2011年夏・18きっぷの旅(1日目)
越前の旅@
(2011.8.14)

京都 |
近江今津 |
敦賀 |
6:58発 |
8:03着
8:14発 |
8:43着 |
敦賀
敦賀は交通の要所なので、これまでも何度か訪れていますが、
訪れるたびに、町が小ぎれいになっていく感じがします。
商店街に設置されたスピーカーからはFMラジオが流れていて、
ブラブラと歩いている間にも、いろいろと地元の情報が耳に入ってきます。
短冊には復興を祈るメッセージなどが書かれていました。
敦賀金ヶ崎城は、
新田義貞が足利尊氏と戦ったり、
織田信長が浅井長政に裏切られて撤退戦をしたり、
何かと歴史に登場する城ですが、
海抜86mの小高い山に築かれた山城で、簡単に登ることができます。
山頂の本丸跡からは、敦賀湾の見晴らしがいいです。
敦賀金ヶ崎城

敦賀 |
福井 |
一乗谷 |
11:43発 |
12:39着
12:49発 |
13:06着 |
一乗谷
一乗谷は越前朝倉氏の拠点として栄えた場所ですが、
信長の軍勢に焼き払われて以来、400年以上草木に埋もれていたため、
当時の建物などはほとんど残っておらず、
見て楽しむというよりは、イメージを膨らませて楽しむ場所かもしれません。
自分の印象としては、
「なぜこんな奥地に拠点を・・?」
というのが素朴な疑問ですが、
攻められた朝倉氏より、
名古屋からここまで槍持って歩いてきた織田家の足軽の人たちに、
ちょっと同情してしまいました。笑
周辺には店とかは何もなく、コンビニもないですが、
朝倉氏館跡の近くに、『朝倉亭』というレストランがあって、
食事をとることはできます。
福井名物と言えば『おろしそば』、
暑い中、この冷たいメニューはありがたかったです。

福井
 |
福井城址 |
福井城跡には、今は県庁が建っていますが、越前松平家の拠城だった所で、
幕末には藩主松平慶永が坂本龍馬と会見したりしています。
堀や石垣はそのまま残っています。
福井のもう一つの名物料理に、ソースカツ丼がありますが、
その歴史は意外と古く、大正時代にまで遡るそうです。
きめ細かな衣と、香辛料のきいたウスターソースが特徴です。

武生
武生(たけふ)で、たまたま乗り継ぎの時間ができたので、駅の外に出てみたら、
なんか祭っぽい雰囲気だったので、しばらく見ていくことにしました。
ちょうど『おもっせ祭』というのをやっていて、しばらくすると、
よさこいや和太鼓のイベントが始まり、なかなかの賑わいで楽しめました。
(「おもっせ」というのは福井弁で「面白い」という意味だそうです)

武生 |
敦賀 |
長浜 |
京都 |
19:43発 |
20:20着
21:10発 |
21:50着
21:58発 |
23:08着 |
18きっぷ1日目、福井の旅でした。

[戻る]