旅行中のちょっといい話
ゲル(モンゴル式テント)の話



ロシアのイルクーツクから、モンゴルの首都ウランバートルへは、鉄道で2泊3日の移動だ。
このときもロシア人家族と同じ部屋だったが、国境で係官がパスポートチェックに入ってきたときに、家族全員がビシッと背筋を伸ばして座り、緊張した表情でパスポートにスタンプを押されるのを待っているのを見たときに、
「あ〜、元社会主義国の人たちなんだな〜」
という感じがした。
ウランバートルの駅に着いて列車を降りると、街の周囲の小高い丘がいかにもモンゴルって感じで、うれしくなってくる。
降りるとすぐ目の前に、客引きのおばちゃんがいて、
「もう宿は決まっているの?」
と聞くので、
「イドレーゲストハウス」
と言うと、
「私の宿がそうよ」
と言うので、ついて行くことにした。
(こういうスムーズな流れのときは、何か面白いイベントが待っている前兆だ)


宿はアパートの一室に布団を敷いての雑魚寝だが、泊まってみると意外と快適だった。欧米人向けのガイドブック「ロンリープラネット」にも載っている宿なので、だいたい日本人と欧米人が半分ずつ(その時は5人ずつくらい)泊まっていた。
たまたま隣の布団で寝ていた日本人の女の子が、
「ぜったいゴビ砂漠へ行くべきですよ〜、すごいんですよ、ほんとにいいんですよ〜、もう感動なんですよ〜」
と(具体的な話は何もなかったけど)ずいぶん熱心に勧めるので、だんだんその気になってきて、次の日、車をシェアするメンバーを探してみることにした。

キッチンでピタのサンドイッチみたいなのを作っていたイスラエル人に声をかけてみると、
「ゴビ砂漠は何年か前に一度行っていて、今回は西の方へ行きたいが、みんなゴビ砂漠へ行きたがるから、なかなかメンバーが集まらない。よかったら一緒に行かないか?」
と逆に誘われ、
「西へ行くんだったら、自分はカラコルムに寄ってみたいけど、それもツアーに含めてもらえる?」
と聞くと、
「それは自分も望むところだ」
と言うので、その提案にのることにした。
しかし彼が言うように、メンバーを集めるのは難しく、4人を目標にがんばったけど、結局オーストラリア人のジョンを加えて3人でシェアすることになった。
ツアー用4WDのチャーターは、モンゴル人ドライバー、ゲストハウスのおばちゃん(ガイド兼コック)が同行して、宿泊費、食費、馬代等すべて込みで、1日$100が相場だ。3人なので、イスラエル人メンディの交渉で、1人$30にしてもらった。(イスラエル人の値段交渉は単にお願いするのではなく、ディスカウントの正当性を理路整然と述べていく、そんな感じだ)
4泊5日で$150。行き先は、かつてのモンゴル帝国の都カラコルムと、ハンガイ山脈の中にあるホロゴテルヒ国立公園、往復1000kmの行程だ。

カラコルム(モンゴルでは「ホリン」と呼ばれている)は、チンギス・ハーンの息子オゴタイ・ハーンによって築かれたモンゴル帝国の都だが、今はその面影はなく、お寺や仏塔がポツリポツリと建っているだけだ。
しかし歴史ファンの自分としては、
『ここにカラコルムがあった・・・』
と想像するだけで感動で、一人草原にたたずみ、感傷にひたっていた。
するとイスラエル人のメンディが後ろから近づいてきて、
「かつてここにモンゴルの都があったと思うと感動するね」
と、自分が今思っていることと同じことを言うので、びっくりした。
彼はイスラエル人らしく博学で、チンギスハーンの配下の武将、ムカリ、ジェベ、耶律楚材(やりつそざい)といった人たちのことまで詳しく知っていて、まさか外国人とモンゴル史について語り合えるとは思わなかったから、すっかり盛り上がってしまった。

モンゴルは国土の大半が草原で、大きな町は首都のウランバートルだけなので、道路と呼べるものがほとんどない。
モンゴル人に聞くと、
「道はある」
と言うが、彼らの言う「道」というのは、草原のタイヤの踏み跡のことだ。たしかにそれをたどって行けばちゃんと目的地に着けるから、「道」としての役割はしている。
モンゴルの草原を車で走る場合に、注意しないといけないのが、モルモットの巣。直径50cmくらいの穴が地面に開いていて、ここに車のタイヤがはまると、車が横転してしまう。
自分たちと同じ時期に、ゴビ砂漠のツアーに行った人たちが、車がモルモットの巣にはまって横転し、乗っていた日本人のうち一人は首を捻挫、もう一人は腕の骨を折るという重傷だった。
帰ってから話を聞くと、
「3回転ぐらいしたよね〜」
とか言ってたけど・・・。笑
とにかく無事で良かった。
だから暗くなると運転はできないので、日が暮れる前に適当なゲル(モンゴル人の住居)を見つけて、そこに泊めてもらうことになる。

ウランバートルから西へ約300km、見渡す限りの草原の真ん中に、そのゲルはあった。
ゲルのスペースのうち半分は、常に来客用に確保されていて、家族と同じ人数までなら、突然訪れても泊めてもらえるそうだ。
「泊めてください」
「はい、どうぞ」
って感じで、あっさりと受け入れてもらえた。
泊めてもらったお礼は、1人1000トゥグリク($1)程度(素泊まりの場合)、あと、ドライバーのおっちゃんが、手土産に煙草とか渡していた。
自分たちは、寝袋とか食料とか全部持ってきていたので、寝るスペースを借りるだけだ。

ゲルの中に入ると、まず馬乳酒とチーズでもてなしてくれた。モンゴルのチーズは歯が折れそうなくらいに硬いけど、飴だと思ってなめるとおいしい。
ゲルの中は、壁にそってベッドやタンスが並べられていて、入口近くの細長いツボには馬乳酒が入っていて、女の人が木の棒でかき混ぜている。真ん中にストーブがあって、天井に開いた丸い天窓から煙突が出ている。この天窓は羊の皮で開閉できるようになっていて、晴れた日は太陽の光を入れて、雨が降ると閉じるそうだ。ストーブの上には鍋がかけられていて、中を見せてもらうと米が炊かれていた。草原で暮らしている人も、今は自給自足しているわけではなくて、中国から輸入された米を買って食べているようだ。
ふと後ろの倉庫のようなスペースを見ると、ロシアでよく見かけた、「ЛАПША(ラプシャー)」と書かれた箱が山積みになっている。遊牧民もカップラーメンも食べるとは意外だった。
(たしかに、生きた動物から料理することに比べればものすごく簡単だから、遊牧民といえども一度味を占めるとやめられないのだろうか)笑

ゲルの前のスペースで、自分たちは自炊し(たしかスパゲティか何か)、まだ明るいうちに夕食を済ませた。
そして、夕暮れ時になると、昼間放牧に出ていた主人が帰ってきた。
馬にまたがり、夕陽を背に浴びながら、羊の群れを引き連れて帰ってくるその姿は、いかにも
『モンゴルの男』
という感じで、非常にかっこ良かった。(3人ともボーっと見とれていた)
その日はゲルで暮らす家族と布団を並べて眠った。
ゲルの天井を眺めつつ、
「今、モンゴルの草原の真ん中で、モンゴル人家族と一緒に過ごしているのか・・・」
と思うと、なんだか信じられないような、とても不思議な気分だった。

次の日の朝は記念撮影だ。ゲルのご主人(と言ってもまだ若い)に、
「一緒に写真撮らせてもらえますか?」
と言うと、嬉しそうに顔をほころばせてました。
ゲルは季節によって移動するが、郵便配達の人は、どの時期に、どの家族が、どの辺りにいるかということを把握していて、地域名と名前を書いて送れば、ちゃんと郵便物も届くそうだ。
「写真ができたら送ります」
と言って、別れた。

客を見送った後、いつも通り主人は羊の放牧にでかけ、奥さんは乳搾りを始めた。


[戻る]