旅行中のちょっといい話
ブルーモスク



アジアとヨーロッパをつなぐ架け橋、イスタンブール。この町に来てみると、『架け橋』という言葉が実感として感じられる。人も町も、ちょうどアジアとヨーロッパを足して割ったような雰囲気だ。
しかしそんな中にも、トルコらしさ、イスタンブールらしさ、といったものもまた別にあり、その象徴と言ってもいいのがブルーモスクだ。これを見ると、
「イスタンブールに来たのだなあ」
という実感がわいてくる。
長いアジア横断の旅が、ようやく終わったような気がした。


トルコの首都アンカラから西へ、バスで5時間ほど行くと、キノコのような形をした奇妙な岩がたくさん見えてくる。
カッパドキア、トルコ最大の見所だ。
『カッパドキア』というのは地方名で、その中に町がいくつかある。中心になる町が一番大きなネヴシェヒル、そして奇岩がいっぱいあって安宿が集中しているのがギョレメだ。観光客の多くは、ネヴシェヒルを経由してこのギョレメへ向かう。
ギョレメでは、KALES CAVE PANSION という宿に泊まった。岩をくり抜いて造られた洞窟部屋に泊まることができる(ドミトリー$4)。昼間着いたときは、暗くてよくわからなかったけど、夜になって明かりをつけてみると、ゴツゴツした岩の壁や天井が照らし出され、「うおっ」と驚いてしまった。こんな中で眠れるというだけでも楽しくなってくる。
カッパドキアの主な見所は、一日ツアーで見てまわることができる。入場料、昼食込みで30ドルだ。デリンクユの地下都市(立体迷路のような地下都市の中に学校や教会などがある)、ウフララ渓谷(川に沿って歩く途中、洞窟の教会などがある)、パシャバー(キノコの形をした岩がたくさんある)などを見てまわり、どれも面白かった。
しかしカッパドキアの一番の見所は、やはりギョレメの町そのものかもしれない。こんな奇岩群の中に町があって、岩の中で人が暮らしているということ自体が面白い。
レストランで出会った日本人女性も、
「いろいろ見てまわったけど、結局ホテルからの眺めが一番良かった」
と言っていた。
彼女が泊っていた KELEBEK MOTEL は1泊10ドルと高めだが、前後に奇岩群が見えて、確かに景色は抜群だった。

カッパドキアを出た後、地中海沿岸の町アンタルヤへ向かった。地中海沿岸最大のリゾート地で、とにかく海がきれいだ。黒海は緑だったが、地中海は青。絵の具の色でいうなら群青(ぐんじょう)色というやつだ。ものすごく青い。
アンタルヤの Lazer Pansion は、オーナーの奥さんが日本人ということもあって、日本人がたまっている。
カッパドキアでは、最初の1泊目だけ Esen Pansion という韓国人のたまり場に泊まっていたが、そこで会った韓国人女性2人とバッタリ再会した。韓国人はこういう偶然の出会いをすごく重視するので、両手をにぎって大喜びだ。あと1人韓国人男性もいて、4人で「トルコ風韓国ラーメン」を作って食べた。女の子の1人が韓国から持ってきたインスタントラーメンに、トルコのトマトやサラミを加えたもので、辛いけど久しぶりのラーメンはおいしかった。そこへちょうど日本人女性が1人戻ってきたので、5人で一緒に食べた。彼女もギョレメのインターネットで1度会っていて、結局知ってる人ばかりだ。(何か見えない縁を感じる)
韓国人旅行者はなぜかみんな日本語を少し覚えていて、「こんにちは」とか、「ありがとう」とか、「私は〜です」とかいった言葉を話せる。
自分も韓国や北朝鮮へは行っているので、多少の韓国語はまだ憶えている。
「ピンバン イッソヨー(部屋ありますか)」
とか、
「イルバク オルマエヨー(1泊いくらですか)」
とか言ったら、手をたたいてうけていた。
韓国では「ドラえもん」「キャンディーキャンディー」「クレヨンしんちゃん」など、日本のアニメがいくつか放送されているようで、韓国語にふきかえたキャンディーキャンディーの歌を歌いだしたので、日本人2人は日本語で歌った。そうすると最後の「キャンディーキャンディ〜♪」のところだけ一緒になるので、そんなことでまた大笑いしていた。(すでにビール飲んで出来上がっていたので、ちょっとしたことが面白い)
「マジンガーZ」はさすがに歌えなかったけど、日本人の女の子は半分くらい知っていた。笑
夜遅くまで飲んで歌って、楽しい1日だった。

アンタルヤの名物ツアーに、ケコワ島へのクルーズがある。
もともと行くつもりはなかったが、宿のオーナーのエルさん(日本に9年いたので日本語ペラペラ)が、
「このツアーはいいよ〜。強要はしないよ。自分の意志で決めればいいんだよ。でも今まで行った人の中で良くなかったという人は一人もいない」
みたいな、まわりくどい説得をするので、
(しゃーないなあ)
と思いつつ参加することにした。費用は30ドル。自分を含めて日本人が4人、欧米人が3人、ドライバーとその奥さん、宿のおばちゃん3人(食事を作ってくれる)、オーナーの友達みたいなおっちゃんたち5人、けっこうな大所帯だ。
アンタルヤから車で3時間ほど行ったカシュという所から、船を一隻チャーターしてケコワ島へ向かった。50人乗りの大きな船だ。港の水がすでにきれいで、かなり深いところまで見える。
ケコワ島は、もともと半島状に陸続きだった土地が二千年前の大地震で海底に沈み、先端だけが島として残った。その沈んだところまで来て、海の中をのぞき込むと、古代の都市の跡が見える。海底都市だ。水がきれいなので、町の様子がくっきりと見える。
船を島のそばにとめて泳ぐことになった。ケコワ島の海は今までに泳いだ海の中でもダントツにきれいで、水深30cmほどの浅い部分でも水が青く見える。泳いでいると小魚がたくさん集まってきて、体をツンツンと突つく。「なんか足がとどく」と思って立ってみると、海底に沈んだ建物の上だったりする。かなり面白い。
一緒に来たトルコ人のおっちゃんたちは、泳げない人が多くて、みんな救命胴衣みたいなのを体に巻いて、足をバタバタさせている。見るからに泳げなさそうだ。(でも本人は目が真剣)笑
日本人の女の子はキャーキャー言いながらも、船の屋根の上(3mくらいある)から頭から跳び込んでいる。いい度胸をしている。
みんな泳ぎ疲れて戻ってきたころに、おばちゃんたちが昼食のサラダとハンバーグを作ってくれた。炭火で焼いたハンバーグはかなりおいしかった。
帰り道にミュラの岩窟遺跡(サンタクロースの故地)などに立ち寄り、宿に戻ったのは夜の12時。レストランで食べた夕食の魚もおいしかった。
たしかに参加して損はないツアーだった。

次の日は疲れてヘロヘロだったため、もう一泊延長して、一日休むことにした。
宿代三泊分の18ミリオン・リラ($12相当)を、エルさんに渡すと、
「三泊して18かよぉ〜」
と悪態をついていた。(自分で値段決めたくせに・・)
奥さんのひとみさんは、今は旦那とケンカして、子供を連れて日本に帰っているそうだ。エルさんはふだんは陽気でいい人だが、奥さんの話になるとちょっと不機嫌になる。
「ガイドブックに『ひとみさんの料理がおいしい』って書いてあるよ」
と言うと、
「あいつ家で料理なんかしたことねえよ」
とぼやいていた。
トルコの携帯電話は、絵を選択してメールに付けられるようになっている。その中にハートマークがあったので、
「じゃあ、これを奥さんに送れば」
と言うと、
「もうそんな歳じゃねえよ」
と、また不機嫌になっていた。笑
(それにしても、かなり完璧な日本語だった・・・)

アンタルヤから西へ地中海に沿って移動すると、フェティエという町に着く。世界遺産の『クサントス・レトゥーン』観光の拠点となる町だ。
クサントスはリキヤの首都だったということだが、リキヤという国の歴史については、ほとんど何もわかっていなくて、遺跡もまだ発掘中だ。
まずはレトゥーンの遺跡へ行ってみた。リキヤの宗教的聖地と考えられている場所だ。
まだ発掘中で何もわかっていないのに、世界遺産になるというのは、
『なんだかわからないけど、とにかくすごそうだ』
ということだろうか。
入ってみた第一印象は、
「あれ、何もない」
というものだったが、じっくり見ていくとなかなか面白い。まず目に飛び込んでくるのが円形劇場の跡。敷地内には神殿のブロックや柱が無造作に転がっていて、おっちゃんたちがそれを積み上げて神殿を再現している。貴重なものは展示用に並べてあって、柱に刻まれた彫刻は、独自の模様で繊細だ。
「レトゥーン」という名前は、ゼウスの妻レトから付けられたもので、中央に並ぶ3つの神殿はそれぞれ、レトとその子供のアルテミス、アポロンのもので、まだ土台の部分が掘り出されたばかりだ。
遺跡の半分は水に埋もれていて、天然の池になっている。カエルやカメ、それにけっこう大きな魚もいて、気持ち良さそうに泳いでいる。彼らにとっては今の状態が楽園のようだ。
水に埋もれた発掘中の遺跡。まだ訪れる人はほとんどいないけど、なかなか楽しめた。
その後、クサントスの遺跡を見てからフェティエに戻ると、なにやら町の雰囲気がドヨンと沈んでいる。どうやらワールドカップでトルコがブラジルに負けたようだ。笑

フェティエから北へバスで4時間ほど行くと、パムッカレに到着する。トルコ有数の見所で、噂に聞くパムッカレの石灰棚は、なかなかすごいものだった。
一見雪のように見える真っ白な斜面は、すべて石灰で出来ていて、段々畑のような石灰棚には温泉水が溜まっている。
その温泉水の水溜まりには水着を着てつかることができるが、中はビキニ姿の金髪女性がいっぱいで、パキスタンやイランを抜けてきた来た旅行者にとっては、あまりに刺激が強すぎる。なんというか、脈が上がりすぎる気がする。(結局入るのはあきらめた)笑
夜暗くなってからもう一度見に行くと、石灰棚がライトアップされ、まるでスキー場のナイターのようだ。上からは町の明かりが広がっているのが見える。この夜景もなかなかだった。

パムッカレからイスタンブールに向かう途中、エーゲ海沿いにチャナッカレという町がある。
ここにもちょっとした遺跡がある。トロイの木馬で有名な『トロイ遺跡』だ。世界遺産にもなっている。
トロイの木馬の話は長い間架空の物語と考えられていたが、ドイツの商人ハインリッヒ・シュリーマンは、この話が実話であると信じ、私財をなげうって発掘を続け、ついにトロイの遺跡を発見した。
トロイ遺跡へは、チャナッカレからドルムシュ(ミニバス)で30分で着く。周囲は見渡す限りの草原だ。今でこそここが遺跡だとわかるが、当時はすべて土に埋まっていて、手掛かりは物語のみ。そんな中でよくこの場所を特定できたものだ。
いろんな時代の都市遺跡が第1市から第9市まで重なっていて、一番の見所はやはりトロイ戦争が行われていた当時(紀元前2500〜2200年)の第2市だろうか。城内に車を入れるための石畳の坂道がきれいに残っている。
遺跡を見終わった後、入口付近にある巨大木馬(観光用に作られたもの)にのぼり、木馬の窓から外を眺めたりして、童心に戻っていた。欧米人の子供がすごく楽しそうに木馬の中を走り回っていた。

チャナッカレからバスに乗り、途中フェリーで海を渡れば、イスタンブールに到着する。(イスタンブールは海を挟んでヨーロッパ側にある)
宿は日本人パッカーの溜まり場として有名な、『コンヤペンション』に泊まった。オーナーの娘のエリフは日本語ペラペラだ。
以前パキスタンで会ったOさんが、ここに1ヶ月半沈没したと言っていたが、たしかに情報ノートは充実しているし、マンガはどっさりあるし、何と言っても旅行者がたくさんいて、毎日一緒にシェア飯を作ったり、観光に出かけたりするのが楽しい。何日でもいたくなる。
町をぶらぶらしていると、イヤでも目にとまる建物がある。地図で場所を確認するまでもなく、すぐにそれとわかる。ブルーモスクだ。正式名称は『スルタンアフメット・ジャミイ』という。尖塔に囲まれたドーム屋根、色といい形といい、全体的なデザインが見事だ。
しばらく眺めているうちに、
(アジアを横断してイスタンブールまで来たのだな・・・)
という実感が、ジワジワとわいてきた。
中へは外国人も自由に出入りできる。広い礼拝堂の中に敷き詰められた絨毯に座り、長い道のりにあったいろんな出来事を、一つ一つ思い返していた。


ブルーモスク
ブルーモスク


[戻る]