旅行中のちょっといい話
吟遊詩人の町



世界で最も混沌とした町、バングラデシュの首都ダッカ。
インドのカルカッタからダッカへ来た旅行者が、
「ここへ来るとカルカッタが天国に思える」
と言うので、その理由を聞くと、
「カルカッタはなんていうか・・・まだふつうなんですよ」
と言っていた。
カルカッタと比べてもふつうじゃない町ダッカ。
観光客が全然訪れない町ダッカ。
なんとも好奇心を刺激される町だ。


ダッカの空港に着いたところで、たまたま一緒になった日本人旅行者がいたので、
「じゃあ今晩はホテルをシェアしましょう」
ということになった。
ダッカの安宿はモティジールと呼ばれる地区にあり、空港からそこまではオートリキシャに乗って行くことができる。所要1時間、100タカ(220円)ほどだ。
途中すごい霧で、前を走る車の赤いライトが見えなくなるほどなので、ドライバーに、
「すごい霧ですね」
というと、
「これ霧じゃなくて、排気ガスだよ」
という返事が返ってきた。
たしかに、『ダッカは世界一大気汚染がひどい』と話には聞いたことがある。
しかしこれはいくらなんでも・・・霧だと自分は信じたかった。笑

次の日、町を歩いてみて、やっぱりダッカはすごいと思った。
道路を埋め尽くす車と人。車同士がガンガンぶつかり合っているのに、両方とも別に何も言わず、
「ああ、へこんだか」
て感じでそのまま通り過ぎて行く。
車の隙間を人やリキシャ(自転車の後ろに客車が付いた車)が埋め尽くしているので、車は人を押し分けるようにして進む。(車の前を歩いていると後ろからググッと押してくる)。町には信号はなく、道路を渡るのは命懸けだ。一日町を歩いただけで、リキシャがガンガンぶつかってきて、全身あざだらけになる。
リキシャ同士もあちこちでぶつかっていて、時々ドライバー同士が殴り合いのケンカをしている。(助走をつけて走ってきて、もう片方が吹っ飛んでいる)
そんな混沌ぶりが、(危ないけど)面白くもあった。

ホテルでは、夜テーブルに置いておいた食べ残しのナン(インドの丸いパン)が、朝起きると跡形もなく消えていた。
部屋は4階で、人が窓から侵入するのは不可能だ。
(鳥でも入ってきたのだろうか?)
と思い、次の日は窓を閉めて寝ることにした。しかし朝起きてみると、今度はバナナが消えていた。
(おかしい・・・何かいる)
と思い、ベッドの下をのぞき込むが、生き物の気配はない。
次の日、今度はわざとバナナをテーブルの上に置いて、電気を消した後もしばらくは眠らず、何が起きるか確かめることにした。
電気を消して30分後、何かが動く気配がする!
サッと起きて、明かりを燈すと、
「チューチューチュー」
という声とともに、何かが天井裏に駆け上がって行った。
ネズミだ!
天井から垂れ下がっているテレビのケーブルをつたって、部屋に出入りしていたようだ。
犯人はわかったものの、それを防ぐ手段が、今のところない。
あきらめて、毎晩お供え物のように、テーブルにバナナを1本置くことにした。笑

ダッカは広い。
主な場所だけでも縦横30kmほどの範囲に広がっていて、歩いて回るのはちょっとしんどい。ダッカの人口は2000万人を超えると言われているが、この広さにしてこの人口密度は確かにすごい。
空港から南へ15kmほど行くと、グルシャンアベニューに着く。仕事でダッカに来ている外国人は主にこの地区に住んでいて、各国大使館や、高級ホテルがあって、レストランも日本、韓国、中華、イタリアと各国のものがそろっている。Cyber Cafe の本店もある。短期旅行ならこの辺りに宿をとるのもいいかもしれない。
さらに南へ15kmほど行ったモティジール地区に安宿がたくさんあって、バックパッカーはまずここを目指す。この付近には安い食堂やGPO(中央郵便局)、ATM(シティーカードが使える)などがあって、ここを拠点にすると何かと便利だ。
モティジールの南にはオールドダッカ(ヒンズーの街)、西へ5kmほど行くとダッカ大学とニューマーケット、その北のダンモンディ地区には Indian High Commision(インドビザを取る所)がある。
自分の行動範囲は主にこんなところで、一週間ダッカをあちこち歩いてみたが、結局、観光客の姿を目にすることは一度もなかった。

ダッカから南西へバスで9時間ほど行くと、世界遺産の町バゲルハットに到着する。
バングラデシュは川は多いが、橋がほとんどないので、バスで川を渡るときはフェリーや鉄製のいかだに乗って渡る。川を渡っている間は、バスの中に次々と物売りが入ってきて楽しい。ご飯を揚げたものにカレーとトマトのスライスをいれてかき混ぜたお菓子がおいしく、その場でシャカシャカとかき混ぜて、新聞紙をとんがり帽子状に巻いたものに入れてくれる。一杯2タカ(4円)。
バゲルハットは小さな街だが、外国人はダッカ以上に注目され、みんなが「ハロー」とか「ハワユー」とか、とりあえず何か一言、声をかけてくる。(その続きは何もない)
林の中にモスクが点在するバゲルハット建築群は、15世紀にカン・ジャハンというこの地の王が建てたもので、中でもシャイトゴンブス・モスジットは、天井に60個のドームがボコボコとあって他では見られない珍しいものだ。入口の所に立っていると、聖職者のおじいさんが出てきて、中に入れてくれていろいろと説明してくれた。内部には一本だけ建築当時から残るオリジナルの柱などがあった。
そこから池に沿ってのどかな道を歩いていくと、ビビベグニ・モスクがあって、ここで子供が10人ほど集まってきて、その奥にあるチュナコラ・モスクまで案内してくれた。(この辺りは道がややこしく、子供たちの先導がなかったら行くのは難しかった)
民家の間の細い道を、子供たちに囲まれてワーワー騒ぎながら、ぞろぞろと歩いていくと、大人たちも一体何事かと、井戸の水をくみ上げる手をとめて、こっちを見ている。
モスクの前で写真を撮ってくれと言うので、子供たちを並ばせてカメラを向けると、みんな自分が一番前に出ようと、ワーワー言いながら前に出てきて、すぐにカメラの前まで来てしまう。
「そんなに近づいたら撮れないから」
と言って後ろに下がらせても、またワーワー言いながら前に出てくる。そんなことを5回ほど繰り返しながら、なんとか写真を撮った。
子供たちとはビビベグニモスクまで戻ったところで別れた。(「バイバイ」と言う時も手を振ってすごく楽しそうだった)
その後、カンジャハン廟や、バングラデシュ最大のドームを持つロンビジョイプールなどを見てからホテルに戻った。


バゲルハットからバスで30分ほど行くと、ルプシャの港に着く。そこから鉄のいかだで対岸へ渡ったところが、バングラデシュ第3の街クルナだ。大きい街なので港から駅までかなり離れていたが、リキシャの兄ちゃんはがんばってこいでくれた。駅でチケットを買おうと思ったら、クルナからクシュティアまでの直通列車はないということだったので、バスで行くことにした。
バスターミナルに着くと、まるで自分を待っていたかのように、クシュティア行きのバスが発車するところだったので、それに乗った。バスの中に入ると、まるで自分のためにとっておいたかのように、席が一つだけ空いてたので、そこに座った。(ラッキーだ・・・)

5時間ほどでクシュティアに到着。「バウル」と呼ばれる吟遊詩人たちが住む町だ。
バウルは何百年も前に、下層階級の人たちによってつくられた民間信仰の一つで、イスラムにもヒンドゥーにも属さず、一切の経典を持たず、ただ祈りの手段として歌を持つ。
その中の一人ラロンは、115年の生涯の間に800近い信仰歌を残し、今も聖者として崇拝を集めている。クシュティアのラロン聖者廟には全国から多くのバロンが集まり、年に2回のラロン祭にはラロンをたたえて歌う。

次の朝、そのラロン廟へ行ってみた。
長い髪とひげ、軽やかな衣装、一目見て「この人たちがその吟遊詩人だな…」とわかる人たちが、門のところに立っていた。とても穏やかな表情で、日本人だからといって特に珍しがる様子もなく、
「よく来たね、あれがラロン廟だよ」
と、まるで自分が今日来ることを予期していたかのように、中に迎え入れてくれた。小さなモスクのような建物の中にはラロンの墓があった。
その後、コンクリートでできたアパートのような建物の中に入っていくと、そこの一階が広い部屋になっていて、絨毯が敷いてある。その上にはドラム、アコーディオン、一本弦の楽器などが置いてあった。
リーダー格のおじいさん(長老)が声をかけると、7人のメンバーが集まった。そして絨毯の上に円形に座り、軽く楽器を鳴らして調整を始めた。
「さあ、そこに座って」
と言われて絨毯の上に座ると、
「では始めようか」
と言って演奏を始めてくれた。
それぞれが何かの楽器を演奏しながら、一人ずつ順番に歌っていく。指先と手の付け根を使って器用にドラムをたたく様子は、今まで見たことのないものだ。楽器が鳴り出すと自由奔放な空気が場に満ち、その歌声には、何百年もの間自分たちの信念を貫いてきた誇りが込められているかのようだ。
最初は一人のために演奏してくれていたけど、その音を聞きつけた人たちが一人、また一人と部屋に入ってきて、いつの間にか百人くらいの聴衆になり、絨毯には座りきれず、立ち見の人ができるほどの大演奏会になった。お年寄りから小さな子供まで、みんなが彼らの歌声を楽しんでいる。やがて演奏が終わると、みんないくらかのお金を置いていったので、自分も100タカ(220円)を渡した。
その後、向かいのカフェでクッキーと紅茶をご馳走してもらい、いろいろと話をしてから別れた。(軽く手を振り、さっそうと帰っていく姿が、また格好良かった)

貴重で不思議な体験だった。

**********

人の身体が寺であり
その中に神が住む
より飾らない身体に神は宿りたがる

ラロン


バウル


[戻る]