旅行中のちょっといい話
少林寺の話



見所の多い中国の中でも、行く前から是非見ておきたいと思っていた場所が二ヶ所あった。
一つは『万里の長城』、そしてもう一つが『少林寺』。
ジャッキー・チェンをはじめ、少林寺や功夫(クンフー)にまつわる映画は、いかにも中国らしくて面白かった。映像では見たことはあったが、実際に訪れてみれば、また違った印象になることだろう。
少林寺はまだ世界遺産にはなっていないが、『この場所は是非とも大切に残して欲しい』、訪れてみてそういう印象を持った。


モンゴルの首都ウランバートルから中国の北京へは直通列車があり、これに乗れば楽に移動することができる。チケットは日本で買うと2万円ほど取られるが、モンゴルで買えば$60だ。
しかし、
「乗り継いで行った方が安いんじゃないだろうか?」
ということを、バックパッカーなら誰もが考えることだろう。何しろ、北京との中間あたりにある国境まで、モンゴルのローカル列車を使えば$4で行けてしまう。中国側でどれくらいかかるかわからなかったが、乗り継いだ方が明らかに安そうだ。
というわけで、とりあえずモンゴル国境の町ザミーンウデまで、ローカル列車で行くことにした。
(後になって考えてみると、たしかに交通費は安く済んだが、それに費やされた労力は割に合わないものだった)笑

列車は夕方4時にウランバートルを出発し、翌朝7時にザミーンウデに到着する。席は全て指定席だ。
自分の番号の席に行くと、向かいの席にはモンゴル人の兄ちゃんがいて、いろいろと話しかけていた。モンゴル語なのでさっぱりわからないが、ガイドブックの最後の方に、チョロっとモンゴル語会話のページがあったので、それを指さしてもらいながら、なんとか話をした。
夜10時頃、
「そろそろ寝るぞ」
と言って、兄ちゃんが立ち上がった。
自分はてっきり、椅子に座ったまま寝るものだと思っていたから、
(え、どうするの?)
と思って見ていると、まず座席(一人掛けの座席が向かい合っている)をズルズルっと引っ張って真ん中でつなぎ合わせ、次に頭上の荷物置き場の下にたたんであったベッドをパタンと倒し、あっという間に二段ベッドが出来上がった。この時初めて寝台列車だったということに気づいた。($4なのに・・・)
一度ベッドを作ると、上下の隙間が狭いために、もう座ることはできなくなる。
モンゴル人の兄ちゃんが、
「じゃ、また明日」
と言って上のベッドに上がってしまったので、自分も横になった。しかし寝台とは予想外で、ちょっと得した気分だった。

定刻通り、7時にザミーンウデに到着。駅を出て国境を越えるバスを探していると、中国人が二人話かけてきた。モンゴルの中華レストランで働いていて、これから中国に帰るところだという。
「国境行きのバスを探している」
というと、
「そんなのに乗ったら何時間かかるかわからないから、タクシーをシェアしよう」
と言う。
彼らの話では、中国とモンゴルはすごく仲が悪く、モンゴルから中国に入る場合、モンゴルナンバーの車は先に並んでいても後回しにされ、中国の車が優先的に入国できるということだ。
その話は自分もモンゴルで聞いていたので、 ここは英語も中国語もモンゴル語も話せる彼らに同行することにした。
中国は歴史的に異民族の侵入には悩まされ続けていて、元の時代には完全に異民族の支配を受けたこともあった。モンゴル人に対する感情も複雑なものがあるのだろう。
駅前にはタクシーが50台ほど並んでいて、そのほとんどが二連浩特(アルレンホト)へ行く客を待っている。すべて中国の車だ。料金は一人100元(1500円)が相場のようだ。
国境の前後に、イミグレーションを含めて4つの検問があって、これが大変で合計6時間ほどかかった。車のトランクなどを丹念に調べられる。暑い中、長時間待たされてかなりきつかった。
どうにかこうにか、夕方4時頃、二連浩特に到着。朝から何も食べていなかったので、彼らの案内でレストランへ行くことにした。看板には『自助火鍋』と書いてある。自分で助ける火鍋・・・なんとなく意味がわかる。野菜、シーフード、豚肉、こんにゃくなどの具が並んでいて、それを自分たちで好きなだけ取って、スープが入った鍋に入れて、辛いタレにつけて食べる。疲れた体に、一人20元(300円)で食べ放題はありがたかった。
宿も彼らがいつも泊まるというところに一緒に泊まり(ドミトリー50元)、次の朝、バス乗り場まで見送りに来てくれた彼らと別れ、北京行きのバスに乗った。
バスは『寝台バス』という中国独特のもので、バスの中に二段ベッドが詰め込まれていて、横になったまま移動できる。朝10時に二連浩特を出発したバスは、翌朝6時、北京に到着した。
結局、ウランバートルから北京までの交通費は$36。たしかに直通列車より安くは済んだけど、あまり人にはすすめられない。(しんどかった・・・)

北京には、世界のバックパッカーが集まる有名な安宿がある。
京華(ジンファ)飯店。ドミトリーが35元(520円)。中にはインターネットやランドリーサービス、ツアーデスクもあって、何不自由なく過ごせそうだ。
そこで『万里の長城ツアー』もやっていた。日帰りで60元(900円)だ。個人で行こうかと思っていたが、900円なら安いものだ。明日はすでに満席と言うので、あさってのツアーに申し込んだ。ついでに次の目的地、洛陽までの鉄道チケットの手配もここでお願いした。何かと便利だ。

朝8時にロビー集合。マイクロバスに3時間ほど乗り、万里の長城(司馬台長城)に到着した。目の前に小高い山があり、その稜線には長城らしきものが、ず〜っと続いている。自由時間は3時間ということなので、さっそく長城目指して登り始めた。ちょっとした登山だ。
長城の上に立って眺めてみた。どこまでも、どこまでも、どこまでも、長城が続いている。
「よくこれだけのものを造ったものだなあ」
というのが第一印象だったが、しばらく眺めているうちに、異民族に対する怖れとか、国を守ろうとする愛国心とか、漢民族の誇りとかが、ジワジワっと伝わってきて、今はもういない人たちの想いが、形になって残っているような、そんな気がしてきた。
写真ではなかなかこの感じは伝わらないだろう。やはり見にきてよかった。

部屋に戻ると、日本人が二人いたので話しかけてみた。MさんとYさん。上海の大学に語学留学中で、夏休みを利用して北京に来たということだ。Yさんが敬語を使っているところを見ると、Mさんの方が先輩のようだ。
彼らが大学で習うのはもちろん北京語。上海の人も北京語は話せるが、普段話す言葉は上海語だ。
「上海に留学すると、いくら勉強しても、周りの人の言ってることがわからないのがつらい」
と言っていた。だから北京に来て、
「周りの人の言ってることがわかる!」
と、かなり感動したそうだ。
次の日は、彼らと行動を共にすることにした。
歩いていると、いきなり道端の按摩屋のおっちゃんと交渉し出したりする。このへんが旅行者とは一味違うところだ。
北京に『白雲』という日本料理店があるので行ってみた。もともと蒋介石の邸宅があったところを改造したもので、格調高い雰囲気だ。しかし値段の方はけっこう手頃で、玉子丼が15元(220円)、たぬきそば20元(300円)、日本のビールが18元(270円)、あと、寿司や刺し身、松茸の土瓶蒸しとかもあって、ちょっといい気分になれる。
その後、世界遺産の天壇(皇帝が五穀豊穣を祈る祭壇)を見てから宿に戻った。

部屋に戻ると、エアコンからポタポタと水が落ちていて、そこから一番近いベッドのMさんのカバンまで流れてきたようだ。
「うぉ〜、オレのカバンが濡れている〜」
と騒ぎ出した。
YさんはMさんのことを、(悪知恵がよく働くせいか)「孔明先生」と呼んでる。自分もなんとなくそれに合わせて「孔明先生」と呼んでいた。
部屋には自分たちの他に、韓国人が一人泊まっている。
「くっそ〜、こうなったら韓国人も道連れだ」
と言って、エアコンの下の水溜まりから、一番奥の韓国人のカバンまで、部屋の端から端まで水の線を伸ばしていって、あたかも自然に水がそこまで流れていったように見せかけようとしている。
「こ、孔明先生、それはいくらなんでも不自然なのでは・・・」
「ふふ、韓国人帰ってきたら、これ見て何て言うかなあ」
「『あり得ねぇ〜』って言うよ、そりゃ」笑
しかし韓国人が帰ってきた頃には、彼が一生懸命作った水の線はすっかり消えていて、何事もなかったかのように時が流れていった。

彼らはこの後、モンゴルへ行きたいというので、自分のいらなくなったモンゴルの『地球の歩き方』を渡すと、
「じゃあ、お礼に夕食おごりますよ」
と言って、宿のすぐ近くのレストランで夕食をおごってくれた。
ウェイトレスを呼んで、中国語でいろいろと料理の内容を聞きながら注文する姿は、やはり見ていて格好良く、自分も中国語を勉強したくなってくる。
北京の酢豚にはパイナップルが入っていて、味も日本のものよりかなり甘い。しかし疲れた体には、この甘さがありがたかった。
彼らに上海の見所などを聞くと、
「上海雑技団だけは絶対見ておいた方がいいです。ほんとに人間技じゃないですよ、あれは」
という話を聞いて、この時点で自分の頭の中に、『上海』の2文字がインプットされた。(それまでは西安から成都へ進もうかと思っていた)

北京から鉄道で10時間行くと、洛陽に到着する。漢の時代には都だった町だ。
洛陽から南へ15kmほどいった所には、世界遺産の『龍門石窟』があり、バスで1元(15円)で行ける。
洛陽は、歴代9王朝が都をおいたことから「九朝の古都」と呼ばれていて、その代々の王朝が絶え間なく造営を続け、出来あがったものだ。岩の壁をくり貫いた無数の洞窟の中に仏像が彫刻されていて、中でも奉先寺と呼ばれる洞窟は見ごたえがあった。中国の歴史の重みを感じた一日だった。

洛陽のバスターミナルには、客が集まりしだい出発するミニバスがたくさん停まっていて、それに乗ると登封(トンフォン)まで11元(160円)で行ける。少林寺観光の拠点となる町だ。
バスの入口のところで、兄ちゃんが、
「トンフォン、トンフォン」
と叫んでいたので、それに乗った。
2時間で登封に到着。そこから少林寺へはバスで20分、2元(30円)だ。

バス停に着くといきなり、武術学校の生徒が「ハァーーッ」とか言いながら、コン(木の棒)を振り回している。
さらに少し行ったところで、5歳くらいの女の子が剣をビュンビュン振り回しているのを見たときは、
(なんか違うぞ、ここは・・・)
と思った。
土産物屋が並ぶ道を少林寺へ向かって歩いているうちに、すっかり気分が良くなってきて、
「ショーリ〜ン、ショーリ〜ン♪」
と、映画『少林寺』の歌を口ずさんでいたら、後ろを歩いていた中国人から、
「『ショーリン』じゃない、『シャオリン』だ」
と注意された。
やがて映画で見たままの『少林寺』の門が現れた。かなり感動だ。
中に入って一番奥の建物が千仏殿。床には僧侶の修行によってできたという48のくぼみがある。
ほんとに床全体がボコボコにへこんでいる。深さは10〜20cmくらいだろうか。手で床を触ってみると、普通の硬い石の床で、そんな簡単に削れたるようなものではない。一体どうやったらこの硬い床がここまで変形するのか不思議だ。
文珠殿には達磨大師の『面壁影石』が置かれている。9年間修行で岩の前に座り続けたと伝承されていて、岩にはその影の跡がくっきりと残っている。これを見たときも、しばらく呆然と立ち尽くしてしまった。ちゃんと人の形に影が付いていた。
床のくぼみ、影の跡、どちらも人間のすさまじい精神力の結晶という感じだった。

登封から東へバスで2時間行くと鄭州という町に着く。交通の要所で、とりあえずここに来れば、北京や西安など、主な町へ移動することができる。
上海行きの直通バスもあったので、それに乗ることにした。北京へ行くときに乗ったのと同じ寝台バスで、バスの中にベッドが並んでいる。上海までは20時間くらいと聞いていたが、実際にかかった時間は30時間。かなりハードな移動だった。
上海には浦江(プージャン)飯店という有名な安宿があるので行ってみたが、あいにくドミトリーが満室だったので、少し高めの宿にした。しかし疲れた体に、バスタブ、TV付の部屋はありがたかった。
町をぶらぶらしていると、「ピザハット」の看板が目にとまり、入ってみた。日本と変わらない値段だ。周りを見ると、高校生ぐらいの子供が、1枚1000円近くするピザを平気で注文している。同じ中国の中でも上海は購買力が根本的に違うという印象を受けた。
次の日、『上海雑技団』を見に行った。チケットは入口で簡単に買えた。一番いい席が60元(900円)だ。
一見サーカスのようにも見えたが、ショーが進むにつれて、人間技とは思えないアクロバティックな動きが次々と繰り出された。
(人間も鍛錬を積めば、ここまでのことが出来るようになるものなのか・・・)
そう思いながら見ているうちに、ふと気が付くと、涙ぐんでいる自分がいた。

少林寺といい、上海雑技団といい、中国人の中に潜む思いの深さ、念の強さ、そういったものを見せられた気がした。




[戻る]