス〜パリ
列車、3時間、34.1ユーロ
○パリ〜ロンドン
バス、8時間、往復82ユーロ
○ロンドン〜ソールズベリー
列車、1.5時間、往復23.2ポンド
○ソールズベリー〜ストーンヘンジ
バス、25分、往復5.5ポンド
○パリ〜ジュネーブ
列車、3.5時間、65.4ユーロ
○ジュネーブ〜チューリッヒ
列車、4時間、76スイスフラン
○チューリッヒ〜ザルガンス
列車、1時間、27スイスフラン
○ザルガンス〜ファドゥーツ
バス、30分、3.6スイスフラン(1週間券、学割10SF)
○ザルガンス〜マイエンフェルト
列車、7分、3スイスフラン
○ザルガンス〜ティラノ
列車、5.5時間、65スイスフラン
○ティラノ〜ミラノ
列車、2.5時間、7.9ユーロ
○ミラノ〜ヴェネチア
列車、4時間、19.16ユーロ
○ヴェネチア〜リミニ
列車、4時間、17.85ユーロ
○リミニ〜サンマリノ
バス、45分、3.1ユーロ
○リミニ〜ローマ
列車、5時間、16.41ユーロ
○ローマ〜ナポリ
列車、2.5時間、16.53ユーロ
○ナポリ〜ポンペイ
列車、20分、2.01ユーロ
○ナポリ〜シラクサ
列車、9.5時間、29.59ユーロ
○シアクサ〜ローマ
列車、13時間、37.7ユーロ
○ローマ〜フィレンツェ
列車、4時間、14.31ユーロ
○フィレンツェ〜ピサ
列車、1時間、4.85ユーロ
○ピサ〜ジェノバ
列車、3時間、7.9ユーロ

−続く−




692. 西ヨーロッパの宿(2) 旅好き  2002/11/30 (土) 01:55
○ローマ
ピッコラ・カーサ、ドミ11ユーロ、朝のコーヒーとゆで卵付
韓国人のソーさんが経営する韓国人宿。日本人のたまり場。テルミニ駅西口を出てマクドナルドの裏からトラム5番か14番で15分、Largo Preneste下車、進行方向右手にあるomnioneという緑の看板の2軒右隣のアパートのソー・ヨンミさんの呼び鈴を押す。3階。ラーメンセット(ライス、キムチ付)3ユーロ。情報ノートあり。
○ポンペイ
YH Casa del Pellegrino、ドミ13ユーロ、朝食付
インフォメーションの裏。ポンペイ遺跡へ徒歩3分。
○フィレンツェ
Ostello Santa Monaca、ドミ15.5ユーロ
○マントン
Menton YH、ドミ11.35ユーロ、朝食付
375段の階段を登った丘の上にある。眺めはいい。(夕食のフランス料理はおいしいらしい)
○アルル
Arles YH、ドミ13.5ユーロ(2泊目以降11.5ユーロ)、朝食付
日本人が多い。
○アンドラ・ラ・ベリャ
Hostal del Sol、S12ユーロ、W24ユーロ
シングルが満室でツインに泊まった。おばちゃんは親切。
○バルセロナ
アリラン、ドミ10ユーロ
韓国人のリーさん(日本語ペラペラ)が経営する韓国人宿。地下鉄プラサデサンツ駅下車。交差点の1本西の通りを南に入り、二股の左側の道、小学校の向かい。「アリラン」と書かれた呼び鈴を押す。3階。サンツ駅からは徒歩15分。朝食(日替り)4ユーロ。情報ノートあり。
○マドリッド
Arbol del Japon、S20ユーロ、W34ユーロ
日本人が経営する宿。日本語の本、マンガ多数(こち亀全巻そろってる)。退屈はしない。(ツインを2人でシェア)
○リスボン
Residencial Marisela、ドミ15ユーロ
ユースが満室だったので移動した。ユースの近く。
Casa de Hospedes Modelo、S20ユーロ、TV付
ロシオ広場から北東にのびるレストラン街に入って右手。レストランで出会った日本人のおっちゃんに教えてもらった。(15ユーロに値切ってもらった)
○セビーリャ
Hostal Jentoft、W24ユーロ
国際バスターミナルのイフォメーションで教えてもらった。ターミナル近く。(ツインを2人でシェア)
○コルドバ
Hostal Almanzor、S20ユーロ、TV付
○グラナダ
Hostal Navarro Ramos、S11.27ユーロ
アルハンブラ宮殿近く。
○セウタ
Pension La Bohemia、W25ユーロ
シングルが満室でツインへ。「これが最後か」と思いつつ浴びたホットシャワーは気持ちよかった。

※フランスのラトゥール・デ・キャロルでは野宿してます。




691. 西ヨーロッパの宿 旅好き  2002/11/30 (土) 01:40
○アムステルダム
Stads doelen YH、ドミ18.15ユーロ、朝食付、ロッカー代込み
駅から飾り窓地帯を抜けたところ。中華街にも近く、この周辺を見るには便利。
○アントワープ
New International YH、ドミ13ユーロ、朝食付
朝食が充実している。
○ブリュッセル
Centre Vincent von Gogh-CHAB YH、4人ドミ15.5ユーロ、朝食付
シャワー、トイレ付きで快適。ドミトリーは人数が多い部屋ほど安くなる。
Sleep Well YH、6人ドミ14.55ユーロ、朝食付
安い部屋を求めて移動したけどあまり変わらなかった。2泊目以降は3ユーロ引き。
○ルクセンブルク
Luxembourg YH、ドミ15.5ユーロ、朝食付
宿周辺は景色がいい。
○パリ
白い門(移転前)、ドミ15ユーロ、食事付、インターネット、洗濯無料
韓国人のリーさん(日本語ペラペラ)が経営する民宿(プライベートルーム)。情報ノートあり。(2002年10月に移転)
○ロンドン
Leinster Inn、ドミ11.5ポンド(2200円)、朝食付
ユースより安いが設備はユースと同等。地下鉄Bayswater駅を出てピザハットの方(北)へ行き、ショッピングセンターの手前を左折して突き当たりを右折、2本目を左折。
○パリ
白い門(移転後)
マンションの一室。環境は移転前と同じ。メトロ7号線Crimee駅の北西口を出て電話して迎えに来てもらう。(4209-1714)
○ジュネーブ
Geneve YH、ドミ25スイスフラン(2100円)、朝食、ロッカー付
以前は盗難が多かったらしいが、今はセキュリティは良くなっている。
○チューリッヒ
City Backpacker(Hotel Biber)、ドミ29スイスフラン(2500円)
繁華街にあって便利。キッチン有り。
○ファドゥーツ
Schaan Vaduz YH、ドミ28.6スイスフラン(2400円)、朝食、ロッカー付
夕食は12.5スイスフラン(1100円)で超豪華。朝食も豪華。
○ミラノ
YH Ostello Pietro Rotta、ドミ16ユーロ、朝食付
○ヴェネチア
Hotel Marte&Biasin、ドミ18ユーロ
アジアの安宿を思わせる屋根裏ドミトリー。ベッドはシーツで作った壁で仕切られているので、一応シングルっぽくなっている。サンタルチア駅を出て左へまっすぐ行き、橋の手前を左へ入ったところ。日本人がたまっている。

※ドイツのヴュルツブルグ、マインツ、デュッセルドルフ、オランダのアムステルダム(1泊目)、イタリアのリミニとジェノバでは野宿してます。

−続く−




690. スペインの話(2) 旅好き  2002/11/30 (土) 01:21
その日の酒盛りメンバーは・・・

♂ミンジさん
バルセロナの韓国人宿アリランで出会う。グラナダ2年在住。12月初めにスペインを出てキューバに住む予定。
♂♀前田夫婦
アリランで出会う。この後バイクで西アフリカを縦断。
♀宮地さん、♀佐川さん
フランスのアルルで出会い、バルセロナで再会。この後モロッコへ。
♀佐々木さん、♀土井さん
ローマの韓国人宿ピッコラカーサで出会った後、パリの白い門、バルセロナのアリランと、たまり場めぐりをしてグラナダへ。この後モロッコへ。
♂♀大竹夫婦
南米を縦断してからスペインへ。この後西アフリカを縦断。
♂島袋さん
沖縄出身。南米ボリビアに2年いた後グラナダに住む。この後ミンジさんについてキューバへ行こうか迷ってる。(伊良部にそっくり)

そして自分を入れて、計11人。
これだけ集まると話題は尽きません。楽しい日々でした。

グラナダのバーは、飲み物(ビール、ワイン、サングリアなど)をたのむと、タパス(おかず)が一皿付いてくるシステムで、おかずには、パエーリャ、魚やタコのフライ、ハンバーガーなどがあります。1.5ユーロほどでビール付きの食事ができるのはありがたいです。こういうのはスペインでもグラナダだけだということです。

<セウタ>
セウタはアフリカ大陸にありますが、スペイン領で、アルヘシラスという町から船で1時間ほどで着きます。町の様子はスペインとほとんど変わりませんが、住民の30%はモロッコ人、わずかにモロッコの雰囲気もあります。

現在地:カサブランカ(モロッコ)




689. スペインの話 旅好き  2002/11/30 (土) 01:07
スペインの話で抜けてるところを埋めておきます。

<セビーリャ>
ヨーロッパに『大聖堂』と名の付くものはたくさんありますが、セビーリャの大聖堂はすごかったです。もともとモスクだった建物を改造して造られた教会ですが、内部の天井の高さといい、それを支える柱の太さといい、スケールが違います。大聖堂の一角にあるヒヤルダの塔は、高さが93mあって、上まで登ることができます。階段が一つもない不思議な造りで、螺旋状の回廊をぐるぐる回りながら登っていきます。最上階からは、すぐとなりにあるアラブ風の城アルカサルや闘牛場、そして白い壁に東洋を思わせる瓦屋根が独特のセビーリャの街並みが見渡せます。螺旋回廊を登っていく途中、各階にある窓からは、無数の尖塔が立つ大聖堂の壁が間近に見えて、これもなかなかでした。セビーリャ大聖堂は、かなりおすすめです。

<コルドバ>
アラブ時代のメスキータ(モスク)を中心に広がる旧市街は世界遺産になっています。ここにも日本人の団体客が何組か来ていました。ユダヤ人街には、スペインに2ヶ所しかないというシナゴーグ(ユダヤ教会)もあります。
セビーリャやコルドバには手頃なレストランがたくさんあって、メニュー・デル・ディア(日替わり定食)(ドリンク、メイン、パン、サラダ、デザートのセット)が5〜7ユーロほどで食べられます。どこで何を食べてもうまかったです。

<グラナダ>
19日(ここに書き込みした次の日)も、ミンジさんと島袋さんの住家(まだ改築中で、2階のコンクリートの床にマットが敷いてある。暖炉はすでにできていて、古い家を壊したときに出た木を燃やしている。堅いのでなかなか火がつかない)で酒盛りしてました。
しばらくしてミンジさんが、
「今日またアリランから女の子がくるから迎えに行ってくる」
と言って出ていきました。
しばらくして、
「みやもとさ〜ん」
と声がするので見ると、ローマのピッコラカーサで一緒だった佐々木さんと土井さんです。2人はすでに、自分がここにいることをミンジさんから聞いて知っていたようです。それにしても、再会の連続で驚きです。(またみんな一緒かいっ)笑

−つづく−




688. Rabat yori tabizuki  2002/11/29 (金) 01:39
Morocco no syuto Rabat ni kite imasu.
Africa ni watatte kara, Ceuta(Spain)-Chaouen-Fes-Meknes-Rabat to susunde kimasita.
nihon no tsuyu no youni ame ga huritsuduite imasu.
Ramadan(danjiki) de ame to naruto, Internet kurai sika surukoto ga nai node kitemitara yahari konde masu. minna kangaeru koto ha onaji no you desu. (demo nihongo ha yomemasen)

Morroco no machi ha, 'medina' to yobareru kyuu-sigai to sin-sigai ni wakarete ite, syuto Rabat mo reigai deha naku, medina(kyuu-sigai) ga ari, hitobito ha mukasinagara no kurasi wo site imasu. kinou Rabat no medina ni tsuita toki ha, michi ga hosoi ue sugoi hitogomi de susumu kotomo dekizu 'taihen na tokoro ni kitesimatta' to omoi masitaga, yuugata no 5:30 ni naruto, uso no youni hitoga inaku narimasu. Ramadan ga owaru jikan nanode minna ie ni kaette syokuji wo toru you desu. douro wo umeteita kuruma mo kiete, machi ha si-n to sizumarikaette imasu. omosiroi desu.

tsugi ha Casabranca he idou simasu.




687. Chaouen yori tabizuki  2002/11/24 (日) 21:39
Morocco no Chaouen toiu machi ni kite imasu.
ao ku nurareta ie no kabe ga dokutoku desu.
yama no ue ni aru machi nanode samui desu.

ima ha ramadan(danjiki)-chuu nanode hiruma ha syokuji ga dekimasen. dakara amari ugokemasen.
demo hito ha youki de sinsetsu desu. ii machi desu.

Internet ha osoi desu.. sikamo nihongo yomemasen. Arabic poku mojibake sitemasu.

korekara bus de Fes toiu machi he iku tokoro desu.
imamade zutto ame datta noni saru toki ni natte kyuu ni harete kimasita.(ku~)
ii nagame ni natte kimasita.
deha.




686. グラナダより 旅好き  2002/11/20 (水) 00:56
え〜と、まだグラナダにいるんですけど、なんでこんなに長く(6泊目)いるかというと・・・

3日前だったか、グラナダの町をブラブラしていたら、後ろから、
「みやもとさ〜ん」
と叫ぶ声がするので振り返ると、なんとバルセロナで出会った前田夫婦が、バイクにまたがって手を振ってました。雨の中、青いレインコートに身を包み、バイクの後ろに寝袋とかテントとかいっぱい荷物を載せています。目立ちます。ちょっと道路の脇に寄ってもらって、しばらく話をしました。

次の日またぶらぶらしていると、同じくバルセロナで一緒だった宮地さん、佐川さんとばったり出会い(2晩連続バッタリ)、それにグラナダ在住のミンジさんを加えて、アリランで一緒だったメンバーのうち5人と、またグラナダで再会することになりました。
セビーリャまで一緒だった松井君もグラナダにいたのですが、バスパス(ユーロラインバスのパス)がもうすぐ切れるということで、一足先に移動していきました。残念です。

ミンジさんはもうグラナダに2年住んでいて(スペイン語ペラペラ)、同居してる島袋さん(この人もボリビアに2年いてスペイン語ペラペラ)と一緒に、連日グラナダの町を案内してくれています。
昨日の晩は、2人の知り合いのギターリスト(グァテマラ人とキューバ人)がモロッコ人のバーで演奏をするというので、行ってみました。洞窟部屋に並べられたテーブルを20人ほどの客が囲み、ろうそくの炎が灯る中、ミントティーを飲みながらギターの音色を楽しんでいます。なんともいいムードです。
今晩はフラメンコを見に行こうという話になっていますが、どうなることやら・・・。きっと、ワインとタパス(つまみ)で、酒盛りみたいにはなると思います。毎日楽しいです。

酒盛りメンバー:
前田夫婦、ミンジさん、宮地さん、佐川さん、島袋さん、自分(計7名)(バルセロナとほとんど同じ・・)

あぁ、だめだ、また動けない・・。笑
たぶん明日か明後日には移動するつもりではいますが・・・。

現在地:グラナダ(スペイン)




685. ポルトガルの話(2) 旅好き  2002/11/19 (火) 04:44
次の日は、念願のロカ岬へ行きました。
リスボンからロカ岬へは、2つの行き方があります。シントラ(古い街並みが残る世界遺産の町)経由とカスカイス経由。どちらも列車とバスを乗り継いで行きます。行きはシントラ経由、帰りはカスカイス経由で行ってみました。
ロカ岬から目の前に広がる大西洋を目にした時は、ユーラシアを横断したという実感が湧いてきて、ジーンとくるものがありました。インフォメーションとレストランが1軒、あとは記念碑と灯台が立っているだけで何もない場所ですが、何もないのが逆に良かったです。感傷に浸れました。

その日の夜は、松井君とレストランへ行き、『アローズ・デ・マリスコ(魚介類のおかゆ)』を食べました。これはうまいです。エビ、イカ、貝などの魚介類がたくさん入っていて、米も日本の米に近いので、日本人の口に合います。11ユーロほどしますが、でっかい鍋に入って出てくるので、2人でシェアしてちょうどいい量です。味付けはトマトソースか何かわからないけど、赤い色が付いています。
ポルトガルへ行くことがあれば、是非お試し下さい。

現在地:グラナダ(スペイン)




684. ポルトガルの話 旅好き  2002/11/19 (火) 04:28
マドリッドからリスボンまでは、夜行バスで8時間ほどで着きます。バルセロナからリスボンまでの直通バス(61ユーロ)もありますが、マドリッドで乗り継いだ方が安上がりです。(ユーロラインで53ユーロ)
スペインとポルトガルは、時差が1時間あるので要注意です。(西ヨーロッパ全体で、イギリスとポルトガルだけ1時間遅れ)
スペインにいる間はそれほど自覚はなかったけど、ポルトガルに来てみると、バルセロナやマドリッドが緊張感に満ちていたことに気づきます。リスボンはのんびりしていて平和な感じです。

ポルトガルで魚といえば、タラとイワシで、レストランでタラのフライ(塩辛い)を食べていると、日本人のおっちゃんが話しかけてきました。昔アフリカのアンゴラ(ポルトガル語圏)で働いていたそうで、ポルトガル語ペラペラ、奥さんもポルトガル人ということです。そのおっちゃん(長沢さん)にインターネットやバーなど、いろいろと案内してもらいました。バーの主人は、日本人が入ってきたのを見て、ちょっと気難しそうな顔をしてましたが、長沢さんがポルトガル語で話し掛けると、途端に表情をくずして陽気なおっちゃんに早変わり、ポルトガル人の素顔を垣間見た気がしました。やはり言葉は大事です。

リスボンの西、ベレン地区には、ジェロニモス修道院やベレンの塔など、世界遺産の建物が点在していて、列車で7分ほどで行けます。ジェロニモス修道院は回廊に囲まれた中庭がきれいで、海を連想させる彫刻が特徴的です。ヴァスコ・ダ・ガマの棺などが置かれています。ベレンの塔は上から眺めるテージュ川の眺めがいいです。どちらも日曜日の14時まで入場無料。それに合わせて来たわけではなかったけど、たまたまそうなってラッキーでした。

リスボンの中心はロシオ広場で、そこから北東にのびる小道がレストラン街になっています。ぶらぶら歩いていたら、バルセロナからマドリッドまで一緒だった松井君とバッタリ再会しました。彼はリアルマドリッドの試合を見るためにマドリッドにもう1泊していて、自分の方が1日早くリスボンに来ていましたが、宿を聞くと、なんと2軒隣の宿に泊まっているということでした。すごい偶然です。
今は栗の季節です。リスボンでは、町のあちこちで焼き栗が売られていて、1袋1.5ユーロ。甘くておいしかったです。

−つづく−




683. マドリッドの話 旅好き  2002/11/19 (火) 03:55
スペインの首都マドリッドは、ヨーロッパで最も治安の悪い町で、首絞め強盗が多発しています。後ろからいきなり首を絞めて、気を失わせてから所持品を奪うというものです。(抵抗した場合はナイフで刺される)
3年前が特にひどくて、1日1〜2人の割合で日本人が襲われてましたが、その後、日本人旅行者が激減して、今度はスペイン人が襲われ出したため、警察の取り締まりが厳しくなって、今はだいぶマシになったようです。
2日間町をぶらぶらしてみて、それほど危険は感じなかったですが、やはり警官の数はすごいです。そして日本人の姿は見あたりません。
スリなどの軽犯罪は相変わらず多いようですが、自分が歩いてみた印象としては、基本的なことを守っていれば、そう犯罪にあうことはないと思います。
基本的なことというのは・・・

1.お金を財布に入れない。(その日使う分だけ、裸で分散して胸ポケット等に入れる)
2.荷物を持ち歩かない。(手ぶらが基本)
3.パスポートは置いていく。(マドリッドは身分証明所の携帯義務があるのでコピーを持ち歩く)

犯罪多発地帯を歩く時は、とりあえずこの3つは守っておくといいです。

*****
マドリッドでは、Arbor del Japon という日本人宿に泊まりました。日本人夫婦が経営していて、本はマンガ喫茶並みに置いてあります。こち亀、美味しんぼ、全巻そろってます。ツイン34ユーロを二人でシェアしました。

ソフィア王妃芸術センターには、『ゲルニカ』をはじめ、ピカソの絵が50枚ほど展示されています。学割1.5ユーロ、安いので見ておくことにしました。
ピカソの絵はなんというか・・・一見子供の落書きのようにも見えますが、影の付け方とかはちゃんと理にかなっていて、長時間眺めていても飽きないです。

宿から歩いて10分くらいの所には、『どん底』という日本料理レストランがあり、ここの幕の内弁当(トンカツ、煮物、刺し身、サラダ付き)はかなりうまいです。

ヨーロッパを旅していると、マドリッドの悪い噂も耳にすることと思いますが、今はかなり良くなってきています。(緊張感はたしかにありますが・・・)




679. Granada yori tabizuki  2002/11/16 (土) 00:56
kyou Spain no Granada ni toutyaku simasita.
nante kimochino ii tokoro nandesyou!
(mou ippen ioka?)
nante kimochino ii tokoro nandesyou!

ima ha 'Hostal Navarro Ramos' toiu tokoro ni tomatte imasu. single 11.27 euro. Alhambra-kyuuden ha me no mae desu. kono location de kono nedan ha yasui...
sakki sono Alhambra-kyuuden wo chiratto mite kimasita ga choudo 18:00 de heimon jikan desita. asita mata yukkuri mite mawaritai to omoi masu.
hareru to iine~.

(kokomade ga kinou kaita naiyou desu)
**********

kyou asa okite mado no soto wo miru to nanto ooame. kore ha mou 1paku site asita mini ikou kana to omoitsutsu internet wo site kara soto ni dete miruto nanto uso no youni karari to harete imasita. lucky desu.
sorede sassoku 'Alhambra-kyuuden' he itte mimasita. yahari uwasa doori sugoi mono desita. kabe ichimen no Islam no kikagaku-moyou to, Andalucia-chihou dokutoku no kawara-yane no kumiawase ga nantomo husigi na hun'iki wo dasite imasu.
kyuuden wo miowatta totan, mata ame ga huridasi masita. miteiru aida dake aozora...
koreha mou 'jintsuuriki' tosika iiyouga arimasen. (haha...)
kinou 'kimochino ii tokoro' to homete oitanoga yokatta node syouka.
2kai mo itta monne..

asita (ka asatte) no bus de, Spain no minami no hasi, Algeciras he idou simasu. sosite sokokara hune de Morroco he watari masu.
Europe no tabi mo, iyoiyo saisyuu kyokumen desu.

(yomuno taihen datta desyou...)




676. Lisboa yori tabizuki  2002/11/09 (土) 18:17
Portugal no syuto Lisboa(risubon) ni kite imasu. kyou no asa Madrid kara bus de touchaku simasita.
ima ha Pombal-hiroba no kita ni aru TMN toiu denwa-ya(?) mitaina tokoro ni imasu. nazeka internet 'tada' desu.

Portugal ha Spain no tonari desuga hun'iki ha kanari chigatte nonbiri siteimasu. hanasikata ga yukkuri desu.
Lisboa niha 3paku kurai taizai site Roca-misaki toka Sintra toka mite koyouto omoi masu.




675. バルセロナより(2) 旅好き  2002/11/06 (水) 20:49
早いものでバルセロナに着いてから6日目になりました。相変わらずアリランに泊まっています。毎日、ほんのちょっと観光しては、夜はワインで酒盛り(実はこっちがメインだったりする)という日々が続いています。韓国人はだいたい1泊か2泊で出て行くのに、日本人は全然メンバー変わりません。着いた時のままです。笑

酒盛りメンバー:
前田夫婦、朴さん(通称ミンジさん)、諸星くん、松井くん、宮地さん、佐川さん、草薙くん、ユキさん、(時々リーさん)、自分 (合計11名)

オーナーのリーさんのセクハラは相変わらず続いています。「ナオコ、かしこいね〜」とか「ユキ、かわいいね〜」とか言いながら、ブチュブチュ頬にキスしてます。かわいかったらキスしていいってもんじゃないけどね。(-。-;)
でも韓国人の女の子には決してちょっかい出しません。なぜなら奥さん(日本語はわからない)に韓国語で告げ口するから。これは恐ろしいことになります。お母さん気性激しいです。そういうところはリーさんちゃんと押さえてます。抜け目ないです。(いつか韓国語話せる日本人連れてきてやる・・)笑
でも悪い人ではないです。スケベなだけです。

今晩はそのお母さんがビビンパフを作ってくれるということなので、ご馳走になろうと思います。その後、今日の夜行バスで(松井くんと)マドリッドへ移動です。
ほぼ同じタイミングでアリランへやって来て、毎晩一緒に騒いでいたメンバーは、なぜか出て行くタイミングもほぼ同じで、今日4人、明日2人出て行きます。リーさん、ちょっと寂しそうです。

マドリッドではピカソの『ゲルニカ』を見て、その後、夜行バスでリスボンまで移動しようかと思います。

現在地:バルセロナ(スペイン)



[戻る]