2011年夏・18きっぷの旅(2日目)
越前の旅A
(2011.8.16)



京都 近江塩津 敦賀 福井 越前大野
8:43発 10:36着
11:01発
11:15着
11:43発
12:39着
12:49発
13:42着

前回、越前大野にも寄りたかったのですが、時間的に日帰りでは難しかったので、
いったん帰ってまた出直すことにしました。
一見無駄な動きに見えるかもしれませんが、
『宿はお金がかかるが、移動はお金がかからない』
という、18きっぷならではの動きです。笑


越前大野
七間通り(観光案内所) 七間通り 越前大野城

福井から九頭竜線(越美北線)に乗り、
一乗谷を越えてさらに奥へ進むと、越前大野に着きます。
織田信長の武将、金森長近が10年かけて基礎を築いた城下町です。
町の中心にある七間通りでは、400年の伝統を持つという朝市が開かれ、
江戸時代には殿様の行列も、七間通りは避けて通り、
商いの妨げになることはしなかったということです。

金森長近はここで10年を過ごした後、飛騨高山へと移っていきますが、
朝市の習慣といい、町並みといい、どことなく似た雰囲気は感じられます。


銀行
銀行も昔ながらっぽくつくってある。笑
景観を損ねない配慮からでしょうか・・。



越前大野城
越前大野城 天守閣から大野盆地

町の北に建つ越前大野城は、金森長近が4年がかりで築城した城で、
天守閣からは大野盆地が一望できます。

福そば おろしそばとソースカツ丼のセット

この地は昼夜の寒暖の差が大きく、そば栽培に適しているため、
越前そばの産地としても知られています。

福井の名物、おろしそばとソースカツ丼。
福井のレストランやそば屋には、たいていこのセットメニューがあります。
TVで高校野球を見ながら、おろしそばを食べていると、
「これがこのあたりの夏の過ごし方かも・・」
と思えてきます。



越前大野 福井
17:06発 17:59着

福井は前回立ち寄ったので、今回は通過しようと思ったのですが、
「そう言えば、柴田勝家の北の庄城って、たしか福井だったな。どのへんだろ?」
と思い、本屋でガイドブックを立ち読みしてみたら、
なんと福井城址から南へ600m、駅のすぐ近くにあることがわかり、行ってみました。

北の庄城址
北の庄城址

今は神社というか、公園のようになっていて、
柴田勝家の銅像の下に、ほんの少し石垣が残っています。


小川家

自分はひそかに、
「ソーストンカツより、ソースチキンカツの方がはるかにうまいなあ」
と思っていますが、
福井駅前の飲食店街にある『小川家』のチキンカツ丼も、かなりいけます。
ビールセットA(チキンカツ丼+おろしそば+淡麗生)をおすすめします。
(なめらかな衣がビールに合うので・・)笑



福井 敦賀
19:16発 20:20着

敦賀駅に着くと、何やらドンドンと音がするので、外に出てみたら、
ちょうど花火大会をやっていて、駅前からも見ることができました。
(前回の祭といい、このタイミングの良さが素晴らしい・・・)

敦賀の花火



敦賀 長浜 京都
21:10発 21:50着
21:58発
23:08着

ほとんど同じルートを2往復すると、
だんだん途中の町にも愛着がわいてきて、
逆にまた来たくなってきます。笑

18きっぷ2日目、福井の旅(2往復目)でした。


(動画)敦賀の花火


[戻る]