「北陸3県2Dayパス」と「北海道&東日本パス」で行く
2025年夏 東北〜北陸の旅
(2025.9.16〜9.23)

夏の18きっぷは9/9で終了しましたが、北海道&東日本パスは9/30まで使えるので、
「じゃあ東北でもぶらぶらしてこようか」
と思い立ちました。問題はどうやってJR東日本の駅まで行くかですが、
北陸3県2Dayパスが9/24まで使えるので、それを使って直江津駅を目指すことにしました。
その後のことは、移動しながら考えることにして、ちょっと行動範囲広めの散歩という感覚で出かけてみました。

三内丸山遺跡
三内丸山遺跡(青森)

旅程
9/16 京都〜敦賀〜福井〜金沢〜富山 JR(京都〜敦賀)
北陸3県2Dayパス1日目
1690円
(4000円)
9/17 富山〜泊〜直江津〜長岡〜新潟 北陸3県2Dayパス2日目
えちごトキめき鉄道(越中宮崎〜直江津)
北海道&東日本パス1日目
(1180円)
1530円
(2310円)
9/18 新潟〜村上〜酒田 北海道&東日本パス2日目 (3080円)
9/19 酒田〜秋田〜八郎潟〜弘前〜青森 北海道&東日本パス3日目 (5170円)
9/20 青森〜三内丸山遺跡〜青森〜八戸〜盛岡〜北上 青森市営バス(青森駅前〜三内丸山遺跡)往復
北海道&東日本パス4日目
620円
(6450円)
9/21 北上〜一ノ関〜小牛田〜仙台〜白石〜福島〜郡山
〜会津若松〜新津〜新潟
北海道&東日本パス5日目 (7480円)
9/22 新潟〜吉田〜弥彦〜東三条〜長岡〜岩原スキー場前 北海道&東日本パス6日目 (2750円)
9/23 岩原スキー場前〜越後湯沢〜直江津〜泊
〜金沢〜松任〜福井〜敦賀〜京都
 北海道&東日本パス7日目
えちごトキめき鉄道(直江津〜越中宮崎)
北陸3県2Dayパス
JR(敦賀〜京都)
(1820円)
1530円
(5090円)
1690円

()内は切符を買った場合の運賃
「北陸3県2Dayパス」は、スマホアプリ「RYDE PASS」で購入
「北海道&東日本パス」は、直江津駅の指定席券売機で購入

交通費
JR(京都〜敦賀) 1690円
北陸3県2Dayパス 2800円
えちごトキめき鉄道(越中宮崎〜直江津) 1530円
北海道&東日本パス(7日間) 11530円
青森市営バス(青森駅前〜三内丸山遺跡)往復 620円
えちごトキめき鉄道(直江津〜越中宮崎) 1530円
北陸3県2Dayパス 2800円
JR(敦賀〜京都) 1690円

合計24190円/8日間

9月16日(火)

京都 敦賀 福井 金沢 富山
9:48発 11:15着
11:20発
12:12着
14:15発
15:36着
15:59発
16:57着

福井

福井駅から10分ほど歩いたところにある、「つるき蕎麦」というそば屋へ行ってみました。
昭和8年創業というのは、けっこうすごいと思いますが、昔ながらの店内の雰囲気がいい感じです。
1人なのに6人掛けの座敷に案内されたことで、なんとなく気分が良くなり、
「ソースかつ丼とおろしそばのセット」に加えて、瓶ビールも注文しました。
昼間からいい気分で昼飲みです。

つるき蕎麦 かつ丼セット 蕎麦

福井のそば屋は、「蕎麦」という字を草書体で書くことが多いですが、
さすがにもう何度も見て、この字が「蕎麦」だということは覚えたけど、
「形を覚える」のと、「読める」というのは、ちょっと違って、読めるわけではないので、見るたびに、
「あ〜、読めねえ、なんで草書体?」
て、いつも思います。(伝統は感じさせるけども・・)

向かいには、柴田勝家が築いた北の庄城があったとされる柴田公園があります。

柴田公園

富山

前回気に入った富山の路面電車をまた見たくなり、富山で一泊することにしました。
路面電車は富山駅を南北方向に貫通して走っていて、JRの改札を出た正面に路面電車の駅があり、
駅の1階の、普通なら土産物屋とかがあるあたりを、電車が動いているので、
毎回改札を出るたびに、「うおっ」と思ってしまいます。なかなか珍しい構造です。
しばらく駅前で路面電車を眺めていましたが、
駅の中から縦方向に電車が出てくるというのが、なんか見ていて楽しいです。

富山駅 富山駅 富山の路面電車

宿は「ホテルクラウンヒルズ富山」。朝食、ウェルカムドリンク、ミネラルウォーター付で5042円。
(ミネラルウォーター付のプランにすると、チェックインの時にもらえます)
前回泊まった「ホテルプライムイン富山」のすぐ近くなので、懐かしい感じがします。

ホテルクラウンヒルズ富山

暗くなってからも、駅前のベンチで路面電車が行き来するのを眺めてましたが、もうず〜っと見てられます。
(終電まで見ていようかと思ったくらいです)

富山駅 富山駅 富山の路面電車

宿の近くの「丸超(まるちょう)」というラーメン屋で、「富山ブラックラーメン」を食べてみました。
「濃いめの醤油ラーメン」と言えば、そうなんですけど、
醤油の辛さの中にも旨味があって、何回か食べると癖になりそうな味です。

丸超 メニュー 富山ブラックラーメン


9月17日(水)

富山 直江津 長岡 新潟
10:20発 11:12着
11:42発
12:55着
14:18発
15:49着
16:16発
17:35着

富山から泊(とまり)まで、「あいの風とやま鉄道」で移動です。海が見える気持ちのいい路線です。
泊の次の越中宮崎が県境駅で、「北陸3県2Dayパス」が使えるのはここまでです。
泊から直江津までは、「えちごトキめき鉄道」で移動です。

日本海 泊駅 越後トキめき鉄道

直江津

乗り継ぎ時間があったので、前回気に入った線路が見える駅前そば「直江津庵」に行きました。
冷たいそばが暑い日には食べやすかったので、今回も冷たい「かき揚げそば」を注文したら、
「冷たいのは8月までなの、ごめんねえ」
と言われ、
(9月はまだ暑いし、9月までやってほしかったなあ)
と思いつつ、熱いかき揚げそばを食べましたが、これはこれでおいしかったです。
自分の後に入ってきたおばちゃんも、冷たいそばを注文して、「8月まで」と言われ、
「9月はまだ暑いから、9月までやってくれたらいいのに」
と、自分が思ってることをそのまま言ってくれてるのが、ちょっと面白かったです。
店のおばちゃんも、
「いや、私も店長にそう言ったんだけどねえ」
と言ってたので、店長以外はみんなそう思ってるようです。

券売機 直江津庵 かき揚げそば

直江津駅の券売機で「北海道&東日本パス」を購入。
ここからは気軽に自動改札を出入りできる旅です。

新潟

新潟の宿は「シングルイン新潟第2(3500円)」。
新潟の宿は、夕方頃から値下げすることが多いので、もうホテルの目の前まで来てから予約です。

近くの「新潟の時」という居酒屋に入ってみました。
まずお通しの揚げ豆腐がハイレベルなうまさで、期待が持てます。
「海鮮ちらし」、「南蛮海老の唐揚」、「海老焼売」を注文。もう見た目から料理人の腕が感じられます。
「南蛮えび」というのは、「甘えび」のことですが、実はどちらも俗称で、
正式名称は「ホッコクアカエビ」というそうです。(聞いたことないですが・・)
店を出る時も、店長がにこやかに話しかけてきて、
(料理の腕もいいし、なんか一流だなあ)
と思わせるものがありました。いい店見つけました。

お通し 南蛮海老唐揚 新潟の時


9月18日(木)

新潟 村上 酒田
9:44発 10:51着
13:41発
16:13着

村上

昼食は、「タウンホテル村上」併設の「平内(へいない)」というレストランに行ってみました。
ホテル内からも行けますが、地元の人は裏口から出入りしてるようで、ほぼ満席で賑わってました。
「焼き魚定食」を注文しましたが、鮭の味噌漬けの焼き魚は、かなりのうまさでした。
そう言えば駅前に「鮭のまち」みたいなことが書いてあったけど、たしかにいい鮭でした。
お酒は「紫雲大洋盛(しうんたいようざかり)」という村上の地酒です。

村上駅 平内 焼き魚定食

酒田

前回気に入った酒田駅前の「ミライニ」という施設には、1階に図書館、2階にフレンチレストランがあり、
今回はこの中にある「月のホテル(8240円)」に泊まってみました。
高級感があるというよりは、モダンでおしゃれなホテルという印象です。
奥行きのあるフロントには、休憩スペースに本が並んでいて、寛げる空間になっています。
部屋には映画のスクリーンのような大きな窓があり、(ホテル名にちなんでか)月のように見える照明がおしゃれです。
しばらく瞑想でもしたくなるような、落ち着ける空間です。
冷蔵庫のミネラルウォーターも、地元の鳥海山の湧き水という、こだわりの水でした。

月のホテル 月のホテル 月のホテル

大きな窓の前でパソコンを開いて寛いでいるうちに、すっかり気分も良くなり、
夕食もこの施設内にある「月のみち」というレストランでとることにしました。
うれしいことに、地酒の飲み比べセットが3種類もあり、純米大吟醸飲み比べのAセットを注文です。

月のみち 飲み比べメニュー 地酒飲み比べ

小鉢9品の「月見御前」は、ちょっと高級感のあるつまみセットといった内容ですが、
つぶ貝の煮込みは絶品だし、他の郷土料理も日本酒にぴったりで、
(このメニュー考えた人、酒好きの気持ちわかってるわ〜)
と思いながら、純米大吟醸を飲み比べしつつ、いい時間を過ごせました。
しかし1つの建物内でここまで気持ちが満たされるのも珍しいです。いい場を作ったものです。

月見御前 ミライニ


9月19日(金)

「日和山(ひよりやま)においしいパン屋がある」という話を聞いて、朝から行ってみることにしました。
山といっても、登るという感覚ではなく、ゆるやかな道路を自然に歩いていくと、上まで行けます。
宿から30分ほどで到着。山の上は公園になっていて、展望台からは、出羽三山や最上川の河口が見えます。
パン屋は「小幡楼(おばたろう)」という店で、一見パン屋には見えないですが、
大正時代に建てられた料亭の外観をそのまま活かしたことで、特徴的な店になっています。
店内はきれいで、好きなパンをトングでトレーにのせていく普通のパン屋です。
クロワッサン、メロンパン、カレーパン、4種のチーズパンを選びました。
持ち帰るつもりだったけど、店内の雰囲気もいいので、アイスコーヒーも注文して、店内で食べることにしました。
(アイスコーヒーは好きなパンとセットにして600円です)
明るくて気持ちのいい店内は、窓からの眺めも良く、レストランとしても人気なのがわかります。
驚いたのはクロワッサンの味で、口に入れた時のバターの風味ととろける感じが、
本場フランスの焼きたてクロワッサンに近いものがありました。

日和山公園 小幡楼 クロワッサン

酒田 秋田 八郎潟 弘前 青森
12:29発 14:21着
14:30発
15:07着
15:50発
17:49着
18:31発
19:16着

酒田〜秋田間の羽越本線も、時々目を見張るような絶景が現れますが、
「あっ」と思ったら通り過ぎているので、写真を撮るのは難しいです。

羽越本線

青森

青森では「まちなか温泉青森センターホテル」に泊まりました。直前予約で朝食付5990円。
移動中に宿の値段をチェックしてたら、夕方頃から見るたびに順位が入れ替わり、
値引き合戦みたいになってたのが、ちょっと面白かったです。青森駅に着いてから予約しました。
温泉施設と一体になったホテルで、館内の通路を通って温泉まで行けます。
温泉は一般客も出入りしますが、洗い場が50人分くらいあるので、ゆったりと使えます。
この時期の東北は夜は涼しいので、露天風呂が気持ちいいです。

青森まちなかおんせん

温泉に入った後、駅前の「鱒(ます)の介」という居酒屋に入ってみました。
青森の郷土料理「貝焼きみそ」の定食を注文。
ホタテの貝殻を鍋代わりに具を味噌で煮込んで卵でとじたもので、
食感は親子丼の上の部分を想像してもらえばいいかと思います。ご飯にのせたくなる味です。
食べ終わってふとホワイトボードの人気メニューランキングを見ると、1位は「貝焼きみそ」ですが、
2位の「イカメンチ」というのもすごく気になって、もう一度座り直して追加で注文してみました。
一口食べて「うまっ」て思いましたが、さらにレモンをしぼると、ビールと相性抜群の味になります。
青森の郷土料理は、思いついた人が天才的というか、意外な食べ方でうまいものが多い気がします。

鱒の介 貝焼きみそ イカメンチ


9月20日(土)

朝食バイキングにも、ちっこい「貝焼きみそ」が置いてあるのが、青森らしくてうれしいです。

朝食バイキング

食事中、三内丸山遺跡のパンフレットを見ていたら、
昔行ったはずなのに、ほとんど覚えていないことが判明し、もう一度行ってみることにしました。

駅前から青森市営バス(S51)に乗り、しばらく走っていると、なんとホテルの前を通り、
実はホテル前のバス停からも乗れたようです。(しかも30円安い)
駅まで歩いた15分間、完全に無駄でしたが、バスのルートなんか、いちいちチェックしないから、しょうがないです。

ホテル前
(あ〜、さっきまでいたホテルの前を通り過ぎていく〜)

三内丸山遺跡

30分ほどで終点の三内丸山遺跡前に到着。入場料は500円。(PayPayも使えます)
施設内には、遺跡を紹介する「縄文シアター」や、出土品の展示室がありますが、
まずは施設を抜けて、草原の遺跡を見に行きました。竪穴式住居や高床式の建物が復元されています。

三内丸山遺跡 竪穴式住居 掘立柱建物

ちょうど大きな建物が建設中で、「こういう作業も楽しいだろうな」と思いつつ眺めてました。
(普通のビルとか建てるよりはたぶん楽しんでるでしょう)

大型竪穴建物 大型竪穴建物

その後、展示室を見に行きましたが、出土品の中で特にインパクトがあるのが、
5800年前に作られたという「手編みのポシェット」で、
植物から作られたものが、これだけ原型を留めているのが、もう「神のいたずら」というか、奇跡に思えます。
中からクルミの殻が出てきたということですが、
遠くに出かける時には、これに木の実を入れて、食べながら行動していたのかもしれません。

編籠 編籠

もう一つ印象に残ったのは、「片口付皿型土器」と呼ばれるもので、
例えば煮込みのような料理を入れて、スープをこの器ごと傾けて注いでいたのかもしれませんが、
こういう日常的な便利さを追求した工夫が、面白いなあと思いながら見ていました。
現代にはありそうでない食器の形状です。

片口付皿型土器

糸を通す穴が開けられた木の針と、その針をしまっておくためのケースまで見つかったということです。

針

三内丸山遺跡は2度目の訪問ですが、2回来る価値はありました。いいものが見れました。
(ほとんど記憶にないので、初めてみたいなもんですが・・)

ただ、縄文時代の住居のイメージとして定着している「竪穴式住居」に関しては、疑問の余地があるというか、
(これだけ精密な加工技術を持った人たちが、大事な住居をこんな大雑把に作るだろうか?)
と考えると、違和感しかないです。
出土品の加工レベルとバランスがとれていないというか・・。

竪穴式住居
(縄文時代の住居、ほんとにこれで合ってる?)

かといって、出土品に見合った住居を想像するというのも、雲をつかむような話で、難しいですが、
まあ単純に、土器にあるような装飾が、柱や壁にも施されていた可能性はあるかなあと思います。
土器だけをこんなに力を入れて装飾するというのも不自然なので・・。

縄文式土器

青森駅に戻り、駅近くの「大福丸」という海鮮料理店で、海鮮丼とビールの昼食です。
タブレットで気軽に注文できて、昼飲みするにはいい感じの店です。
店の兄ちゃんがビールを持ってくるのが異常に早かったです。(注文して8秒くらい)
隣の席の欧米人の姉ちゃんが、メニューの解読に苦労してる様子でしたが、
魚を英語に訳すのは、なかなかパワーがいるので、心の中で「がんばって」と応援しておきました。
(スマホでメニューを読み取って翻訳してるようでした)

大福丸 大福丸 海鮮丼

青森 八戸 盛岡 北上
13:18発 14:51着
15:24発
17:18着
17:35発
18:26着

青森から盛岡までは、「青い森鉄道」と「いわて銀河鉄道」で移動です。
駅の電光掲示板を見ると、会社のロゴで鉄道会社がわかるようになっているのが、ちょっと面白いです。

電光掲示板

北上

外は激しい雨が降り出したので、北上駅のすぐ近くの「さくらPORT・HOTEL」に泊まることにしました。
大浴場付で7590円。まだできたばかりなので、フロントも部屋もピカピカで気持ちがいいです。
そしてここはなんと、駅から屋根付きの専用通路があって、雨でも傘をささずに行くことができます。
駅前からホテルの入口まで通路を作るというのも、なかなか大胆だなあと思いますが、
客を大事にする心意気は十分伝わってくるので、こういう宿は高くても泊まってみたいものです。

通路 大福丸 さくらPORT・HOTEL

前回の東北の旅でも北上に泊まりましたが、なぜ北上で一泊するかというと、
夏は盛岡の宿が不足気味で、値段も跳ね上がるので、
岩手で一泊するなら、北上か水沢あたりが、手頃な宿が見つかりやすいです。


9月21日(日)

北上 一ノ関 小牛田 仙台 白石 福島 郡山 会津若松 新津 新潟
9:43発 10:27着
10:39発
11:27着
11:47発
12:34着
13:00発
13:48着
13:52発
14:27着
14:39発
15:26着
16:15発
17:21着
18:35発
21:00着
21:16発
21:35着

北上駅の0番ホームで、ポツンと一両で止まっている北上線の車両を見ていると、
いかにもローカル線の旅って感じがして、無性に乗り込みたくなりますが、
これに乗ってしまうと、秋田経由で行きと同じルートになるので、ここはグッと我慢です。

北上線

(しかし東北本線も、なんというか・・・乗り継ぎ多すぎない?)

郡山

郡山駅の駅ビル内にある「もりっしゅ」という居酒屋に入ってみました。
店頭にこれだけずらりと日本酒を並べられたら、もう入らないわけにはいかないです。
カウンター席に座り、メニューを見ると、予想通り「利き酒セット」があります。しかも4種です。
(この店構えで飲み比べセットがなかったら逆に驚く)

もりっしゅ メニュー 利き酒セット

郷土料理の酒の肴もうまくて、特に「長芋の浅漬け」は、長芋だからとろける感じはあるけど、
同時に生のシャキシャキ感もあって、味付けは昆布出汁、「うまいな、これ」と思いながら食べてましたが、
「これはたぶん他の料理もうまいな」と思い、看板メニューの「會津ソースかつ丼」を注文。
期待通りのサクサクの衣で、もうリピート確定のうまさでした。
駅中でこれだけハイレベルな料理と酒を提供してくれる店というのは、
乗り継ぎ時間が限られた旅行者にとってはありがたいです。
(次回は猪苗代ビールかな・・)

會津ソースカツ丼

新潟

移動中に新潟の宿をチェックしていたら、また夜7時頃から値引き合戦みたいになっていて、
コートホテル新潟」が3993円まで下げてきたので、泊まることにしました。
(いつもの「シングルイン新潟」は3700円だった)
タイミング良くじゃらんから届いた1000円クーポンを使って2993円でした。
フロント前にフリーのお茶とコーヒーがあるのが、飲み物を買う手間が省けてありがたいです。

コートホテル新潟

夕食は近くの「須坂屋そば」というそば屋で、「もりそばと野菜天丼のセット」と新潟の郷土料理「もっぺ」を注文。
もっぺは、一見ごった煮のように見えますが、実は冷やしてあって、
冷たい出汁が効いたきのこや根菜が独特の食感で、日本酒に合いそうです。
(暑かったからとりあえずビール注文したけど・・)

須坂屋そば 野菜天丼セット もっぺ

宿から新潟駅へ向かう通りには飲食店が密集していて、いつ来ても賑やかな雰囲気です。

新潟駅前


9月22日(月)

新潟 吉田 弥彦 東三条 長岡 岩原スキー場前
9:22発 10:23着
10:28発
10:37着
11:48発
12:52着
12:57発
13:24着
13:50発
15:11着

弥彦

新潟の弥彦と東三条を結ぶ「弥彦線(やひこせん)」という短い路線がありますが、
まだ乗ったことがなかったと思うので、今回終点の弥彦まで行ってみました。
弥彦駅を出て、改めて駅舎を見ると、もう神社にしか見えないです。
(手水まであるけど・・・なんで?)

弥彦駅

駅から15分ほど歩いたところには、越後一宮(越後で最も格式の高い神社)の「弥彦神社」があります。
明治天皇や岩倉具視もこの地を訪れたようです。

弥彦

鳥居前で一礼して中に入ると、まず庭園からして格式の高さを感じさせます。立派な神社です。

鳥居 庭園 参道

「なぜこんな奥地に・・」と思ってしまいますが、格式の高い神社はだいたい奥地にあるものなので、
そこは意外に思うところではないかもしれません。
参拝客は思った以上に多く、本殿には行列ができてましたが、
列車の時間を気にしつつ、何とか参拝を終えて、駅へ戻りました。
参拝を終えた人たちが、みんな晴々とした表情をしていて、神社の浄化効果を感じさせます。

本殿 弥彦神社 弥彦神社

越後湯沢

越後湯沢温泉の「高野屋」という温泉民宿に泊まってみました。
厳選された南魚沼産こしひかりが食べられるということなので、2食付きにしました。
バス・トイレ付の和室が8420円。入湯税が150円かかります。
最寄り駅は「岩原スキー場前」ですが、「岩原」と書いて「いわっぱら」と読むということを、駅に着いて初めて知りました。
駅から3分ほど歩いて宿に到着。すぐ近くです。

岩原スキー場前 高野屋 部屋

まだ明るいので、周辺をぶらぶら散歩してみましたが、スキー場方向の眺めが素晴らしくて、
何か大きな模型でも眺めているような、絵に描いたような風景です。

ちょうど稲刈りの最中でしたが、これが噂に名高い「魚沼産こしひかり」というやつでしょうか。
散歩から戻る頃には、すっかり刈り取られて、「また来年」て感じになってましたが、
1年に1回しかない、この日のこの時間という、すごいタイミングで散歩に出かけたものです。

岩原スキー場 岩原スキー場

しかし今稲刈りが終わったってことは、今食べられるお米は一番古・・・
いや、それは考えないようにしておきます。魚沼産は魚沼産。おいしいに決まってます。

温泉につかった後、夕食が用意された大広間へ行くと、メニューはすき焼のようで、刺身もあります。
これだけのご馳走を前にして、お酒を注文しないわけにはいかないので、
越後湯沢の地酒「白瀧(しらたき)」を注文。新潟の米と魚沼の水で作ったうまい酒です。
部屋にはでっかい炊飯器が置いてあって、自分で気軽に何杯でもおかわりできるのがいいです。

温泉に入った後に、地酒とともに温泉宿の夕食をいただく時間というのは、
「日本人で良かったぁ〜」と思える時間です。
もうこれは日本人の特権のようなものなので、何度でも体験した方がいいです。

夕食


9月23日(火)

朝食はふつうの民宿の朝食ですが、それでもご飯はおかわりしたくなります。
野菜や魚といった食材は、輸送されると元気がなくなる傾向があるので、
(まだ輸送されてない魚沼産こしひかりは、ここでしか食べられないな)
と思うと、ますますありがたみが湧いてきます。
水がきれいなので、ご飯はもちろん、味噌汁とか、全部がちょっとずつうまいです。

朝食

岩原スキー場前 越後湯沢 直江津 金沢 松任 福井 敦賀 京都
8:57発 9:00着
9:51発
11:01着
11:33発
12:42着
13:33発
14:20着
15:21発
16:04着
16:06発
17:15着
18:34発
19:52着
20:12発
22:11着

越後湯沢から直江津までは、「北越急行ほくほく線」で移動です。
今年2回も乗るとは思わなかったですが、越後湯沢から直江津への移動には、まさにもってこいというか、
そのために作られたような鉄道なので、ありがたく使わせてもらいます。

越後湯沢駅 北越急行

金沢

金沢駅前の「すし食いねぇ」で、軽く昼飲みです。
2時半頃に入店すると、すいていたので、もう目の前で板前の兄ちゃんが待ち構えている感じで、
「産地直送三貫盛り」や「本日の一押し三貫盛り」を注文すると、すぐに握ってくれました。
どれが何のネタか説明しながら渡してくれますが、珍しいネタが多いので、1貫1貫の味見が楽しく、
能登の純米酒「竹葉」も、寿司との相性ばっちりです。

産地直送3貫盛 本日の一押し三貫盛 竹葉

松任駅(白山市)で降りて、白山の眺めが良ければ一泊しようかと思ったけど、
曇り空で見えなかったので、そのまま帰宅です。

散歩気分で、行き先も決めずに出かけた割には、充実した旅でした。


2025年夏、東北〜北陸の旅でした。

弥彦神社
弥彦神社

[戻る]