1994.12.30 〜 1995.1.8

嘆きの壁

まえがき
   イスラエルは他の国に比べると多少危険な国かもしれない。
   去年(1994年)の10月19日にはイスラエルの最大都市テルアビブで、イスラム原理主義組織ハマスのメンバーが、爆弾を体に巻き付けてバスに乗り込み自爆した。ラッシュアワーだったこともあり、22人が死亡し、42人が重軽傷を負った。
   そんなこともあって、「もう少し時期を待った方がいい」という人もいたが、待てば待つほど危険になっていくような気がしたので今行くことにした。

<旅程>
12/30 京都 − 東京
12/31 東京 − 成田 − モスクワ − ウィ−ン
1/1 ウィ−ン − テルアビブ − エルサレム
1/2 エルサレム − ベツレヘム
1/3 ベツレヘム − エルサレム
1/4 エルサレム − テルアビブ
1/5 テルアビブ − 北京(1/6)
1/6 北京滞在
1/7 北京 − 成田 − 東京 − 京都(1/8)


12月30日(金) 20:30 京都を出発。米原−大垣−東京と鈍行を乗りついで成田へ向かう。
12月31日(土) 6:30 成田空港着。10:55 全日空 <NH556>便、モスクワ経由ウィーン行で成田を出発。
   全日空の便なのに、飛行機を見るとオーストリア航空だった。「あれ?」と思って聞いてみると、全日空、オーストリア航空、アエロフロート航空の共同運行便という事だった。だまされたような気分で機内に乗り込む。中には全日空のスチュワーデスも何人か乗り込んでいた。
16:10 モスクワ着。
   空港内は薄暗くてさびれた感じだった。必要最小限の明かりしか使っていないという感じだ。免税店の中だけは明るくて、マトリョーシカ(木の人形)が山積みされていた。
17:25 ウィーン着。セキュリティ・チェックを受ける。
   外へ出るほどの時間はなかったので空港内をうろうろしていた。店にはセイコーの時計やソニーのウォークマンなど、日本製品があふれていた。
   イスラエルへ入国するときは、チェックインの前にセキュリティ・チェックを受けないといけない。これはハイジャックやテロを防止するためのものだが、一人1時間ぐらいかけて行われる。まず係官がいろいろ質問してきて、それに答え終わると別の係官がきて同じ様な質問を繰り返す。それから二人の係官が互いの質問内容を確認しあって、つじつまがあっているか確かめる。もし少しでも怪しい点があれば、荷物を全部開けられて隅々までチェックされる。
「どこから来ましたか?」
「日本から」
「東京からですか?」
「はい」
「イスラエルではどこへ行きますか?」
「テルアビブとエルサレム」
「何をしに行くのですか?」
「観光」
「イスラエルに知り合いがいますか?」
「いない」
「どれくらい滞在しますか?」
「5日間」
「なぜそんなに短いのですか?」
「そんなに長い休みは取れないから」
「なぜ日本から直接イスラエルへ来ないでウィーンを経由してきたのですか?」
「その方が安いから」
「そのチケットはいくらか?」
「1800ドルぐらい」
「なぜ経由地としてウィーンを選らんだのか?」
「それしか空席がなかったから」
「お金はいくら持ってきましたか?」
「700ドルと3万円」
「5日間の滞在にしては多すぎませんか?」
「念のために持ってきただけだ。全部は使わない。」
「仕事は何をしていますか?」
「設計をしている」
「何の設計ですか?」
「ウェイトスケール」
「それは一体何ですか?」
「重さをはかる機械だ」
「てんびんのことか?」
「・・・そのようなものだ」
「いくらぐらいするものか?」
「いろいろある」
「高いものでいくらか?」
「10万ドルぐらい」
「そんな高価なてんびんは聞いたことがない。金でできているのか?」
「・・・すごく大きいのだ」
   それから別の係官が来て、同じような内容のことを言い方をかえて聞いてきた。それに答え終わると二人でいろいろと相談してから戻ってきた。
「東京から来たと言ったが、パスポートを見ると京都と書いてある」
「東京からというのは飛行機のことだ」
「怪しいので荷物を調べさせてもらう」
「(納得いかん!!)」
   それから更に1時間くらいかけて荷物を調べられた。金属探知機とX線を使って一つ一つていねいに調べていくので時間がかかる。しかしその間いろいろと世間話ができたので、いい勉強にはなった。
   いずれにしろ、一人でイスラエルへ来る日本人というのは、その時点ですでに怪しすぎるのかもしれない。

1月1日(日)、1:00 エルアル・イスラエル <LY366>便にてウィーンを出発。テルアビブへ向かう。
   機内食を見ると「for kosher」と書いてある。「コシェル」というのはユダヤ教の食事の戒律で、@肉はひづめが分かれているものしか食べてはいけない。(牛や羊は良いが豚はダメ)、A水に住む生物はヒレとウロコがあるものしか食べてはいけない。(魚は良いがエビ、タコ、貝などはダメ)、B肉と乳製品を一緒に食べてはいけない、の3ヶ条だ。だからユダヤ人の店にはチーズバーガーとかソーセージ入りピザというものは存在しない。「for kosher」というのは「コシェルの戒律を守っています」という意味だ。「なぜそのような戒律があるのか?」と聞くと、「タコや貝など海底で微生物の死骸を多く食するものは昔から体に悪いとされていて、動物の血も体に悪いので、たとえ牛肉であっても厳密な審査のもとに血抜きされたものでなければ食べてはいけない。」ということだった。しかしイスラム教の経典「コーラン」では、この戒律はユダヤ人があまり悪い事ばかりするので、罰として定められたとされている。
5:20 テルアビブ、ベングリオン空港着。バスでエルサレムへ向かう。
   両替を済ませてから、販売機でカップ入りのコーヒーを買った。3シェケル(100円)だった。物価は日本より少し高い。
   エルサレム行きのバスに乗ろうとバス停に向かった。が、文字が全然読めない。ベンチを見るとおじさんが一人座っていた。黒いコートにシルクハット、長いもみあげ、いわゆる正統派ユダヤ教徒というやつだ。「こいつはエルサレムへ行くに違いない」と思い、聞いてみた。
「エルサレムへ行くのですか?」
「ケン!」
    「ケン」というのはヘブライ語でYesの意味だ。ちなみにエルサレム(ヘブライ語 (右から読む))は「イェルシャライム」と発音し、「平和の町」という意味だ。日本風に言うなら「平安京」である。
8:00 エルサレム着。旧市街へ向かう。
   そのおじさんについてバスに乗り込み、一時間ほどでエルサレムに着いた。緑色の軍服を着て肩から機関銃をさげた兵士が目につく。
   エルサレムはほこりっぽい街だ。道路は渋滞していて、車はどれもほこりをかぶっている。「聖なる街」というイメージとはかけ離れている。とりあえず旧市街と呼ばれる街の中心部へ行ってみることにした。バスで行ってもよかったが、はじめはゆっくり街の中を見てまわりたかったので、歩いていくことにした。
   街並みは、ヨーロッパ風の建物もあれば、アラブ風の建物もあり、いろんな国がごちゃまぜになっているような感じだ。丘の上につくられたような街なので全体的にデコボコしている。中央バスステーションから旧市街まで歩いて30分ほどで、距離はたいしたことないが登り下りが激しいのでけっこうきつい。
   エルサレムは城壁に囲まれた旧市街と、城壁の外側の新市街にわかれている。旧市街にはマホメットが昇天したといわれる「岩のドーム」をはじめ、キリストが十字架にかけられた「ゴルゴダの丘」、ユダヤ教の聖地である「嘆きの壁」などがあり、まさに遺跡の宝庫といってよい。それに対して城壁の外は新市街と呼ばれ、近代的なビルが立ち並んでいる。といってもあちこちが工事中で、街全体が建設中というか、まだ未完成といった感じだ。ほこりっぽいのはそのせいだろう。
   ヤッフォ通りをまっすぐ歩いていき、最後の坂を登りきると、目の前に巨大な城壁が現れた。本で見て知ってはいたが、実際に間近で見るとド迫力だ。城壁には8つの門がある。ヤッフォ門、新門ダマスカス門、ヘロデ門、ライオン門、黄金門、糞門、シオン門。そのうち1つだけ開かずの門がある。岩のドームがある神殿の丘へ通じる「黄金門」で、終末の日に救世主がここから入場するまで閉ざされているという。それとちょうど反対側にあるヤッフォ門から中に入った。
   城壁の中は、高層ビルが立ち並ぶ新市街とはうってかわってなんとも異様な雰囲気だ。二千年くらい昔にタイムスリップしたような気分になる。それはそれとして、おなかがへってきたので近くのレストランへ入った。メニューはやっぱりヘブライ語だ。ガイドブックの写真を見せながらファラフェルをたのんだ。ファラフェルというのはイスラエルの伝統料理の一つで、ヒヨコ豆(よくわからんが豆の一種だろう)をすりつぶしてミートボール状に揚げたものを、ピタという中が空洞の丸いパンに野菜といっしょに入れて、唐辛子のソースをかけて食べるものだ。おいしいのかまずいのかよくわからないけど、なんか変わっていた。オレンジジュースはその場でオレンジをしぼって出してくれる。コップ一杯にオレンジ2個をつかっていた。イスラエルではジュースといえばこれが当たり前のようだ。
   城壁に囲まれた旧市街の中はクリスチャン地区、イスラム地区、ユダヤ人地区、アルメニア人地区の4つのブロックに分かれていて、それぞれ違った雰囲気を持っている。アルメニア人地区にはローマ時代を思わせるアーチ状の建物が並んでいる。道は迷路のように曲がりくねっていて、あちこちに行き止まりがある。イスラム地区はなんかゴチャゴチャしているが、店が立ち並んでいて活気がある。アラブ人の客引きはかなりしつこかったが、今日は時間が惜しいので一切相手にしなかった。しかし、道案内をしてやるとか見晴らしのいい場所へ連れていってやるとか言って、後でお金を要求してくるやつもいる。5才ぐらいの子供が手招きするのでついていくと、ヤギを連れてきて「写真を撮れ」と言う。別に撮りたくなかったがいやいや撮ってやるとお金を要求してきた。この辺の感覚は日本人にはないので、頭ではわかっていてもついひっかかってしまう。でも中には親切心からいろいろ教えてくれるものもいる。クリスチャン地区にはあまりひとけがない。時々黒いコートを着て十字架を下げた牧師が歩いている。ユダヤ人地区は整然としていて知的な感じがする。「キッパ」と呼ばれる小さな帽子をかぶった子供が遊んでいる。
   「嘆きの壁」は、ヘロデ王が建てたエルサレム第二神殿の西側部分で、ローマ軍によって滅ぼされたユダヤ国の名残だ。エルサレムが陥落したのは紀元70年。その後ユダヤ人は世界中に離散していくことになる。黒いコートにシルクハットの正統派ユダヤ教徒が旧約聖書を片手に何度もお辞儀をするように祈っていた。彼らがどういう心境で祈っているのかわからないが、この光景は印象的で目に焼きついた。

エルサレム
旧市街ユダヤ人地区

1月2日(月)、ベツレヘムへ向かう。
   ホテルで朝食をとっているとウェイターが話しかけてきた。
「香港からか?」
「いや、日本からだ。」
(イスラエルではなぜか中国といえば香港のようだ。)
「日本語で good morning は何というのか?」
「おはようございます」
「そうだった。昔おぼえたが忘れていた。」
「僕はボケル・トブ(ヘブライ語のおはよう)を覚えている」と言うと、苦笑いしていた。
   チェックアウトのついでに帰りの飛行機のリコンフォームをたのんだ。リコンフォームというのは予約確認のことで、出発の3日前までにこれをしないとキャンセルとみなされてしまう。
   フロントのおねえさんにチケットを見せて、「リコンフォームをお願いできますか?」というと、「かしこまりました」と奥の部屋に電話をかけにいった。20分ほどすると戻ってきて、「話し中でなかなかつながりません。もう少し待ってください。」とまた電話をかけにいった。さらに20分ほど待つと、また戻ってきた。
「イスラエルから北京までのチケットはコンフォームできたけど、北京から日本までのチケットができません。」
「北京には2日しか滞在しないので、3日以内の場合はリコンフォームする必要はないと思う。」
「でも、念のためにしておいた方が・・・」
「じゃあ、お願いします。」
さらに20分ほどして、
「やっぱりよくわかりません。香港にも電話してみたのですが・・・」
(だからなんで香港やね。北京や言うとるやろ!)
「そしたら直接オフィスへ行って聞いてみるのでいいです。」
「すみません」
結局、1時間近く待たされてしまった。
ちょっとイライラしているところへタクシードライバーが近づいてきた。
「今日はどこへいくのか?」
「ベツレヘムまでいくらか?」
「50シェケルだ」
「高すぎる」
「ではいくらなら乗るのか?」
「もういい、バスで行く。」
「交渉しよう。値段を言ってくれ。」
「とにかくバスで行く。」
「心配いらない、私はアラブだ。」
(アラブやから心配しとんのじゃ、ボケッ!)
と突っ込みたくなったがグッとこらえ、丁重に断っておいた。
   ダマスカス門の前にアラブ人専用のバスターミナルがある。途中にシェールートが何台かとまっていた。シェールートというのは7人乗りのタクシーで、同じ目的地へ行くものどうしが何人か集まって一台の車に乗る。「ベツレヘムまで行ってもらえるだろうか?」と聞いてみた。他に客がいないので一人で乗ることになったがそれでも15シェケルだった。
14:00 ベツレヘム着。
   「ベツレヘム」は「パンの家」という意味で、イエス・キリストが生まれた街だ。かといってキリスト教徒が住んでいるわけではなく、この街の住民はほぼ100%アラブ人である。イスラエル内ではイスラム教徒の最大拠点といっていい。街の中にはアラブの国旗が張りめぐらせてあり、アラファト議長のポスターもはってある。
   とりあえずイエス生誕の地に建つ聖誕教会へ行ってみた。小さな入り口から中へ入ると荘厳な雰囲気が漂っている。観光客の団体がガイドの説明を聞いていたので、さりげなく近づいて聞いてみたが、ドイツ語のようでわからなかった。
   祭壇には銀で星の形がはめ込まれている。東方の3人の博士がイエスを一目拝もうと星に導かれてやってきたというその星を形どったものだ。そこから下をのぞくとイエスの生まれた洞窟といわれる空間がある。
   教会を出て町の中をぶらぶらしていると、一人のアラブ人が話しかけてきた。学生のようだ。今まで何度もだまされているので警戒していると、信用を取り戻そうと必死になっていた。シェールートをとめて、ホテルまでの車代もおごってくれた。(1シェケルだったが)。
   この日は聖誕教会の星にちなんだ「ベツレヘムスター」というホテルに泊まった。$35にしてはテレビもシャワーもあっていい部屋だ。窓からの見はらしもよく、丘の上のだんだん畑のような土地に、直方体に四角い窓があいただけの家が立ち並んでいる。
   夕方の5時頃になるとモスク(イスラム教の礼拝堂)からコーランを読み上げる声が、スピーカーを通して街じゅうに響き渡る。もちろんアラビア語だ。歌うような独特の響きがある。夕日に照らされた街を眺めながらコーランを読む声を聞いているとなんとも不思議な心地よい気分になってくる。
   テレビをつけるとヘブライ語の子供番組をやっていた。こちらは近代的で知的な感じがして、外の雰囲気とアンバランスだった。しかしこのアンバランスさがイスラエルという国そのもののように思えた。

ベツレヘム
ベツレヘム

1月3日(火)、ベツレヘムを出発。エルサレムへ向かう。
   タクシーを拾ってエルサレムへ向かった。ちょうど半ばにさしかかった頃、突然運転手が車をとめた。「別の車に乗り換えてくれ!」と言う。わけのわからないまま後から来たシェールートに押し込められた。しばらく行くと、ユダヤ人の警官隊が検門をしていた。どうやらあの運転手は通行許可証を持っていなかったようだ。大きな荷物を持っていたので怪しまれたが、無事通過できた。途中で、白いスカーフを頭からまとったイスラム教徒のおばさんが何人か乗り込んできて満員になった。かなり苦しい体勢のまま、アラブ人居住区のど真ん中、ダマスカス門の前に到着した。
11:30 エルサレム着。再び旧市街へ入る。
   そこから再び旧市街へ入った。相変わらずアラブ人の客引きが厳しい。
   ユダヤ人とアラブ人の商法は対照的だ。アラブ人はまず、「ちょっと教えて欲しいことがある」とか言いながら、自分の店へ引き込む。それから「日本語で『安売り』はどう書くのか?」とか、いろいろ聞いてくる。こちらがそれに答えると、「ありがとう。助かった。お礼にお茶でも飲んでいってくれ」と紅茶をただでご馳走してくれる。それもベドウィン(中東地域に住む遊牧民)だけが飲むというハーブティーのような珍しいお茶だ。そして紅茶を飲んでいる間に、店の中でもっとも高価な10万円くらいするような品物を出してきて、いろいろと説明してくれる。一緒に写真をとってくれたりする。「お土産に1つどうか?」と言うので、「そんな高価なものはとても買えない」と言うと、待ってましたとばかりに、10ドルぐらいの品物を出してきて並べていく。ここまでされると何も買わずに出ていくのは難しくなる。お茶をご馳走になってしまったのが大きい。結局この時は銀細工のダビデの星を10ドルで買わされた。そんなに損な買い物ではないけれど、「買わされた」という印象が残ってしまう。
   それに対して、ユダヤ人は客引きをすることはない。店に入って品物を見ていても、店員の方から話しかけてくることはなく、奥の方でじっとすわっている。そしてこちらが話しかけるとはじめて、その品物についていろいろとアドバイスをしてくれる。こちらの生活環境など細かいことまでいろいろと聞いてきて、何を買うのが一番得かを説明してくれる。その説明がまた小憎らしいほど理にかなっていて、「日本人は四季の変化を重視するから、このような季節を感じさせるものが喜ばれる」とか、日本人の特徴についてもよく研究している。だから、ユダヤ人の店で買い物をすると「買った」という印象が残る。長い目で見ればユダヤ人のやり方の方が賢いように思える。
   岩のドームを見に行こうとしたが、アザーン(一日5回のイスラム教の礼拝)が始まってしまい、入ることができなかった。明日の朝行くことにした。

1月4日(水)、8:00 神殿の丘へ向かう。
   朝7時に起きて朝食をとった後、神殿の丘に向かった。ここには岩のドーム、エル・アクサ寺院、イスラミック博物館がある。
   入り口のところでいきなりガイドにつかまった。「持ち合わせがこれだけしかない」と12シェケル(400円)を見せると、しぶしぶ承諾してくれた。
   エル・アクサ寺院はイスラム教徒にとって非常に重要なモスク(礼拝堂)だ。中にはアラブ諸国から寄贈されたじゅうたんが敷き詰めてある。「これはサウジアラビアから、これはシリアから・・・」と、一枚一枚説明してくれた。
   その隣にある岩のドームは、きれいな水色のタイルばりに、金色のドーム型の天井を持つ八角形の建物だ。思わず見とれてしまう美しさだ。中にはその名のとおり大きな岩があり、アラビア語で「アッラー」と書いてある。ここでマホメットが昇天したといわれている。また、この岩はアブラハムが息子のイサクを、いけにえとして神に捧げようとした所でもある。神聖な場所なので、大声で話すことは禁じられており、ひそひそと話さなければならない。
   イスラミック博物館にはコーランのコレクションがあった。経典というより、芸術作品という感じだった。
10:30 エルサレムを出発。テルアビブへ向かう。
   まだまだ見たいところもあったが、時間が来てしまったので中央バスステーションへ向かうバスに乗り込んだ。ふと見ると、乗客は全員黒いコートにシルクハットの正統派ユダヤ教徒。「こわー」と思いながら、こちらをにらみつけるような目にじっと耐えていた。相次ぐテロ事件のため、アラブ人や異国の人間に対しては、神経過敏になっているようだ。
   ハネビム通りとメア・シェリーム通りに挟まれた地域は、正統派ユダヤ教徒の住む特別な地域だ。人々は厳格な戒律を守りながら暮らしていて、不用意にカメラを向けたりすると怒られる。建物の雰囲気も少し違っていて、暮らしぶりは質素な感じだ。乗客のほとんどがこの辺りで降りていった。バスステーションからテルアビブ行きのバスに乗った。
12:00 テルアビブ着。
   「テルアビブ」は「春の丘」という意味で、人口40万人の大都市だ。世界最大の規模を誇る中央バスステーションは百貨店とバス停が合体したような建物で、ビルの6階までバスが上がってくる。
   イタリア料理の店でピザを食べた。フォーシーズンズ・ピザというのをたのむと、マシュルーム、アンチョビ、オリーブ、たまねぎがのっていた。やはり肉は使っていない。オリーブの実は初めて食べたが、ピクルスのような味だ。リンゴジュースをたのむと、青リンゴを丸ごとミキサーにかけてジュースにしてくれた。サクサクしていて飲むというより食べるに近かった。しかし甘くておいしかった。
   1時間ほど歩いていくと目の前に海が開けた。地中海だ。1月だというのに泳いでいる人もいる。
   町の中は、ビルが立ち並び、ショッピングセンターがあり、日本と変わらない普通の町だ。違うところといえば、山積みにされたジュース用の果物くらいだ。これらの果物は「キブツ」と呼ばれるイスラエル独自の共同農場から送られてくる。人口500万人のうち13万人がこのキブツに従事しており、給料はもらえないが必要な物はすべて支給されるという、お金のいらない生活をしている。『すべての争いの根源は人間の所有権にある』という考えから、彼らは一切の所有権を放棄した。シャツやパンツも自分の物ではなく、ランドリーから戻ってきた物を自由に選んで着ることができる。しかし最近では豊かになるにつれ、多少の小遣いや所有物を持つようになってきている。

地中海
地中海(テルアビブ)

1月5日(木)、10:00 テルアビブ、カルメル市場へ行く。
   フランス系のホテルだったので、朝食はフランス料理だった。バイキング形式だったが、凝った料理が多くて朝食にしては豪華だった。
   チェックアウトをすませてから、カルメル市場へ向かった。ここはテルアビブの台所といわれ、食料や衣類など生活に必要な物は何でもそろう。また、町の中のショピングセンターよりかなり安く買い物ができる。店先でグルグル回っている円筒状の肉のかたまりが目についた。これはシュワルマと呼ばれる羊の肉の料理で、注文すると外側から肉をナイフでそげ落として出してくれる。一切れ5シェケルで、香ばしくておいしかった。店の主人はイエメン人だった。
   海を眺めならベンチにすわって休んでいると一人の男が近づいて来た。タクシードライバーのようだが、単に話をしにきただけのようだった。彼はユダヤ人の中でもスファラディ・ユダヤと呼ばれ、黒っぽい肌をしている。正真正銘アブラハム、イサク、ヤコブの子孫とされるユダヤ人だ。なぜユダヤ人とアラブ人は仲が悪いかとか、いろいろ話してくれた。しばらくするとそのおじさんの息子が近づいて来た。年は15才ぐらいだろうか。ヘブライ語しか話せないというので通訳してもらいながらいろいろ話をした。
17:00 バスでベングリオン空港へ向かう。
   バスターミナルのマクドナルドでビッグマックをたのむと、チーズを入れるかどうか聞かれた。チーズバーガーというのはメニューになく、肉は血抜きしてあるのでパサパサしていた。
18:00 ベングリオン空港着。
   一度イスラエルへ入国した形跡があると、アラブ諸国へ入国することはできなくなる。どうしても行きたい場合、方法は二つある。一つはパスポートの切り替わりを待ってから行けば、証拠がないのでわからない。もう一つは、入国の時に「No stamp!」と言って入国スタンプの押印を拒否することができる。今回はそれをやったわけだが、案の定セキュリティ・チェックでそのことを聞かれた。
「なぜ入国スタンプの押印を拒否したのか?」
   答えは一つしかない。「アラブへ行くかもしれないからだ」と言うと、「アラブ?」「アラブです!!」「アラブか!」「アラブだ」「アラブだ」・・・・と、5人ぐらいの係官が集まってきて、いっせいに質問を浴びせかけてきた。これにはさすがに圧倒されてしまい、答えに詰まっていると、「なにを動揺しているのだ?」と、ますます怪しまれた。
   「アラブのどこへ行くのか?」と聞かれたが、この質問はちょっと危険なので、「まだ決めていない」で通しておいた。
   そのあと荷物をチェックされた。下着の一枚一枚から、毘沙門天のお守りの中まで念入りに調べられたが、不思議と財布の中だけは調べようとしなかった。ユダヤ人にとって他人の財布の中を見るというのはタブーのようだ。
   おみやげに買ったヘブライ語の絵本を見て「かわいい!」といいながら読みはじめたので、「早くして欲しい」と言うと笑いながら読むのをやめた。日本語で書かれたメモ帳を見て、「なにこれー、変な字!」と、おもしろがっていた。
22:30 エルアル・イスラエル<LY095>便にてテルアビブを出発。
   飛行機の中でたまたま隣にすわった日本人と親しくなった。彼も一人でイスラエルへ行っていたという。世界の女性の写真を撮るのが趣味で、ヨーロッパはほとんど行き尽くしたので、イスラエルへ来たらしい。どんなすごいカメラを持っているのかと見ると、『写ルンです』だった。「こいつ俺より変や・・・」と思いつつ行動を共にすることにした。

1月6日(金)、14:50 北京着。
   この日泊まる予定の北京シェラトンは、一泊2万円の5つ星のホテルだ。航空会社がタダで手配してくれた。ボロボロのジーンズで入るのが申し訳ない気がした。
   近くに日本料理の居酒屋風の店があったので、行ってみた。店長は日本人で、奥さんは中国人のようだが日本語がペラペラだった。おでん、ラーメン、みそ田楽などをたのんで、青島(チンタオ)ビールで乾杯した。

1月7日(土)、天安門から故宮ヘ入る。
   タクシーで天安門広場へ向かった。天安門へ行く前に近くの店で朝食をとった。飲茶形式で、欲しい料理を好きなだけとることができる。餃子は何種類もあって、どれも「うーん」とうならせる味だった。トン骨の空揚げというのははじめて食べたが、甘辛く味付けしてあり、骨のまわりについた肉がおいしかった。日本では捨ててしまうような材料でここまでおいしい料理を作るとは、さすが本場の中華料理という感じがした。ウーロン茶も日本のものよりおいしい気がした。しかし2人がかりでお腹一杯になるまで食べて、27元(270円)は安すぎる。すぐ横にはマクドナルドがあった。中国語で「麦当労」と書いてある。
   天安門の上にのぼると、中国人の観光客が大勢来ていた。毛沢東の肖像画を見て「おぉー」と歓声をあげていた。そこから故宮(紫禁城)へ入った。天安門は故宮の入口だ。入口のところでテープレコーダーを貸してくれて、日本語の案内を聞きながら見てまわることができる。
   中へ入ると「ラストエンペラー」の映画で見たとおりの光景が広がった。建物は一見日本の寺のようだが、あちこちに刻まれた龍の彫刻に中国らしさを感じる。龍の形をした排水溝は、雨の日には口から水を吹き出し、龍が火を吹いている様に見えるという。
13:00 北京首都機場(北京空港)へ向かう。
   ホテルのレストランでラーメンと酢豚を食べた。酢豚は日本のものよりかなり甘かった。その後タクシーで北京空港へ向かった。
   空港の両替所へいくと、行列ができていた。中をのぞくと、窓口が3つあるにもかかわらず仕事をしているのは一人だけで、あとの三人はぺちゃくちゃと雑談をしていた。いろんな国の人間が並んでいたが、みんな腹をたてていたようだ。お金を投げ捨てるように渡されたときは、かなりムッときた。(論語でも読んで聞かせてやりたかった)。
15:30 全日空<NH906>便で北京を出発。
   今度はちゃんと全日空の飛行機だった。
20:10 成田空港着。
   鈍行を乗りついで京都へ向かった。

−おわり−


ハネビム通り


[戻る]