旅行中のちょっといい話
ワン湖の話



アジアとヨーロッパを結ぶ国トルコ。その中でも、東はアジアに近い雰囲気で、西に進むにつれてヨーロッパに近づいていく。物価も、同じ国でありながら、西の方が2倍ほど高くなる。
多くの旅行者は、空路でイスタンブールに入るため、東トルコを訪れる機会は意外と少ない。
しかしアジアを横断してきた旅行者にとっては、トルコの旅は東から始まる。


イランからトルコへ向かうとき、いやでも目に飛び込んでくる山がある。
アララト山。標高5155m。
聖書にも登場する、ノアの箱舟が漂着したと言われる山だ。(創世記、第8章)

イランのマクーから、サヴァリ(乗合タクシー)で国境の町バザルガンへ向かう時、正面にアララト山がデーンとそびえ立っているのが見えてきて感動だった。形は富士山のようできれいだ。何気なしに助手席に座っていたのがラッキーだった。国境を越えてトルコ側に入ったところでは、正面にアララト山、その隣に小アララト山が見える。アララト山がトルコ領で、小アララト山がイラン領だ。写真を撮るならこの場所がベストかもしれない。(イラン側は撮影禁止)
国境からドルムシュ(乗合ミニバス)に乗ると、30分ほどで最初の町ドウバヤジットに到着する。
『東トルコは人がいい』とは聞いていたけど、ミニバスの中も、いいおっちゃんだらけで、すっかりトルコ語教室のようになり、30分があっという間だった。
ドウバヤジットの宿は、 逆行してきた旅行者からすすめられていた、Saruhan Hotel(シングル$3)。2つだけ道路に面した窓付きの部屋があって、運良くそこに入ることができた。朝起きて窓の外を見ると、いきなりアララト山がドーンと目に入ってきて、毎日最高の目覚めだった。

イランからトルコに入ると、町中に平然と貼ってあるポスターを見て、思わず「ムムッ」と立ち止まってしまう。Tシャツを着た女性がふつうに立っているだけだが、何しろパキスタンやイランでは、女性は肌も髪の毛も完全に隠していて、顔と手以外の部分を長い間見ていなかったから、肘(ひじ)が見えているだけでも、「うおっ」とかいちいち驚いてしまう。
一緒にいた日本人(彼もパキスタン、イランを抜けてきた)と町をぶらぶらしていた時に、学校帰りの女学生を見て、
「おいおい、膝(ひざ)の裏側が見えてるよ。いいの、あんなの?」
と、お互い興奮気味に言い合っていた。笑

トルコの通貨はトルコ・リラで、自分が行ったときは、
$1=1370000トルコリラ (←すぐには読めない…)
(※2005年1月1日からデノミネーションにより、100万リラ→1新リラとなった)
トルコは小さな町でもATMがあって便利だ。とりあえず着いた日に、
100000000リラ(1億リラ!)
引き出してみた。
日本円でいうと9000円だが、画面を見て金額を選択するときに、
(ほんとにこのゼロの数でいいの?)
と、かなり慎重になる。笑

そしてトルコに入ってうれしかったことといえば、やはり料理がうまいということだ。とにかくメニューが豊富だ。
『ロカンタ』と呼ばれる安食堂へ入ると、ケバブ類の他に、ステンレスのトレーにおかずが6種類ほど入っていて好きなのを選べる。そのおかずも毎日日替わりで、一体何種類あるのかわからない。そしてうれしいことに、パンがタダ。 各テーブルのケースにはフランスパンが山盛り入っていて、何か一品注文すれば食べ放題だ。だからスープだけ注文してパンをお腹一杯食べれば、70円ほどで済むが、ここまで来てうまいトルコ料理を見過ごす手はない。『イスタンブールだと同じメニューでも2倍近くの値段になる』という話も聞いていたので、東にいる間に、食べられるだけ食べることにした。おかずは1品120円ほど。肉や野菜の煮物にトマトソースとヨーグルトソースが付いていて、何を食べても文句なしのうまさだ。

ドウバヤジットからドルムシュで南へ3時間行くと、ワンという町に到着する。紀元前9世紀から紀元前6世紀にかけて、ウラルトゥ(アララト)王国の首都だった町だ。町外れにある岩山には当時の城砦、ワン城の跡が残っている。
ワンの町からドルムシュで20分。次の日さっそく行ってみることにした。
ドルムシュが何台か停まっていて、中に乗っている学生風の団体(男3人、女3人)に、
「ワン カレスィ?(ワン城行きか?)」
と聞くと、
「イエス」
と言うので、乗り込んだ。
その学生のうちの女性1人が英語を話せるようだったので、
「トルコ人か?」
と聞くと、
「ノー、キュルト」
と言う。
キュルト・・・聞いたことがない名前なので、紙に書いてもらうと、
『Kurd』
国を持たない民族、クルド人だ。
「でも国籍はトルコですね」
と言っても、
「ノー、キュルト」
と言い張る。
そのクルド人学生に道案内してもらいながら、岩山を登っていくと、城壁だけが残る城跡へたどり着いた。頂上からの眺めは良く、ワン湖がきれいに見える。学生たちと一緒に芝生の上に座り、クルドのフォークソングなどを聞かせてもらった。
山の裏側には古いモスクが残っていて、壁にはアラビア語でいろいろと書かれている。6人のうち2人はアラビア語が読めるということだったので、まずその2人がアラビア語を読んでクルド語に翻訳し、そのクルド語を、英語を話せる彼女が英語に訳すというふうにして、モスクに書かれた文字をいろいろと説明してくれた。
モスクの向こうは公園になっていて、芝生に座って休むことができる。何人かが売店でビスケットを買ってきて、少しずつわけてくれた。それを食べながらしばらく話をした後、ドルムシュでワンの町へ戻った。
帰りの車の中で、彼女がメモ帳に書き残してくれた、

私達の国籍はトルコ人ではありません。
私達の国籍はクルド人です。
私達の言葉でそれを「キュルト」と呼びます。

という力強い言葉が印象に残った。

ワンの町から湖に沿ってドルムシュで40分ほど行くと、ワン湖に浮かぶ小さな島、アクダマル島が見えてくる。湖沿いの道路は、湖の眺めがよく、走っていてとても気持ちがいい。
塩分のせいか、アルカリ性のせいかわからないけど、ワン湖の水は今まで見たこともないような青さだ。
アクダマル島へはボートに乗って渡ることができる。<ボート往復+島の入場料>で3.5ミリオン・リラ(315円)。湖の水に手をつけてみると、アルカリ性なので少しヌルっとしている。味は海水と同じくらいの辛さだ。
島にある小さな教会は、茶色いブロックを積み上げて作られた壁に、とんがり帽子の屋根、アルメニア教会だ。高台に登って眺めてみると、青い湖をバックに浮かぶ緑の島、その中に小さな教会が立っていて、まさに絵に描いたような景色だった。頂上の反対側は断崖になっていて、上から見下ろすとウミネコがニャーニャーと鳴きながらたくさん飛んでいるのが見える。
島ではトルコ人の家族がバーベキューを楽しんでいて、横を通るとみんな、
「メルハバ(こんにちは)」
と声をかけてくる。
教会の中からは、欧米人の団体が讃美歌を歌っているのが聞こえてくる。なかなかいい声だ。
ボートに乗って岸に戻ると、船着き場の目の前にはレストランがあり、ワン湖でとれた魚を食べることができる。適当に選んで焼いてもらったのは、インジケファルという魚で、イワシの塩焼きのような味だ。目の前に広がるワン湖と、そこに浮かぶ小さな教会を眺めながら食べる魚は、ちょっとした贅沢だった。

ドウバヤジットからドルムシュとバスを乗り継いで4時間ほど行くと、カルスという町に着く。アニ遺跡観光の拠点となる町だ。アニはアルメニア王国の都があった場所で、カルスからアニ遺跡までの交通手段はないので、タクシーをチャーターして行くことになる。往復40ミリオンリラ(3600円)。
「ちょっと高いなあ」
と思っていたら、ちょうどいいタイミングでオーストラリア人のおっちゃんがホテルに入ってきて、アニへ行きたいというので、2人で車をシェアすることになった。一気に半額、ラッキーだ。
アニ遺跡はアルメニアとの国境付近にあって、トルコとアルメニアの関係が悪いためか、遺跡へ行くのにもパーミッションが必要だ。しかしタクシードライバーのおっちゃんが全部まとめてやってくれたので、結局何もせずにすんだ。
カルスから1時間ほどでアニ遺跡に到着。ライオンゲートと呼ばれる城門をくぐると、広々とした草原が広がっている。度重なる戦争で建物はほとんど崩壊し、何もないのでよけいに広く感じる。
グレゴリア教会や聖マリア修道院はほぼ原形をとどめていて、赤茶色の花崗岩を積み上げてつくられた建物は、かつてアルメニアで目にした建築様式、紛れもなくアルメニアのものだ。アニの城砦があったという丘の上に立つと、その先は深く切れ落ちた峡谷になっていて、その深い谷の底から急角度で盛り上がる丘の頂上に、修道院がポツリと一軒建っている。なかなかの絶景だ。そしてその向こうには、アルメニアの大地が広がっている。
自分と一緒に来たオーストラリア人のおっちゃん以外に観光客の姿はなく、広大な遺跡内をのんびり見てまわることができた。
以前アルメニアを訪れたときから、いつか行きたいと思っていた場所なので、感慨深いものがあった。

カルスからバスで3時間行くとトラブゾンに到着する。目の前は黒海だ。黒海は地図で見ると湖のようにも見えるが、実際に見てみると、どこから見ても海だ。
町の雰囲気は、トルコにちょっとロシアが混じった感じで、キリル文字(ロシア文字)も見られる。山の斜面にはりつくように家が建っていて、石畳の坂道が独特だ。
トラブゾンのロカンタ(安食堂)で、ブースをのぞくと見慣れないものがあった。魚だ。
「これ!」
と思わず指差して注文した。ジャガイモ、タマネギ、トマトと一緒に煮込んである。
「海の近くだから、きっと魚はうまいだろう」
と思って注文したら、予想通りのうまさで、味付けも見事だった。
広場から、正面に海を見ながら石畳の坂道を下っていくのが、なんとも気持ちよかった。

トラブゾンから海沿いに、サムソン、スングルルと進み、ボアズカレという村へ向かった。ここには世界遺産の『ハットゥシャシュ遺跡』がある。ヒッタイト王国の都があった場所だ。
ヒッタイトは世界で最初に鉄器を使用したという騎馬民族で、紀元前15世紀頃には世界最強の軍隊と言われていた。
一見牧場のように見える草原の外側は城壁で囲まれていて、その内側をぐるりと車道が通っている。一周すると8kmほどの道のりで、この道に沿って歩いていけば、主な見所を見ていくことができる。
南側がなだらかな斜面になっていて攻められやすいため、特に強固な城壁が築かれている。まるで日本の城の石垣を思わせるように、石が隙間なく積み上げられ、いかにも軍事国家の首都という感じだった。

ボアズカレからドルムシュで3時間行けば、首都アンカラに到着だ。
アンカラは第一次大戦の後に首都に定められた新しい町なので、都会の慌ただしさはなく、のんびりとしている。
ここで見逃せないのが、『アナトリア文明博物館』。トルコは国全体が遺跡の宝庫だが、その中で貴重なものは、すべてアンカラのアナトリア博物館に集められている。先にどこかの遺跡を見てからここへ来ると、「この石像が元々はあの門の横にあったのか」というようなことがわかって面白い。ハットゥシャシュのものもたくさん置いてあった。
博物館の周辺は高台になっていて、アンカラの町全体が見渡せる。そこから見えるのは高層ビル群ではなく、赤茶色の瓦屋根に白壁のトルコ独特の民家。トルコらしい味のある町並みだ。

髪の毛がだいぶ伸びてきたので、アンカラで散髪することにした。
床屋のおっちゃんはトルコ語しか話せず、どういう髪型にするか、どうやって伝えようかとしばらく悩んだ末、自分の頭を指さして、一言、
「ナカタ」
と言うと、わかってくれたようだ。
ハサミは使わずに、いきなりバリカンでザック、ザックと髪の毛を落としていく。
(おいおい、そんなんでいいの?)
とハラハラしながら鏡を見ていたが、終わってみれば、仕上がりは見事に、中田だ。笑
(やるね、おっちゃん!)
チャイ(お茶)が1杯サービスで付いて、4ミリオン・リラ(360円)だった。さっぱりした。



ワン湖
ワン湖


[戻る]