旅行中のちょっといい話
イランの学校



イランは、この旅の中でも特に気に入った国の一つだ。
イラン人の中には、日本人に好感を持っている人が多く、その原因の一つとして、日本のテレビドラマ『おしん』が大ヒットしたことがあげられる。かつては視聴率90%以上という驚異的な人気で、
『おしんの放送時間になると、すべての店が閉まる』
とまで言われていた。
ちょうど対イラク戦争が終わった苦しい時期で、
『自分たちは苦しいとっても、おしんほどではないじゃないか』
という思いが、共感につながったのかもしれない。
おかげで、みんな日本人に対してはとても親切にしてくれて、旅行者としてはありがたかった。


イランの首都テヘランの西に、タブリーズという町がある。アジアを横断する旅行者が必ず立ち寄る町だ。ここで日本人の溜まり場になっているのが、DARYA HOTEL。せまい階段の通路を上がっていくと、入口に日本語で、
『ようこそダリヤへ』
と書かれているのがうれしい。オーナーは日本人びいきで、すごく親切だ。

アゼルバイジャン地方の料理に『アーブ・グシュト』という名物料理があって、テヘランやイスファハンでも食べることはできるが、本場はタブリーズだ。湯飲みのようなつぼの中に、肉、ジャガイモ、ニンジンなどの具とスープが入っていて、すり鉢でゴマをするように棒でつぶし、それをスプーンですくってナンにつつんで食べる。見た目はきたないけど、味はおいしい。
(せっかくタブリーズに来たのだから、本場のアーブ・グシュトを食べない手はない)
と思い、宿の主人に、
「アーブ・グシュトのおいしい店ってどこかありますか?」
と聞くと、
「じゃあ連れていってやる」
と言って、宿のフロントに、『しばらく留守にします。すぐ戻ります』と書かれた立て札をかけ、わざわざその店まで案内してくれることになった。
連れていかれたのは、
(外国人だけでは、こういう場所にはなかなか入っていけないな・・・)
と思えるような、薄暗い路地の奥にある店で、メニューはアーブ・グシュトのみ。
宿のおっちゃんはすでに食事を済ませたということで、自分の分だけ注文してもらった。周りのイラン人たちは、こんなところに日本人が来たということで、珍しそうにこっちを見たり、自分のやり方を見てクスッと笑ったりしている。しかし味の方は濃厚で、「うまい!」の一言だった。
あと、タブリーズはメロンジュースがおいしいくて、100%のフレッシュジュースが1杯1500リアル(24円)。飲めるだけ飲みたくなる。笑

タブリーズから南へ行くと、オルミーイェという町がある。アジア横断ルートからは外れているので、ここに立ち寄る旅行者は少なく、ふつうはみんな、タブリーズの後はそのまま国境の町マクーまで行く。
オルミーイェはクリスチャンが多い町として知られていて、聖マリア教会というアッシリア教会を中心に、クリスチャン居住区が広がっている。クリスチャンだからか、この辺りの人はなぜかみんな英語が上手い。
ここでも外国人は珍しがられて、町を歩いていると、よくおっちゃんが、
「Can I help you?」
と、うれしそうに話しかけてくる。(なぜかいつも二人ペアで話しかけてくる)
別に困ってることは何もなかったけど、せっかく声をかけてくれたから、追い返すのも悪い気がして、その場でガイドブックを見ながら適当な場所を見つけて、
「マスジェデ・ジャーメってどこですか?」
とか聞いてみると、
「それならその道をまっすぐ行って左だ」
と得意そうに教えてくれて、
「Have a nice day!」
とか言って、満足げに帰っていく。
その後しばらく二人の様子を見ていると、
「おい、外国人と話したよ、ちゃんと通じたな」
みたいなことを言い合っていて、とにかく外国人と関わるのがうれしいようだ。
街からサヴァリ(乗合タクシー)で20分ほど行った所には、オルミーイェ湖がある。イスラエルの死海と同じく、高濃度の塩水のため生物はいないが、水はエメラルドグリーンできれいだった。


マクーはイランからトルコへ抜ける旅行者が最後に立ち寄る町だ。ここから国境を越えると、その先はもうトルコ。言葉も食事も民族も違う別世界だ。
タブリーズからマクーへはバスで4時間なので、そのまま通り抜ける人も多いが、断崖絶壁で囲まれた町並みは、見れば見るほど味があって、特に夕暮れ時がいいので、1泊してみるのもいいだろう。
町を歩いていると、すぐに子供が、
「写真撮って〜」
と寄ってくる。男の子はうれしそうにポーズをとるが、女の子は「写真はダメ!」とかたくなに拒否する。イスラムの国では女性の写真は撮ってはいけないことになっているからだ。躾(しつけ)がしっかりしている。

商店街をぶらぶらしていたら、英語学校の生徒3人に呼び止められ、
「英語の練習がしたいので、自分たちの学校へ来て、しばらく話をしてもらえないだろうか」
と言う。
どうせヒマだったから、「ま、いいか」と思い、少し離れた学校まで行くことにした。
何人かの生徒と雑談でもするのかと思っていたら、そうではなく、教室内はまだ授業の真っ最中。
生徒は男子が15人、女子が5人ほど。もちろん先生もいる。
教室に入ると先生から、
「ようこそわがクラスへ、さあ教壇へ立って」
と言われ、いきなり教壇に立たされた。
(え〜、ウソ〜)
とか思ってる間にも、先生が、
「まずは自己紹介をして下さい」
と言うので、簡単に英語で自己紹介をした後、生徒からの質問を受けて、学校や食べ物、服装などについて、いろいろと日本の話をした。
その後、先生が、
「少し日本語を教えてくれますか」
と言うので、
(何を教えようか・・)
と思いつつ、とりあえず黒板に「あいうえお、かきくけこ・・・」と順番に書いてみた。
すると、それまでざわついていた教室内がシーンと静まり、みんなが注目しだした。
ペルシア語はアラビア語と同じく右から左へ書いていくが、上から下に書く日本語というのも、彼らにとっては不思議な言葉に見えたことだろう。
ふり返ると、生徒たちが黒板の文字を一生懸命ノートに書き写している。すっかり先生気分だ。(けっこう快感だ)笑
「あ・い・う・え・お」の横にローマ字で「A・I・U・E・O」、「か・さ・た・な・は・・・」の上には「K・S・T・N・H・・・」と書いていき、
「K、A、か」
「K、I、き」
というふうに指さしながら読んでいくと、すぐに日本語の構造を理解してくれたようだ。
中には飲み込みの早いやつもいて、
「じゃあ『中田』はこれでいいの?」
と言って、紙に「なかた」と書いて持ってくる生徒もいる。
黒板に縦書きで『お・し・ん』と書いて、
「じゃあ、これは?」
と聞くと、しばらくして女子生徒の中から、
「おしん!」
と声が上がった。(ハハ…)

授業が終わると何人かの生徒が腕を引いて、バザール(市場)などを案内してくれた。



イランの学校


[戻る]