東南アジアも含めた旅行全体は5ヶ月間ですが、
そのうちスリランカにいたのは19日間です。 |
3/9
(金) |
クアラルンプール(マレーシア) → コロンボ(スリランカ)
(エアアジア、6:20発、7:15着、時差-2.5時間、飛行時間3.5時間) |
空港から無料バスで近くのバスターミナルに移動。そこから187番のバス(100Rs)に乗り、コロンボ・フォート駅へ。駅周辺は朝から人で賑わっていて、マイクを大音量にして客寄せしてるおっちゃんがいたので、何かと思って見ると、宝くじ屋だった。(宝くじが人気があるのもタイと共通。楽観的な国民性ということか?)
 |
3/10
(土) |
コロンボ → キャンディ(世界遺産)
(エアコンバス、3時間、300Rs) |
世界遺産の町キャンディへ移動。標高が高いので、コロンボより涼しくて気持ちがいい。町には仏陀の歯が奉納されているという仏歯寺がある。オレンジ色の僧衣をまとった僧侶は、タイやミャンマーと同じ格好で、海を隔てた遠い国なのに、何か繋がりが感じられてうれしくなる。
キャンディ湖 |
3/11
(日) |
キャンディ |
キャンディの伝統舞踊キャンディアン・ダンスを見に行く。最後の火渡りの儀式は、焼いた石の上を男が裸足で歩き、なかなか迫力があった。
 |
3/12
(月) |
キャンディ → アヌラーダプラ(世界遺産)
(エアコンバス、3.5時間、340Rs) |
世界遺産の仏教遺跡群があるアヌラーダプラへ移動。(「アヌラーダプラ」という地名が、なかなか覚えられずに苦労した) |
3/13
(火) |
アヌラーダプラ |
宿で自転車を借りて遺跡群を見てまわる。「ダーガバ」と呼ばれる半球型の仏塔がたくさんある。ちょうどお坊さんの団体が巡礼に来たので、どこの国かと思って話し声を聞くと、タイ語だった。笑 (けっこういいカメラ持ってきていた)
 |
3/14
(水) |
アヌラーダプラ → ポロンナルワ(世界遺産)
(バス、3時間、140Rs) |
同じく世界遺産の仏教遺跡群があるポロンナルワへ移動。宿に着くと、冷えたビールが置いてあるのがありがたかった。
スリランカで一番人気のライオン・ビール |
3/15
(木) |
ポロンナルワ |
宿で自転車を借りて(300Rs/1日)遺跡群を見てまわる。寝釈迦仏は割とよく見るけど、立像の姿勢が独特で、しばらく見入ってしまった。(何を表現しているのかは謎ですが、この姿勢はなかなかないなあ・・)
 |
3/16
(金) |
ポロンナルワ → ダンブッラ(世界遺産)
(バス、2時間、90Rs) |
ダンブッラへ移動。世界遺産の石窟寺院を見に行く。洞窟の天井に描かれた壁画が見事だった。
 |
3/17
(土) |
ダンブッラ → シーギリヤ(世界遺産)
(バス、1時間、32Rs) |
シーギリヤへ移動。バスを降りるといきなりシーギリヤ・ロックが目に入る。さっそく宿に荷物を置いて登り始める。急な階段が続き、ちょっとした登山気分。岩の上には王宮跡などの遺跡が残り、360°の展望が素晴らしかった。
 |
3/18
(日) |
シーギリヤ → ダンブッラ → キャンディ
(バス、1時間、32Rs)(バス、2.5時間、91Rs) |
ダンブッラ経由でキャンディへ移動。スーパーやKFC、ピザハットなどがあり、久しぶりに町に戻ってきた気分。
スリランカのオリジナルメニュー、チキン・ビリヤニ |
3/19
(月) |
キャンディ |
仏歯寺を見る。建物が見たことのない造りだった。菩提樹のすぐそばに教会があったり、いろんな宗教が違和感なく混在しているのも印象的だった。
 |
3/20
(火) |
キャンディ → ヌワラエリヤ
(バス、2.5時間、210Rs) |
イギリス統治時代の避暑地ヌワラエリヤへ移動。突然現れたヨーロッパ風の町並みに驚く。セイロン・ティーの本場なので、ミルクティーはどこの店で飲んでもうまかった。
 |
3/21
(水) |
ヌワラエリヤ → ハプタレー
(バス、2.5時間、94Rs) |
ハプタレーに移動。霧が立ち込める山間に茶畑が広がり、近くにはリプトン・ティーの工場もある。小さな村なのになぜか酒屋が多かった。
 |
3/22
(木) |
ハプタレー → バドゥッラ → ウェッラワーヤ
(鉄道、2.5時間、45Rs)(バス、2時間、90Rs) |
ハプタレーからバドゥッラまでは、スリランカの鉄道の中でも特に景色がいいと言われる路線で、一面茶畑が広がる山間部を、トンネルを抜け、橋を渡り、ちょっとした遊園地のアトラクションに乗っているような気分だった。駅に着いて、機関車の写真を撮っていたら、運転手のおっちゃんが、「鉄道好きか? 乗れ乗れ」と運転席に座らせてくれたりして、なかなか楽しい時間だった。
さらにバスに乗り、ウェッラワーヤへ移動。
 |
3/23
(金) |
ウェッラワーヤ → ウィーラウィラ → ティッサマハーラーマ
(バス、1時間、83Rs)(バス、0.5時間、25Rs) |
宿を出ると、昨日は何もなかった通りに、いきなり店がたくさん出ていて、買い物客で賑わっていて驚いた(金曜市?)。バスを乗り継いで古都ティッサマハーラーマへ。周囲はレストランとかあまりなさそうなので、宿で食事をたのむと、予想以上のボリュームだった。食事の後、町に点在するダーガバ(仏塔)などを見てまわる。
 |
3/24
(土) |
ティッサマハーラーマ → マータラ → ゴール(世界遺産)
(バス、3.5時間、132Rs)(バス、1.5時間、60Rs) |
マータラで海上寺院を見てから、ポルトガル人によって築かれた城塞都市ゴールへ移動。世界遺産なだけあって、城壁も町並みも、海の眺めもきれいだった。ゴールを最後にもってきて正解に思えた。
 |
3/25
(日) |
ゴール → コロンボ
(バス、4時間、140Rs) |
いろいろ周ってからコロンボに戻ってくると、やはり都会に感じられ、食堂のサモサとかも、香辛料がよくきいていて、他の町よりおいしく感じられる。下町風の繁華街ぺターと行政地区フォート、同じコロンボでもガラリと雰囲気が変わるのが面白い。
 |
3/26
(月) |
コロンボ |
市内バス(20Rs)でコルピティア地区へ。ごく普通のビジネス街といった雰囲気で、逆にこっちの方がコロンボの典型的な町並みのようにも思える。マクドナルドに入ると、見るからに上流階級といった人たちが食事をしていた。フォート駅近くのバスターミナルから、187番のバスで空港へ。
 |
3/27
(火) |
コロンボ → クアラルンプール
(エアアジア、8:15発、14:30着、時差+2.5時間、飛行時間3時間45分) |
空港のソファーで一晩過ごし(けっこう寝てる人多かった)、朝の便でクアラルンプールへ。 |