7/5
(木) |
関西空港 → ソウル・仁川空港 →
関空~仁川(12:10発、14:00着、時差:なし、飛行時間:1時間50分)
仁川~ナンディ(19:25発、翌8:35着、時差:+3時間、飛行時間:10時間10分) |
ほぼ定刻通り仁川空港到着。空港の案内板やレストランのメニューは日本語表記付きだった。乗り継ぎ時間が5時間ほどあったが、空港内はWIFIフリーなので、パソコンがあれば退屈はしない。機内食は、予想通りというか期待通りというか、ビビンパフだった。(チューブ入りのコチュジャンが韓国らしい)
 |
7/6
(金) |
→ ナンディ |
ナンディに到着して飛行機から出た途端、ハワイのような南の島特有の湿った空気に包まれ、ちょっとうれしくなる。空港から出ると、待ち構えていた旅行会社のおばちゃんにつかまり、オフィスに連れ込まれた。向こうは日本人慣れしている様子だったが、こっちは初めて接するフィジー人なので、ちょっと緊張する。サモアやトンガへ行く航空券の値段を調べてもらったが、今はサモア~トンガ間の便はなく、それぞれフィジーから往復する必要があるということなので、期間的にどちらか片方になりそうだ。「ちょっと考えてみます」と言ってオフィスを出て、空港前からバスに乗り、30分ほどでナンディ・タウンのバスターミナルに到着。少し歩いて、歩き方に載ってる
Downtown Backpackers にチェックイン。ちょうど同じタイミングでもう一人日本人が入って来たので、話を聞くと、宿のおっちゃんが空港まで客引きに来ていて、無料で宿まで乗せてもらえたようだった。
部屋に荷物を置いて、とりあえずその日本人と一緒に、宿の周辺をぶらぶらしてみた。土産物屋のおっちゃんが「ブラ!(フィジー語のハロー)」と声をかけてくるが、そんなに商売熱心でもなくて、一言「ノーサンキュー」と言うと、あっさり引き下がる。
ローカル食堂に入ると、インドカレーやフライドチキンに混じって、赤い鯛のような魚(歯がピラニアのように鋭い)をココナツミルクで煮込んだ珍しい料理があったので、迷わずそれを注文。「ロロ」と呼ばれるフィジー料理で、「キャッサバ」という芋と一緒に出てきた。魚はココナツミルクの甘味がいかにも南国風で、予想以上にうまかった。
ナンディ・タウン
魚のLOLO(ロロ)とキャッサバ |
7/7
(土) |
ナンディ |
フィジーには『カバの儀式』という習慣があり、カバという木の根をすり潰した白い粉を水に溶かして客にふるまう。バスターミナル近くの市場に行くと、、このカバの根が大量に売られていて、フィジー人の生活に根付いていることが感じられる。
新しくドミトリーにやって来たガラパゴス島在住というエクアドル人は、手漕ぎ舟でフィジーまで来たと言う。方位磁石も使わず、夜は星を見て方向を決め、まさに太古の昔、島を行き来していた人たちと同じやり方でここまで来たそうだ。
(やはりドミトリーに泊まると、いろんな旅人から面白い話が聞けるのが楽しい)
この広いスペースでカバだけが売られている
ドミトリー(8人部屋) |
7/8
(日) |
ナンディ → ラウトカ →ナンディ
(バス、片道2時間、F$2.8) |
フィジーでは、日曜日はほとんどの店が閉まり、何もすることがなくなるので、なんとなくバスに乗り、フィジー第2の町ラウトカまで行ってみた。途中、最初のフィジアンの先祖が上陸したとされるビセイセイ村や、サトウキビを運ぶミニ鉄道を見ることができた。ラウトカも、やはりスーパー以外の店は閉まっていて、人影もほとんどない。しばらくブラブラしてナンディに戻ってくると、朝は何もなかったバスターミナル横の広場に、簡易遊園地が出来ていて、手作り風の観覧車がけっこうなスピードでグルグル回っていて、見ていてスリリングだった。
サトウキビ運搬鉄道
ナンディの遊園地 |
7/9
(月) |
ナンディ |
トンガ行きのチケットを購入するため、ナンディの旅行代理店を何軒かまわってみたが、結局空港内にあるエア・パシフィックのオフィスで直接買うのが一番安かった。
フィジー~トンガ往復、F$830(¥38000)
(出発1週間前くらいから、F$1170に上がるよう)
空港からナンディ・タウンまでは、バスで簡単に行けるが、青空の下、学校や市場を眺めながら歩くのも気持ちがいい。途中、マクドナルドで休憩。セットがF$10(¥450)前後で、日本とそれほど変わらない。インド系の店員の姉ちゃんの手際が良くて驚いた。
(フィジーでは、『インド系=働き者』というイメージが定着している)
ナンディのマクドナルド |
7/10
(火) |
ナンディ → シンガトカ → パシフィック・ハーバー
(バス、1.5時間、F$5.4)(バス、1.5時間、F$6) |
トンガ行きチケットを入手したことで、今回の旅もようやく全体の日程が固まってきたので、とりあえずバスでビチレブ島を一周してみることにした。
ナンディから南へ1時間半ほどでシンガトカという町に到着。バスターミナルのすぐ前に大きな市場があり、その周辺に食堂や雑貨屋が並んでいて、なかなか活気がある。
さらにバスを乗り継いで、パシフィック・ハーバーと呼ばれるエリアに到着。ここの「アーツ・ビレッジ」という施設で、火渡りの儀式など、伝統文化のショーが見られるということだ。クラブ・コーラル・コーストという日本人経営の宿へ行ってみたが、あいにく満室だったので、日本人のオーナーのおばちゃんとしばらく世間話をしてから、ナンディの宿のおっちゃんから教えてもらった
Uprising Beach Resort へ行ってみた。敷地内にプールとビーチがあるリゾートホテルだが、ドミトリーもあって、一泊F$40(¥1800、朝食付)で泊まれる。ドミトリーとしてはちょっと高いが、一泊F$250のバンガローと同じ施設が使えると考えると、お得かもしれない。レストラン内はWIFIフリーということなので、夕食はホテルのレストランでKOKODA(魚のココナツソースサラダ)とビール(FIJI
GOLD)を注文し、夜の海を眺めつつ、優雅にインターネットを楽しんだ。
シンガトカのバスターミナル
朝食ビュッフェも優雅な気分 |
7/11
(水) |
パシフィック・ハーバー(アーツ・ビレッジ1日ツアー) |
朝食後、さっそくアーツ・ビレッジへ行ってみたが、今日はまだ客がいなくて、4人以上集まらないとツアーが催行されないということなので、しばらく待ってみたが、全然人が来ず、あきらめて帰ろうとしたちょうどその時、アメリカ人家族が一気に5人入って来て、無事行われることになった。(すごいタイミングの良さだった)
池の中の島に昔のフィジーの村が再現されていて、まずはその周りをボートで回る。島に近づくと、村長が木の棒で威嚇してきて、演技と知りつつもけっこう恐い。木で火をおこす実演を見せてもらったが、いつもよりだいぶ時間がかかったようで、ガイドのおっちゃんが、「誰かライターかマッチ持ってない?」とか、冗談で聞いてきたのがおかしかった。火をおこしているおっちゃんたちも息を切らしながら、「クレイジー・ワーク」とつぶやいていた。笑
その後、ココナツを焼いたものを試食させてもらったら、出来立てのちくわのようないい香りで、奥深い味わいに驚いた。ハワイから来たアメリカ人家族も、「ココナツはいつも食べてるけど、こんな食べ方は初めてだ、うちでも作ってみようか」とか言っていた。
昼食は『ロボ』と呼ばれるフィジーの伝統料理で、地面に埋め込んだ石の釜で作る。パンかと思ってかじると「ダロ(タロイモ)」だったり、意外性が楽しめる。野菜を煮込んだ料理は「Palusami(パルサミ)」と呼ばれ、タロイモの葉で具を包んだのをココナツミルクで煮込んだフィジーの家庭料理で、これも見た目以上のうまさだった。
昼食後、村長の家に招かれ、『カバの儀式』を体験。何と言うか、片栗粉を水で溶いたようなものを飲まされてる感じで、飲めないことはないけど、おいしくはない。でも胸の前で手をたたいて、「ブラ!」と言ってから、一気に飲み干すのが作法だ。アメリカ人家族の女の子も、目に涙を浮かべつつ、がんばって飲んでいた。
最後に、焼いた石の上を裸足で歩く『火渡りの儀式』を見て終了。フィジーの伝統文化に触れることができる、なかなか充実したいいツアーだった。
(火渡りの儀式は、この前スリランカで同じものを見たばかりで、遠く離れた土地なのに、不思議な繋がりを感じた)
木で火をおこす
焼きココナツ(かなりうまい)
ロボ料理(地面に埋めた石の釜で作る)
ロボ料理の昼食(チキン、パルサミ、ダロ)
カバの儀式
火渡りの儀式 |
7/12
(木) |
パシフィック・ハーバー → スバ
(バス、1時間、F$5.45) |
首都スバへ移動。南太平洋随一の大都市と言われるだけあって、予想以上の都会ぶりに驚いた。とりあえずマクドナルドに入ってみたら、周りからはネイティブに近い英語が聞こえてきて、何かニューヨークにでもいるような気分になる。少し郊外にあるSouth
Seas Private Hotel(シングルF$39)にチェックイン。元々日本人がオーナーだったようで、自分の名前と元オーナーの名前が同じだと、受付のおばちゃんが面白がっていた。
夕食は鉄板焼きレストラン『大黒』へ行ってみた。毎日予約でほぼ満席ということだが、夕方6時頃に行くと、「7時半までなら」とかいう条件付きで、たいてい入ることができる。魚の照り焼きを注文。フィジー人の大家族と一緒に鉄板を囲むことになったが、東洋人のコックの姉ちゃん(日本人かどうかは未確認)の、塩・胡椒の瓶をクルクル回しながらふりかけるパフォーマンスがなかなか楽しかった。味の方も、タレが抜群にうまく、フィジー人と鉄板を囲むというのも、何か貴重な体験に感じられた。
スバの町並み
MHCCショッピングモール
日本食レストラン『大黒』 |
7/13
(金) |
スバ |
部屋にコンセントがないのが不便だったので、近くの Travel Inn(シングルF$41)へ移動。ここも部屋にはコンセントがなかったが、2部屋に一つ、共同キッチンのようなスペースがあり、そこの冷蔵庫用のコンセントを使うことができるので、ギリギリOKといったところだ。
(デジカメやノートパソコンを充電しないといけないので、コンセントがないとけっこう困る)
昼食は、Curry House というインド料理店でフィッシュカレーを食べてみた。ココナツミルクを使った、インドとはまた違ったフィジー独特の味付けで、かなりうまかった。ブースの前でインド人客が目を輝かせながらカレーを選んでいる姿が印象的だった。
(たぶん家でも毎日カレーを食べてそうだけど、外にカレーを食べに行くのはやはりうれしいものなのだろうか・・)
港へ行くと巨大なタンカーが所狭しと並んでいて、「空の玄関はナンディでも、国の玄関はやはり首都スバか」と思わせるものがある。ショッピングモールも近代的で、これまでのフィジーのイメージがどんどん塗り変えられていくようだ。
スバの港
スバのショッピングモール |
7/14
(土) |
スバ |
天気がいいので、朝から海岸沿いを歩いてみた。フィジーでは、スポーツと言えばラグビーのようで、どこのグラウンドにもラグビーゴールが立っているが、公園でも小学生がラグビーをしていて、けっこうハイレベルなパス回しをしている。
夕食は結局、3日連続「大黒」に通ってしまったが、受付の姉ちゃんや守衛のおっちゃんにもすっかり顔を覚えられて、何も言わなくても中に通してくれる感じになってきた。笑
鉄板焼きのタレが、醤油ダレと味噌ダレ、どちらも絶品で、やみつきになる味だ。
天気がいい日の海沿いの散歩は気持ちいい
日本語の雑誌も置いてあってくつろげる |
7/15
(日) |
スバ → ラウトカ → ナンディ
(バス、6時間、F$20)(バス、1.5時間、F$2.8) |
行きは島の南側のクイーンズロードを通って来たので、帰りは北側のキングスロードを通ってナンディまで戻ることにした。これで島を一周することになる。
昼の12時にスバを出発したバスは、山の中に点在する小さな村にとまりつつ、細い橋を渡ったり、峠を越えたり、海が見えたり、きれいに舗装されたクイーンズロードと比べると、変化に富んだ道だ。ラキラキ、タビア、バといった町にとまりつつ、18:00、ラウトカに到着。ここで一泊しようかと思っていたけど、ちょうどナンディ行きのバスが出るところだったので、そのままナンディへ移動し、ダウンタウン・バックパッカーズにチェックイン。 |
7/16
(月) |
ナンディ → ラウトカ →ナンディ (バス、片道2時間、F$2.8) |
バスターミナル近くをぶらぶらしていたら、ラウトカ行きのバスが出発するところだったので、また何となく乗り込んでラウトカへ移動。ナンディ~ラウトカ間は景色がいいので、バスに乗ること自体がちょっとしたアトラクションだ。前回、日曜日に来た時は、店がほとんど閉まっていたけど、平日に来てみると、やはりフィジー第2の町だけあって、市場を中心になかなかの賑わいを見せている。せっかく来たので、昼食は海沿いのホテルのレストランでとることにした。白身魚のパパイヤソースは、目の前に広がる海の景色にマッチしてなかなかだった。沖に浮かぶ島もきれいだ。
ラウトカの海
白身魚のパパイヤソース |
7/17
(火) |
ナンディ → ヌクアロファ(トンガ)
(エア・パシフィック、13:30発、15:50着、時差:+1h、飛行時間:1時間20分) |
トンガへ飛ぶため、バスで空港へ向かった。航空券を買ったときに、「エア・パシフィックは時間がかかるから3時間前に行ってください」と言われ、3時間前に来てみたが、すでにけっこう人が並んでいた。荷物検査でシャンプー(ちょうど残りの日数分くらい残っていた)を没収されたのが微妙に悔しかった。「あとちょっとしか残ってない」と食い下がってみたけど、「容器が100ml以上だからダメなの」と言われて没収され、金額的にはどうでもいいけど、もったいないという感覚で、なんか妙に悔しかった。笑
離陸していく間、数日過ごしたナンディの町が模型のように見えた。
隣のトンガ人のおばちゃんは、なぜか大量にマカダミア・チョコレートを買い込んでいて、「一つ食べる?」とくれたので、「おいしいです」と言うと、「じゃあもっと食べなさい」と、10個ぐらい渡そうとするので、「いや、おいしいけど、そんなに大量には・・」と断ると、ケラケラと楽しそうに笑っていた。初めて接したトンガ人は、なんか陽気だった。
~つづく~
上空からナンディ・タウン |