2011年夏・18きっぷの旅(3日目)
瀬戸内の旅@(岡山)
(2011.8.27)

京都 |
尼崎 |
姫路 |
相生 |
岡山 |
倉敷 |
6:45発 |
7:27着
8:06発 |
9:03着
9:09発 |
9:03着
9:09発 |
10:39着
10:50発 |
11:06着 |
今回は、広島あたりまで行くつもりで列車に乗り込んだのですが、
土曜日で夏休みも終わりに近いせいか、異様に混んでいて全然座れず、
「京都から広島まで鈍行で立ちっぱなしはさすがにきついぞ」
と思い、途中、倉敷あたりで降りることにしました。
(「もうええわ!」と自分で突っ込みつつ・・)笑
でも倉敷も、一度じっくり見てみたかった町なので、ちょうどいい機会です。
倉敷
倉敷の『美観地区』と呼ばれる一帯には、白壁の蔵屋敷が立ち並び、
江戸時代から続く町並みがきれいに残っています。
川沿いの道を人力車が走り、そんな中をブラブラと歩いていると、
時間の流れがゆっくりになったような、不思議な感覚になります。
美術館や工芸館も多く、何か町全体から美意識の強さが感じられてきます。
岡山の郷土料理に、『ままかり料理』というのがあります。
ままかりというのは、淡水と海水が混じったところに生息するニシン科の魚で、
試しに『ままかり定食』というのを食べてみましたが、
刺身、天ぷら、酢漬けの焼物、みりん干しと、どれもおいしかったです。
ちなみに、「ままかり」という名は、
「まま(ご飯)が足りなくなって隣の家から借りてくるほどおいしい」
というところから付いた名前だそうです。

倉敷 |
総社 |
備中高松 |
13:34発 |
13:45着
13:56発 |
14:12着 |
倉敷から吉備線に乗り、吉備路をぐるっと回って、岡山に戻ることにしました。
備中高松城跡
備中高松城は、湿地を利用した沼城で、
羽柴秀吉が日本史上類を見ない水攻めを行った場所として知られています。
「秀吉が最も恐れたのは、徳川家康ではなく、自らの懐刀、黒田官兵衛だった」
という逸話も残っていますが、
秀吉が堤を築いても、うまく水をせき止められなかったところ、
黒田官兵衛が、船に土嚢を積んで底に穴を開けて沈めるよう献策し、
成功させたと言われています。
そんな歴史の一幕を演じた備中高松城は、
今は沼地に囲まれた公園のようになっていて、
訪れる人も少なく、ゆっくりと時間が流れています。
地元のおじいちゃんが、子供に水攻めの様子を一生懸命解説していましたが、
子供の方は、なんか上の空でした。笑

吉備線ワンマンカー
(備中高松駅にて)

吉備津
かつて大和朝廷と肩を並べる勢力を誇ったと言われる『古代吉備国』。
『吉備路』と呼ばれる一帯には、その遺構が数多く残っています。
吉備津神社の祭神、吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、桃太郎のモデルと言われていますが、
鬼城山の上にある鬼ノ城(きのじょう)という城に、温羅(うら)という暴れ者が住んでおり、
吉備津彦命と温羅の戦いが、桃太郎の鬼退治の昔話として、
今に語り継がれているということです。
吉備のみやげと言えば、やはりきびだんご。
(意外と食べたことない人が多いのでは?)

吉備津 |
岡山 |
姫路 |
京都 |
16:17発 |
16:36着
16:44発 |
18:10着
19:12発 |
20:44着 |

おつかれさまでした〜
(姫路駅にて)
18きっぷ3日目、岡山の旅でした。
[戻る]