旅行中のちょっといい話
ガンダーラの話



昔、三蔵法師が目指したという『ガンダーラ』。
そこへ行けば何かが手に入る、そんな響きのある言葉だ。
パキスタン北西部のタキシラという町に、古代ガンダーラの遺跡や博物館があるということを、パキスタンに入ってから知った。
今後の予定に『タキシラ』という名前を加えることにした。


フンザを見た後、またギルギットから悪路をバスで16時間かけて、ラワルピンディに戻ってきた。ギルギットで知り合ったコックのOさんが一緒だ。ギルギットからのバスは一応夜行バスではあるけど、道が悪く、ドンと衝撃が来るたびに目が覚めるので、まともに眠ることはできない。
「あ〜、つかれたぁ〜」
と言いつつ、Rawalpindi Popular Inn にチェックイン、そのままベッドの上に倒れ込んだ。
目が覚めると、隣のベッドで寝ていたOさんが先に起きていて、
「メシ行きます?」
と言う。
「メシ? 朝飯ですか?」
「いや、晩飯です」
時計を見ると夜の7時。時間の感覚がおかしくなっている。
宿の近くにはウズベキスタン食堂がある。ウズベク風皿うどんがうまくて、ラワルピンディにいる間は、ほぼ毎日通っていた。

Oさんは体調を崩して、しばらくここでゆっくりしたいというので、一人でタキシラへ向かうことにした。
ラワルピンディから西へ、バスで1時間。実はすぐ近くだ。
タキシラの見所は広い範囲に点在していて、タクシーやタンガ(馬車)に乗って見てまわるのがふつうのようだが、今年は観光客が来ないためか乗り物がなかったので、とりあえず歩いて行ける範囲を歩いてまわることにした。
最初は博物館のすぐ近く、「ビール・マウント」という所へ行ってみた。「都市遺跡」の名の通り都市の跡で、掘り出された地面の中に、石の壁や柱の土台の部分だけが残っている。はるか昔、ガンダーラの人々がこの地で生活を営んでいたのかと思うと、ちょっとうれしくなってくる。
そこから北へ2kmほど行った所には、「ダルマラージカ」と呼ばれるストゥーパ(仏塔)があり、ここも歩いて行けそうなので行ってみることにした。
ちょうど小学校の下校時間と重なったようで、向こうから小学生が100人ほど、ぞろぞろと帰ってきた。
その1人1人が、「ハロー」とか、「ニーハオ」とか、「ペンくれ」とか、声をかけてくる。
学校の前を通り過ぎると、同じ方向に帰る子供が話しかけてきた。手に教科書を持っていたので、
「ちょっと見せて」
と言って見せてもらうと、英語の問題集のようだったが、これがけっこう難しい!
「14才」と言ってたから日本では中学2年、でも英語のテキストは高2レベル。(負けてる・・・)
しばらくして、「家ここだから」と言って帰っていった。玄関からチラッと顔を出したお姉さんは美人だった。(もっと親しくしておくんだった・・・)笑

遺跡の近くまで行くと、男が、
「こっち、こっち」
と手を振っている。通り過ぎて行こうとしていたところを、教えてくれたようだ。
パキスタンでは日本人はとても好感を持たれていて、「ジャパニーズ」と言ったとたんに相手の表情がパッと明るくなり、たいてい握手を求めてくる。
「アメリカはダメだ」
と言うので、
「なんで?」
と聞くと、
「貧しい人々をいじめるから」
と言っていた。
「日本はいい」
と言うのでまた、
「なんで?」
と聞くと、
「貧しい人々を助けるから」
と言っていた。
「さあ、ここだ」
と言うので見ると、石を積み上げて作った塔が見える。アショカ王が仏陀の聖遺物を収めた8つのストゥーパ(仏塔)のうちの1つ、「ダルマラージカ」だ。

管理人のおじいさんからチケット(4ルピー、9円)を買った。おじいさんは遺跡の管理をしながらヤギの世話をしているようで、ヤギが2頭つながれている。
「まあ座れ」
と言うので、前の椅子に座らせてもらった。観光客が誰も来ないのでヒマそうだ。
「日本には水牛はいるか?」
「いない」
「ヤギはいるか?」
「う〜ん、あまり見ない」
「羊はいるか?」
「見たことないなあ」
「じゃあ一体何を食べるんだ?」
と聞くので、
(いっぱいあるなあ)
と思いつつ、めんどくさいので、
「米」
て言っておいた。(誤解されたかな・・)笑

当時の人々も瞑想をしていたという場所に座って、しばらくボーとストゥーパを眺めていた。周囲を囲む石の壁は、大きな石を積み上げて作ってあり、その石の隙間に加工された小さい石の板をつめてあるのが特徴的だ。
来た道を戻って、博物館へ行ってみた。ガンダーラ遺跡から出土したものが展示されていて、珍しいものとしては、牛や馬の形に車輪が付いたもの(子供のおもちゃ)や、銅製のフライパン(現代のフライパンとほぼ同じ形)などがあった。
しかしここでの一番の見ものは何といっても仏像だ。服装や髪型は日本で見られる仏像とほぼ同じ。しかし顔が西洋人だ。
アレキサンダー遠征以後、この地に入ってきたギリシャ系の人々は、ギリシャから持ち込んだ彫刻技術を使って仏像を彫り、それを崇めるようになった。そのため、この地で数多く作られた仏像は、世界でも類を見ないものとなった。
鼻がスラッと高く、ギリシア神話の神々のようだ。何か不思議な世界に迷い込んだようで、しばらくじーっと眺めていた。西洋人顔の仏像・・・。

博物館を出ると、タンガ(馬車)が1台停まっていた。おじいさんも馬もヨボヨボだったが、値段が50ルピー(115円)と良心的だったので、乗ることにした。車は前後2人ずつ座れるようになっていて、おじいさんが前に座って、自分は後ろに座った。(馬車はなるべく車輪より後ろに乗ってあげた方が、上へ持ち上げられる感じになるので馬は楽だ)
「ジャンディアール」と「シルカップ」、2つの遺跡をまわって、2時間ほどのコースだ。ジャンディアールは紀元前2世紀頃建てられた拝火教(ゾロアスター教)の神殿。シルカップは同じ頃の都市遺跡で、住居跡の中に仏教寺院のほか、ジャイナ教のストゥーパもある。
遺跡へ行けばたいていその当時の様子が、(合っているかどうかは別として)イメージはできるが、このガンダーラの遺跡だけは全然イメージがわいてこない。ギリシア系の人々が仏教を信仰していて、ゾロアスター教の神殿や、ジャイナ教の寺院まであるというのは、一体どういう人たちがどういう暮らしをしていたのか・・・。(タイムマシンで見に行きたいものだ)笑
博物館からバス乗り場までは2kmほど離れているが、プラス20ルピーで馬車で行ってくれた。バス乗り場まで馬車で行く・・・ちょっと優雅な気分だ。年老いた馬だったけど、ちゃんと最後まで頑張ってくれた。「ありがとう」と頭をなでておいた。

パキスタンの首都イスラマバード。40年前に人工的に作られた町で、歴史は浅い。1947年にパキスタンが独立した後、しばらくはカラチが暫定首都だったが、南の端にあってどこからも遠いため、次にラホールが首都の候補になった。しかしインドに近すぎるという理由で却下され、結局今の場所に「新しい町を造る」ということで落ち着いたようだ。
ラワルピンディからバスで1時間。ここもすぐ近くだ。
日帰りで1日ぶらぶらしてみた。町はきれいに区画され、道路の間には芝生と木が植えられていて緑が多い。しかし人通りは少なく、生活の匂いはしない。レストランやコンビニ、洋書のある本屋などもあって、生活するのに不自由はなさそうだが、『人工的な町』という感じはとてもする。
ジンナーマーケットにはレストランが何軒かあり、イタリアン、中華、アフガン料理などが食べられる。客層は見るからに上流階級で、値段も高めだが味はいい。「SHIFANG Restaurant」で食べたワンタンヌードルスープは、コシのある麺に鶏ミンチの水餃子が入っていて85ルピー(195円)、ふだん食べているものから比べると、かなりおいしかった。
そこから東へ2kmほど行ったところには「ミスターブックス」という本屋があって、「ロンリープラネット(欧米人御用達ガイドブック)」もそろっている。その前にはソフトクリーム屋があって、子供が何人かおいしそうに食べているので、チョコレートとバニラのミックスのを1つ買うと、通常の2倍くらいの高さまで盛り付けてくれた。1つ10ルピー(23円)だった。
町の喧騒に疲れたら、人工都市イスラマバードで1日のんびり過ごすのもいいかもしれない。

次の日、Oさんと共にラホールへ向かった。申請しておいたイランビザを取りに行く必要がある。
北部の町をいろいろまわってからラホールに来ると、やはりパキスタン第二の都市というだけあって、にぎやかだ。
ラホール動物園の一角、シティバンクのある辺りがラホールの中心で、そのすぐ近くの Regal Internet Inn という所に泊まった。その名の通り、中にはインターネットがあって、24時間使用可、日本語も使える。ドミトリー125ルピー(288円)。新たに日本人の溜まり場になりつつある宿だ。
イランのビザを取るのはなかなか面倒で、最初に申請してから10日後に、また領事館へ行ってパスポートを提出し、振込用紙を受け取る。近くの銀行で$50相当の現地通貨を振り込み、さらに2日後、銀行の領収書と引き換えに、ようやくイランビザが貼られたパスポートを受け取ることができる。つまり3回領事館に足を運ぶことになる。
しかしイランビザさえ取れてしまえば、トルコはビザ不要なので、これでイスタンブ−ルまでの道がつながったことになる。苦労しただけに、イランビザが取れたときはものすごく嬉しかった。

同じ宿には日本人が合計6人泊まっていた。
一緒に来たOさんの他、男1人、女1人、それに母親が5歳の息子を連れた親子パッカーがいる。
「幼稚園に通わせるぐらいなら、世界を旅させた方がいい」
ということで、子供が小学校に入学するまで、親子で旅をするのだそうだ。
宿には自炊できる場所があって、ガスコンロや食器など自由に使える。ギルギットから一緒に来たOさんはプロのコックで、「ざるスパゲティ(ざるそばのそばの代わりにスパゲティ)」なるものを作ってくれた。ゆでたパスタに、醤油とほんだしと砂糖で作ったタレをかけただけのものなのに、これがすごいおいしくて大好評だった。麺のゆで具合といい、タレの味といい、さすがはプロ、どちらも完璧だった。
屋上での食事の後は、夜中の12時頃までみんなでワイワイ話をして、それから町へ出ても、ラホールの町はまだにぎやかだ。レストランは24時間営業、屋台も深夜2時頃までは開いていて、人通りも多い。ホットドッグや、ソフトクリーム、コーラなどを買い食いしながら夜の街をぶらぶらして、宿に戻って寝るのは夜中の2時頃。
ビザも取れたことだし、「今日も充実した1日だったぁ〜」という気分で眠りについた。



[戻る]