旅行中のちょっといい話
風の谷フンザ



「世界で最も景色のいい場所は?」と聞かれて、フンザの名をあげる人は多い。
パキスタン北部、7000m級の山が連なるカラコルム山脈の中に作られた小さな里。春には杏(あんず)の花が咲き乱れ、まさに『桃源郷』そのものなる。
ここで暮らす人々は、かつてこの地に遠征に来たアレクサンダー大王軍の末裔とも言われている。
そしてこの谷は、『風の谷のナウシカ』のモデルになった場所としても知られている。
しかしフンザの風は穏やかで、ひたすら澄みきった空気は、春の匂いで満ちていた。


インドとパキスタンは非常に仲が悪いことで知られているが、自分が行った時も軍事的緊張状態が続いており、ずいぶんと苦労した末にパキスタンビザを入手。なんとかパキスタンに入国することができた。
インドからパキスタンへ陸路で行ける場所は、アタリ〜ワガ間の国境のみで、緊張状態が続いていたため、インド人とパキスタン人は国境を越えることができず、第3国人のみが通過できた。しかしその時は、他に旅行者の姿は見当たらず、自分1人だった。
インド側のイミグレへ行くと、ターバンをかぶったシーク教徒のおっちゃんが2人、暇そうに座っていた。パスポートを見せると、「久しぶりの退屈しのぎが来た」という感じで、じっくりすみずみまでパスポートを見ていた。
次にカスタムへ行くと、係の人がいない。
「すいませ〜ん、カスタムの人どこですか〜?」
と探してまわって、ようやく係の人を見つけて荷物を調べてもらった。といっても、中には着替えとか洗面用具とか、どうでもいいようなものしか入ってないから、半分ぐらい出したところで、
「もういい、わかった」
と言われ、荷物を片付けさせられた。
国境には2つのゲートがあって、それぞれにインド側とパキスタン側の警官がいて、ここで名前とパスポート番号をノートに記入する。パキスタン側のイミグレでは、手続き自体はすぐに済んだけど、終わってから、
「パキスタンはどこへ行くんだ?」
と聞くので、
「フンザの方は今行けますか?」
と聞くと、
「もちろん、あそこはいいぞ〜」
という感じで、しばらくいろいろと話相手をさせられた。(このおっちゃんも暇だったのだろう)
その後カスタムへ行くと、また係の人がいなくて、
「すいませ〜ん」
とあちこち探しまわって、パスポートを見せた。
自分1人なので順番待ちはなかったのに、ものすごく時間のかかる国境越えだった。笑

パキスタンの国境の町ワガからバスで1時間行くと、パキスタン第二の都市ラホールに到着する。
ラホールでイランビザの申請をすると、10日待ちということなので、その間にフンザまで足を伸ばすことにした。
ラホールから北へバスで6時間行くと、北部の交通の要、ラワールピンディに到着する。すぐ近くに首都イスラマバードがあるが、交通の便はラワールピンディの方がいいため、旅行者はこちらに滞在することが多い。そこからフンザへは、バスでカラコルムハイウェイを延々と走り、16時間後にギルギットに到着。フンザへはそこからさらに3時間かかる。

しかしこのギルギットという町も、山の景色が素晴らしく、素通りするにはもったいない町だ。(というか、バスで16時間走った後はちょっと休みたくなる)
幸いこの町には、日本人経営のNew Tourist Cottage という宿があり、日本食あり、日本語の本ありで、なかなか快適に過ごせる。あいにくオーナーは一時帰国していて不在だったが、残ったパキスタン人スタッフが頑張ってくれていて、みんな親切で料理もうまいかった。特に和風スパゲティが最高においしくて、シーチキンと大根おろしにのりがかけてある。そろそろダルカレー(豆のカレー)にも飽きてきていた時に、この日本ののりの味は嬉しかった。
本は週刊スピリッツが2年分ためてあって、あとゴルゴ13、風の谷のナウシカ、三国志のほか、司馬遼太郎の本がけっこう置いてあった。夜はよく停電するが、ロウソクの炎の下でスパゲティを食べたり、本を読んだりするのも、なかなか雰囲気があって良いものだった。

昼間、ギルギット川の近くをぶらぶらしてみると、川に沿って岩と砂のゴツゴツした山が長く連なり、山の上の方には雪がうっすらと付いている。岩山と青い空との境界がくっきりとしていてきれいだ。ふもとには濃い緑色の林が広がり、その中を流れる青い川、木でできた吊り橋、牛が首からぶら下げた鈴をカランコロンと鳴らしながら歩いていく。なんとも絵になる光景だ。
近くの「ナザールシャー」というレストランでは、サンドイッチなどの軽食を食べることができるが、ここのチキンスープはとろみがあっておいしい。(パキスタンは意外とスープがうまい)
外はけっこう寒かったが、店に入りスープを飲むと体が温まる。お父さんが料理して、10才くらいの男の子が運んできてくれる。
ガイドブックを出すと、まわりにいた客も集まってきて、
「あ、これはあの店だ。これはどこどこのあの人だ」
と大騒ぎになる。
ギルギットもなかなか居心地が良く、フンザを目前にしながらも何泊かはしたくなる町だ。


ギルギットからミニバスで3時間ほど行くと、フンザの中心カリマバードに到着する。(「フンザ」というのは旧王国の名前で、今はこの一帯を指す地域名として使われており、町の名前としては「カリマバード」だ)
カリマバードでは、Old Hunza Inn に泊まった。
日本人の溜まり場で、例年なら日本人がたくさん泊まっているはずだが、今年はインドでビザが取れないためか、客はいなかった。でも宿帳を見ると3人ほど日本人の名前があって、そのうちの2人はギルギットの New Tourist Cottage で会った人たちだ。
3人ドミトリー(といっても1人なのでシングルと同じ)が、一泊50パキスタン・ルピー(115円)。世界的にもかなりの安さだ。

宿がある場所からは、『風の谷』のモデルになったというフンザの峡谷がよく見える。
最初見たときは、「こんなものか・・」と思ったが、2日、3日と滞在するうちに、じわじわ〜っと良さが感じられてきて、「あ〜、これはいいわ」と思えるようになってきた。
特に3日目は雲一つない青空で、朝起きて部屋を出た時の、すがすがしい空気と谷の眺めは、全身に生命エネルギーが流れ込んでくるようで、涙ぐむほどに感動的だった。
谷は山に挟まれていて、茶色い山には上の方にだけうっすらと雪がついていて、ちょうどチョコレートケーキに砂糖をふりかけたような感じだ。その外側にはカラコルム山脈の7000m級の峰が、固そうな雪に覆われて真っ白な姿を見せている。土の山のゴツゴツとした急斜面は、ふもとへ行くほどなだらかになり、そのなだらかな斜面には段々畑が続いている。畑にはトマトやジャガイモのきれいな緑色の葉が並んでいて、畑と畑の間には杏子の木が並んでいる。そして谷底を流れる川は、地面に深い溝を掘りながら蛇行して流れて行く。
体と羽根の先が白くてそれ以外が緑色の変わった鳥が、バタバタと羽根をはばたかせた後、木から木へと水平飛行で飛んでいく。なんとものどかな光景だ。
そして満開に咲く杏の花は、まるで日本の桜のようだ。

宿を出て、桃色の杏子の花が咲く小道をゆっくりと歩いていくと、やがてバザールロードと呼ばれる、店が立ち並ぶ道に出る。
土産物屋のおっちゃんが、
「うちの品はこの村ではベストクオリティだよ」
と言って声を掛けてくると、それを聞いた隣のお菓子屋のおっちゃんが、
「いや〜、こいつの店はろくなもん置いてないから、やめとけ」
と言って、止めてくれたりする。
そんなふうに平気でけなし合うところに、逆に仲の良さを感じた。

道で出会う子供たちも、みんな「ハロー!」と声をかけてくる。時々おばちゃんに取り囲まれることがあって、何やらわからない言葉でベラベラと話しかけてきては、自分たちだけで笑っている。でもなんだか楽しそうで、いい人たちだというのは伝わってくる。
(これだけきれいな環境の中で暮らしていたら、悪い心というのが出て来ようがないような気もする)

夕食は宿の食事がボリュームがあってよかった。タルカリ(おかず)が2品とライス、チャパティ、グリーンティーが付いて50ルピー(115円)。食べきれないくらいの量だ。
フンザにはインターネットもないし、宿と食事以外には、お金を使いたくても使いようがないので、滞在費は1日300円ほどで済む。ここでできることといえば、食べるか、寝るか、景色を眺めるか、散歩するか、それぐらいだ。
あともう一つ、本を読むことができる。宿のレストランに日本語の本が何冊か置いてあって、ポカポカと春の陽が照る中、部屋の前の椅子に座り、谷を眺めつつ本を読む。これもまた、一つの贅沢に思えた。

カリマバードから8kmほど離れた所にアーリアバードという村があって、ここからラワールピンディ行きの直通バスが出ている。
アーリアバードには、金髪で青い目をした子供がたくさんいる。アレクサンダー遠征軍の末裔だろうか。

まさに『桃源郷』という言葉がふさわしいフンザ。
『大自然の中で特に美しい場所だけを寄せ集めてきたら、こんな感じになるかなあ・・・』
そんなことを思いつつ、バスでこの地を後にした。



フンザ


[戻る]