「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」と「北陸3県2Dayパス」で行く
2025年夏 北海道・石北本線〜北陸の旅
(2025.7.26〜8.8)
北海道の『石北本線(旭川〜網走)』と言えば、
あまり訪れる人がいない謎めいた路線というイメージで、北海道の人に聞いても、
「あっちの方は行ったことないね〜」と言われることが多いですが、
自分の過去の記録を調べてみると、昔日本一周した時に通ってはいるものの、
どこにも寄らずに通過しただけで、まったく記憶にないので、
「もうちょっとじっくり見てみようか」
という気持ちが湧いてきて、とりあえず石北本線の中心的な町である北見市を目指すことにしました。

快速きたみ(旭川発網走行き)
旅程
7/26 |
京都〜米原〜大垣〜岐阜〜多治見〜中津川〜塩尻〜甲府 |
青春18きっぷ1日目 |
(6600円) |
7/27 |
甲府〜大月〜八王子〜拝島〜武蔵五日市〜拝島〜川越〜日進〜大宮〜高崎〜前橋 |
青春18きっぷ2日目 |
(3960円) |
7/28 |
前橋〜新前橋〜沼田〜水上〜長岡〜新潟 |
青春18きっぷ3日目 |
(4070円) |
7/29 |
新潟〜村上〜酒田〜秋田〜大館 |
青春18きっぷ4日目 |
(6380円) |
7/30 |
大館〜弘前〜新青森〜木古内〜新函館北斗〜函館 |
青春18きっぷ5日目
北海道新幹線オプション券
北海道新幹線(木古内〜新函館北斗) |
(5390円)
4650円
2250円 |
7/31 |
函館滞在 |
|
|
8/1 |
函館〜長万部〜倶知安〜小樽 |
北海道&東日本パス1日目 |
(5610円) |
8/2 |
小樽〜岩見沢〜旭川〜北見 |
北海道&東日本パス2日目 |
(5720円) |
8/3 |
北見滞在 |
|
|
8/4 |
北見〜網走〜釧路〜帯広 |
北海道&東日本パス4日目 |
(7480円) |
8/5 |
帯広〜新得〜新夕張〜千歳〜東室蘭〜長万部〜函館 |
北海道&東日本パス5日目 |
(8580円) |
8/6 |
函館〜新函館北斗〜新青森〜弘前〜秋田〜酒田〜村上〜新潟 |
北海道&東日本パス6日目
特定特急券(新函館北斗〜新青森) |
(10670円)
4000円 |
8/7 |
新潟〜長岡〜六日町〜直江津〜泊〜富山 |
北海道&東日本パス7日目
えちごトキめき鉄道(直江津〜越中宮崎)
北陸3県2Dayパス1日目 |
(3410円)
1530円
(1180円) |
8/8 |
富山〜高岡〜金沢〜小松〜福井〜敦賀〜近江塩津〜近江今津〜京都 |
北陸3県2Dayパス2日目
JR(敦賀〜京都) |
(4000円)
1690円 |
()内は切符を買った場合の運賃
新青森→木古内は、「北海道新幹線オプション券(4650円)」を購入
木古内→函館は、津波警報で道南いさりび鉄道と函館本線運休のため、北海道新幹線と代替バスで移動
新函館北斗→新青森は、「特定特急券(4000円)」を購入
「北陸3県2Dayパス(2800円)」は、スマホアプリ「RYDE PASS」で購入
交通費
青春18きっぷ5日券 |
12050円 |
北海道&東日本パス(7日間) |
11530円 |
北海道新幹線オプション券 |
4650円 |
北海道新幹線(木古内〜新函館北斗) |
2250円 |
特定特急券(新函館北斗〜新青森) |
4000円 |
えちごトキめき鉄道(直江津〜越中宮崎) |
1530円 |
北陸3県2Dayパス |
2800円 |
JR(敦賀〜京都) |
1690円 |
合計40500円/14日間
7月26日(土)
京都 |
米原 |
大垣 |
岐阜 |
多治見 |
中津川 |
塩尻 |
甲府 |
7:16発 |
8:25着
8:46発 |
9:19着
9:26発 |
9:38着
10:45発 |
11:52着
11:59発 |
12:37着
14:41発 |
16:21着
16:59発 |
18:48着 |
岐阜
岐阜駅のリンガーハットで「冷やしちゃんぽん」を食べてみました。
スープの味は、「おいしいか」と言われると微妙ですが、薄いけど全部飲み干したくなる味で、
夏の暑い日はこれくらいがさっぱりしていていいかもしれません。

名古屋周辺は混むので、岐阜から美濃太田を経由して多治見へ移動です。
甲府
甲府の宿は『センティアホテル内藤』。土曜は少し高くて、朝食付8550円でした。
駅から歩いてきた後の、ウェルカムドリンクのアイスコーヒーがありがたいです。
今年オープンしたという甲府の新名所、「小江戸甲府花小路」に行ってみました。
甲府が小江戸と呼ばれていた頃の賑わいを再現したということで、
石畳の通りにカフェやレストランが並び、「できたばかりの古い街並み」という、不思議な空間でした。

7月27日(日)
朝食ビュッフェは予想以上にハイレベルで、郷土料理の「ほうとう」まであって、
この朝食のためにまた泊まりたくなるような、充実した内容でした。

甲府 |
大月 |
八王子 |
拝島 |
武蔵五日市 |
拝島 |
川越 |
日進 |
大宮 |
高崎 |
前橋 |
10:41発 |
11:27着
12:23発 |
13:14着
13:39発 |
13:52着
14:02発 |
14:19着
15:02発 |
15:19着
15:31発 |
16:23着
16:45発 |
17:02着
20:23発 |
20:27着
20:44発 |
22:04着
22:16発 |
22:31着 |
武蔵五日市
移動中に路線図を見ていたら、「五日市線」という短い路線が気になって、ちょっと終点まで行ってみました。
大正14年に「五日市鉄道」として開業した路線で、歴史は古いです。
特に何かがあるわけではないけど、まだ乗ったことがない路線なので、往復してみました。

前橋
前橋の宿は『ベルズイン前橋(朝食付4950円)』。手頃な値段で大浴場もあって、コスパのいい宿です。
7月28日(月)
前橋 |
新前橋 |
沼田 |
水上 |
長岡 |
新潟 |
10:05発 |
10:08着
10:35発 |
11:13着
12:51発 |
13:09着
13:32発 |
15:32着
16:16発 |
17:53着 |
沼田
沼田駅で降りて、沼田城跡へ行ってみました。
戦国時代の小説やドラマによく出てくるので、一度行ってみたいと思っていた場所です。
駅で観光マップをもらって外に出ると、いきなりすごい上り坂で、
市街地から見て、かなり低い位置に駅があるようです。
暑い中、汗だくで坂道を登りながら、
「そうか、だからこそ、天然の要衝として争奪戦の的になったんだな」
と改めて思いましたが、今住んでいる人にとっては、なかなか過酷な地形です。
部活で疲れた体で、最後にこの坂を上って帰宅とか、想像したくないです。
坂を登りきったところにコンビニがあるのが何気にありがたくて(いい場所につくってくれた)、
しばらくエアコン空間で涼んでから、飲み物を買って城跡へ向かいました。
(しかも「ドリンク1本無料券」までもらえて、二重に感謝です)

沼田城跡には、堀の石垣などが残っていて、ここでかつて、
上杉、武田、北条の間で争奪戦が繰り広げられたのかと思いつつ、しばらく見て周りました。
秀吉の小田原攻めの後、真田信之(幸村の兄)が城主となりますが、
本多忠勝の娘で真田家に嫁いだ小松姫の逸話が、よく小説やドラマに登場します。

新潟
新潟の宿はいつもの『シングルイン新潟第3』。元々3200円と安いのに、
じゃらんで時々もらえる1000円クーポンと、じゃらん限定ポイント1000Pを使って、1200円で泊まれました。
部屋はコンパクトながらも、設備は一通りそろっているし、
駅から近くて、周りは飲み屋がいっぱいで、帰り道にコンビニもあるという、ありがたい宿です。

7月29日(火)
新潟 |
村上 |
酒田 |
秋田 |
大館 |
8:50発 |
10:04着
10:24発 |
12:24着
15:35発 |
17:25着
18:35発 |
20:23着 |
「羽越本線村上発酒田行き」、
こういうローカル列車にワクワクしながら乗り込む人は、かなりの鉄道好きかもしれませんが、
知る人ぞ知る「海の絶景路線」です。乗客もよくわかっているようで、海側の席から埋まります。
奇岩が並ぶ青い海を眺めながら、ゴトゴトと列車に揺られていると、
「ローカル線の旅の醍醐味だなあ」という気分になります。

酒田
酒田駅前に「ミライニ」という施設があり、1階の図書館はWIFIフリーで、乗り継ぎ時間を過ごすのにいいです。
2階には「ル・ポットフー」というフレンチレストランがあり、手頃な値段で本格フランス料理を食べることができます。
「ガサエビの濃厚クリームスープ」というのが気になり、入ってみることにしました。
(ガサエビは福井県とかごく一部の地域でしかとれない貴重食材です)
店内はガラス張りの明るい雰囲気で、コース料理が2500円〜と手頃です。
スープをガサエビにグレードアップ(500円)して、ハウスワインの白を注文しました。
前菜は皿の形状が面白くて(こっちが表で合ってる?)、まず見た目から楽しませてくれます。

お目当てのガサエビのスープは、エビ味噌の苦味が効いた濃厚で複雑な味で、
フランスパンと一緒に、ゆっくり味わいながら飲みたいスープです。
メインは白身魚の団子にホワイトソースをかけたもので(最初アイスかと思った)、このソースも絶品で、
ここまでくると、「地元の食材を活かした創作料理」という、シェフのこだわりが感じられてきます。
グラスの水も、地元の鳥海山の湧き水を使っているということです。
デザートはチーズケーキ(メロン付)とアイスで、このコースをよく3000円でできるなと思いますが、
一品一品時間がかかりそうだし、かなり良心的な値段だと思います。

「ローカル列車の乗り継ぎ時間にしては、贅沢な時間を過ごしているな」
と思いながら食べてましたが、旅の途中で気軽に立ち寄れるフレンチレストラン、いい店に出会えました。
大館
大館駅は、改札を出たところが、テーブルが並ぶ待合室になっていて、
これから新しくできる駅にはお手本にしてほしいような、未来的な構造をしています。
(扉を開けずにそのまま待合室って発想に、設計者のセンスを感じる)

大館の宿は『ロイヤルホテル大館(朝食付6240円)』。
フリードリンクと温泉大浴場に加えて、夜鳴きラーメン(ご飯とたくあん付き)のサービスもあります。

7月30日(水)
大館 |
弘前 |
新青森 |
木古内 |
新函館北斗 |
函館(五稜郭近く) |
9:24発 |
10:10着
10:57発 |
11:37着
13:59発 |
14:48着
16:18発 |
16:30着 |
17:30着 |
新青森〜木古内〜新函館北斗
青春18きっぷで青森から函館へ行くには、
「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券(4650円)」
を購入する必要があり、このチケットで、
新青森〜木古内の新幹線と、木古内〜函館の「道南いさりび鉄道」に乗ることができます。
昔は特急「白鳥」とか、急行「はまなす」とか、ブルートレイン「日本海」とか、色々走っていたのですが、
今青函トンネルを走っているのは、新幹線と貨物列車だけなので、新幹線かフェリーかの2択になります。
青函フェリーの方が、港までのバス代を入れても3200円と安いので、フェリーで行くつもりでしたが、
なんとカムチャッカ沖の地震で津波警報が出て、フェリーは運休。
しかも道南いさりび鉄道や函館本線も運転見合わせ中ということで、「どうしたものか」と考えつつ、
もう函館の宿も予約してるし、行けるところまで行ってみるしかないので、
オプション券を購入して、新幹線で木古内まで行ってみることにしました。
新幹線は津波警報が出ても通常運転ができるようです。
木古内駅で道南いさりび鉄道が動くのを待ってみたものの、結局終日運休と決まったようで、
また新幹線のチケットを購入して、新函館北斗まで移動しました。
新函館北斗駅は、「函館」の名がついていても、実際は別の町で、函館までかなりの距離があります。
函館本線が止まっている以上、移動手段がなく、「どうしたものか」と思っていたら、
駅員が代替バスの案内をしているのが見えて、ホッとひと安心です。
バスに乗り込み、満席になった時点で出発。
しかし津波警報が出ている函館市街地にはバスが入れないということで、五稜郭近くで降ろされ、
そこから市電(これも運休中)の線路に沿って45分ほどてくてく歩き、どうにか函館駅に到着です。
函館
函館の宿は『ホテルサンシティー函館(4950円)』。
この状況で何気なしに大浴場付の宿を予約していたのが不幸中の幸いで、
着いてすぐに風呂に入り、ぐったりと疲れた体も少し回復できました。
湯船につかりながら、
「これだけあちこち運休して、よく辿り着けたな」
と、長い一日を振り返ってましたが、今回ばかりは、北海道新幹線と代替バスのサービスに感謝です。

風呂上がりに一杯飲もうと出かけたものの、店を探し回る元気はないので、
近くにある「大門福寿し」という寿司屋に入ってみました。
久々のカウンター寿司にテンションが上がり、
「もう値段とか何でもいいから、とにかくうまいもの、よろしく!」
という気分で、「特上寿し(3100円)」と、函館の地酒「五稜」を注文。
ネタは、ひらめ、まぐろ、はまち、甘えび、いくら、うに、ずわい蟹、ほっき貝、鉄火巻きで、
1品づつ注文したとしても同じようなネタになりそうな、欲しいネタばかりです。
回転寿司でもレベルが高いと言われる北海道の、しかも港町函館のカウンター寿司なので、
もううまいことはわかっていて、あとはそれを確認していくだけの作業です。
目の前で大将が1貫ずつ葉っぱの皿に並べていくのを、「うまっ」と思いながら味わっていると、
「これ1貫サービスしておきます。この時期だけのニシン、うまいよ〜」
と、ニシンの握りを置いてくれて、今まで食べたことがないような、脂がのったニシンは、
「これぞ本気を出した北海道の寿司」といううまさで、
「将太の寿司」というマンガに出てきた審査員のように、両手をパンとたたきたい気分です。(わからん?)
他の店員の人柄も良く、カウンターを挟んでの客との会話がアットホームな雰囲気で、
「近いから」という理由で入った店が、実は大当たりでした。
地酒の「五稜」も、甘口の純米酒で、寿司にピッタリのうまい酒でした。

7月31日(木)
「津波警報」は「津波注意報」に変わったものの、函館本線は今日も運転見合わせということで、函館にもう一泊です。
「津波警報って一日以上続いたりするものなのか」と、今回初めて知りましたが、
でも海鮮激うまの函館で足止めというのは、そんなに嫌ではないというか、むしろラッキーな気すらします。
うまい海鮮丼を求めて朝市へ行ってみると、面白い光景に出くわしました。

海鮮丼の店に入りたいカモメ
「店の中はカモメの好物がいっぱいだから無理もないか」
と思いつつ、しばらく眺めていると、店のおばちゃんが出てきて、
カニの身のいらない部分をあげてましたが(それは人間もほしい)、
おいしそうにガツガツと食べているのを見ていると、なんかカニが食べたくなってきて、
とりあえずこの「いくら亭」という店に入ってみました。
ちなみにこのカモメは、「オオセグロカモメ」といって、足がピンク色なのが特徴です。
足が黄色い普通のカモメは冬鳥なので、夏の日本で見かけることはなく、
もし夏にカモメっぽい鳥を見かけたら、足がピンクならオオセグロカモメ、くちばしの先が黒ければウミネコです。
(たまに違うのが混じってるかもしれませんが・・)
海鮮丼の種類がいっぱいあって、どれにするか迷うところですが、
今回は「カニ」という縛りルールをカモメからもらっているので、すぐにいくつかにしぼれて、
かに・うに・いくら・ほたて・甘えび・いかがのった「函館大漁丼」を注文しました。

もう「見ただけでうまいとわかる」とはこのことです。
カモメの導きに感謝です。

これは迷う↑
今晩の宿は、函館駅近くの『ホテルオールインステイ函館』に泊まってみました。
「和室おためしプラン」というのがあって、当日予約で4500円。
「半日部屋で過ごすなら和室がいいな」と思っていたところなので、ちょうどよかったです。
朝市周辺をブラブラしていると、’HAKODATE BEER’という看板が目に留まりました。
「はこだてビール」という地ビールを出すレストランのようで、
何年か前に入った気もするけど、はっきりとは覚えていないので、入ってみることにしました。
「おためしセット4種類」を注文し、飲み比べをしてみましたが、
黒ビールっぽい香りとコクがある「エール」が好みでしょうか。
喉が渇いている時なら、キレのある「ケルシュ」が良さそうです。
しかし120ml×4杯で1760円は、かなり強気の値段設定ですが(中ジョッキ1杯分だし)、
まあ、グラスを洗う手間もかかるだろうし、地ビールの飲み比べは楽しいので、
昼下がりの楽しみのひと時ということで・・。

夜は「マルハ商店」という居酒屋へ行ってみましたが、
ここの海鮮丼は盛り付けが見事で、朝市とはまた違った職人技を感じさせます。
知内(しりうち)産の生牡蠣を1個注文したら、
「もう小さいのしかないので、2個つけときまね〜」
と2個出してくれましたが、それでも十分でかいので、なんか得した気分でした。

部屋に戻ってテレビをつけると、ドラマをやっていて、
「畳の部屋でテレビドラマ見るのっていつ以来だろ?」
と考えると、なんかレアな体験に思えてきて、よくわからないまま最後まで見てしまいましたが、
津波で足止めを食ったおかげで、のんびりと充実した一日を過ごせました。

8月1日(金)
函館駅の券売機で「北海道&東日本パス」を購入し、旅再開です。
函館 |
長万部 |
倶知安 |
小樽 |
8:23発 |
10:51着
13:29発 |
15:02着
16:50発 |
18:21着 |
小樽
小樽の宿は『ビジネスホテル大幸』。宿代が値上がりしている小樽で5220円と良心的です。
部屋に入ると思わず、「下宿?」とつぶやいてしまいましたが、
学校の近くで下宿していた友人の部屋を思い出します。
大家さんは1階で普通に生活していて(玄関共用)、その上の部屋を借りるというのが、まさに下宿気分です。
エアコンの取り付けも、なんか近所の器用なおじさんがやってくれた感じですが、
今の時代に昭和の下宿部屋の雰囲気を体験できる、ある意味貴重な宿かもしれません。

夜の小樽は早めに店が閉まり、人影もまばらですが、
そんな中、明かりが灯る「酒処ふじりん」という居酒屋に入ってみました。
小樽の地酒「寶川(たからがわ)」と、刺身の盛り合わせ、ウニの小鉢、ラーメンサラダを注文。

閉店前で客は自分一人だったので、店のママ2人が左右から交互に話しかけてきて、
なんかスナックにいるような気分でしたが(スナックにしては料理のレベルが高いけど)、
これはこれで楽しいひと時でした。
8月2日(土)
小樽 |
岩見沢 |
旭川 |
北見 |
9:30発 |
11:07着
12:03発 |
13:35着
15:10発 |
18:30着 |
北見
ようやく目的地の北見に到着。(けっこう遠かった・・)

駅を出てしばらく歩いてみた町の印象としては、日本によくある地方都市というか、
適度に便利で適度にのどかで、住み心地の良さそうな町です。
北見の宿は『ホテルクラウンヒルズ北見別館』。朝食と夜食のお茶漬け付で5400円。
コスパが良さそうなので選んだけど、来てみると繁華街の真っただ中で、
周囲は飲食店がたくさんあり、ロケーションが一番のメリットでした。

夕食は店がいっぱいあって迷いながらも、一目で海鮮系の店とわかる「海鮮家魚政」に入ってみました。
カウンター席に座ると、目の前で板前が調理していて、
もうその調理姿から、「腕におぼえあり」みたいなオーラが出ていて、
「ここ絶対うまいわ」と思わせるものがあります。

とりあえず旭川の地酒「大雪」を注文すると、付出しはホタテの煮物で、オホーツク海の町らしいです。
その後、籠に料理を入れたおっちゃんが近づいてきて、「なんだろう」と思ったら、
「今日の一押し」のメニューはタッチパネルにないので、直接料理を見て選ぶようで、
全部うまそうな中から、「トマトチーズ串」と「なすの揚げびたし」を注文。どちらも地元の野菜を使った料理です。
あとはタッチパネルで「ラーメンサラダ」と「握り8貫」を注文しましたが、
握り寿司は寿司屋と比べても遜色のないレベルだし、ラーメンサラダも海鮮たっぷりだし、
接客も含めてほぼ満点、幸せな時間でした。

ホテルの1階にはケーキ屋があり、わざわざメイドっぽい衣装を着て頑張ってる店員の姿を見ると、
なんとなく買ってあげたくなるので(それが店の思うつぼではあるけど)、
チーズケーキとソフトクリームを買って帰りましたが、
チーズケーキは濃厚でかなりうまくて、メイド服とか関係なしに、買って正解でした。
看板に「このチーズケーキ悪魔的」とか書いてあるだけのことはあります。

8月3日(日)
迷った末、北見にもう一泊することにしました。
「北海道&東日本パス」を1日分無駄にするのはもったいないけど、
ここまで来て一泊で立ち去るのも、別のもったいなさがあるので、
『迷った時は悔いの残らない方を選ぶ』
ということで、もう一泊することにしました。
ただ、夜11時頃に同じ部屋を予約した時は4140円だったのが、
朝起きると3780円に値下げしていた時は、かなり悔いが残りましたが・・。
やはり空き部屋に余裕がある時は、当日予約の方が安くなることが多いです。
まあどっちにしても、夜食・朝食付でこの値段は、コスパ十分です。
町をぶらぶらしていたら、「オホーツクビアファクトリー」という、地ビールが飲めそうなレストランを発見。
メニューを見ると、「北見塩やきそば」まであるので、昼食はここで決まりです。
「オホーツクエールろ過前」と「北見塩やきそば」を注文。(「ろ過前」というのは生ビールのことです)
北見は玉ねぎの生産量が日本一で、北見玉ねぎは熱を加えると甘味が出るのが特徴ということで、
焼きそばの具にもってこいです。
北見市のご当地グルメ「北見塩やきそば」は、「北見玉ねぎ」と「オホーツク海のホタテ」が入っていることが条件で、
あとは店によっていろんな具を入れるようで、このレストランでは花豆のコロッケが入ってました。
後ろを振り返ると、業務用冷蔵庫にオホーツクビールが詰まっていて、
「これが家の台所に置いてあったら、毎日幸せな気分だろうなあ」
と思いつつ、オホーツクビールを味わってました。
ランチタイムはスープとサラダが取り放題で、食後のコーヒーもセルフサービスで無料。
なかなかいいレストランでした。

8月4日(月)
北見 |
網走 |
釧路 |
帯広 |
7:57発 |
9:01着
10:24発 |
13:33着
15:39発 |
18:29着 |
網走
網走駅を出て、とりあえずオホーツク海を一目見ようと、海に向かって歩いていきました。
海に着くと、波打ち際にウミネコがたくさんいて、見渡す限りの視界に人間が自分しかいないから、
全部の鳥がこっちを見てくるのが何とも言えないです。
周囲の工場からは、魚やカニのにおいが漂っています。

網走川周辺はきれいに整備されていて、気持ちのいい街並みです。

帯広
帯広では久しぶりに『東横イン(朝食付8795円)』に泊まってみましたが、
やはり普段泊まっているホテルと比べると、ワンランク上というか、
具体的にどこがと表現するのは難しいけど、なんか全体的にちゃんとしてる感じがします。
エレベーターを待つ間、明日のおにぎり朝食のメニューを見て時間をつぶせるのも、
ちょっとした工夫に思えます。

帯広のご当地グルメに、「インデアンカレー」というのがあります。
元々カレーはインドのものなので、「インデアンカレー」というネーミングに違和感はありますが、
(「日本おにぎり」みたいな感じ?)
1968年に1号店が誕生して以来、地元民から愛され続けているということです。
駅前の「ふじもり」というレストランで食べてみましたが、
この味はおそらく、日本人のほとんどが好きなカレーの味と思いますが、
カレーのルーを多めに入れて、家で一晩寝かせたような、とろみとコクがあって、
誰もがどこかで食べたことがある、懐かしい感じがするカレーの味です。
(自分は昔のスキー場のレストランを思い出しますが・・)

メロンソーダが無料サービスというのも珍しいです。
8月5日(火)
帯広 |
新得 |
新夕張 |
千歳 |
東室蘭 |
長万部 |
函館 |
8:54発 |
9:59着
11:50発 |
13:06着
13:15発 |
14:23着
14:45発 |
16:07着
16:17発 |
17:55着
18:48発 |
21:39着 |
新得〜新夕張間は、普通列車が走っていないため、
特例として、「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」で、特急に乗ることができます。
しかし乗る予定だった特急が大雨で運休になり、1本前の特急が3時間遅れで到着したため、
結果的に予定より30分早く新夕張に着くことができました。まあ結果オーライというやつです。ラッキーでした。
(上の発着時間は定刻時間です)

新夕張で予定外の待ち時間ができたので、駅前の「メロード」というスーパーで、夕張メロンを食べてみました。
やはり産地近くで食べると、新鮮でおいしく感じます。2切れで500円でした。

夜10時前、どうにか函館に到着です。(毎回この路線がすごく長く感じる)
これで北海道をぐるっと一周したことになりますが、実は札幌には寄っていないという、面白いルートです。
函館
函館3泊目は、『ホテル函館ロイヤルシーサイド(朝食付7130円)』に泊まってみました。
ウェルカムドリンクに加えて、夜食に塩ラーメンのサービスがあり、遅い時間に到着した時はありがたいです。
セルフサービスでチャーシューも取り放題なので、「じゃあチャーシュー麺にしよう」と、
チャーシューを多めにのせて、メンマとネギものせてから、ふと横を見ると、麺をゆでる釜があり、
先に麺をゆでないといけないのに、先に具をのせてしまったようで、面倒くさい感じになりましたが、
元々ゆでてある麺なので(スーパーで袋入りで売ってるようなやつ)、もうゆでずにスープを注いで、
しばらく待ってから麺をほぐして食べたら、ふつうにうまい塩ラーメンでした。(一緒一緒)

8月6日(水)
朝食ビュッフェに行くと、なんと海鮮丼コーナーがありました。つまり海鮮丼食べ放題。
他のおかずも、イカ飯とかイカ餅とか、けっこう種類があるので、そんなには食べられないけど、
朝から海鮮丼食べ放題は、かなり満足度が高いです。(いくらと甘えびがうまかった)

函館 |
新函館北斗 |
新青森 |
弘前 |
秋田 |
酒田 |
村上 |
新潟 |
9:41発 |
10:03着
10:53発 |
11:50着
12:20発 |
12:59着
13:27発 |
16:02着
17:09発 |
18:58着
20:12発 |
22:12着
22:15発 |
23:25着 |
新函館北斗から新青森まで、北海道新幹線で移動しましたが、ここでちょっと整理しておくと、
「青春18きっぷ」で北海道新幹線に乗る場合は、
「北海道新幹線オプション券(4650円)」を購入することで、
新青森〜木古内間の新幹線と、木古内〜函館間の道南いさりび鉄道に乗ることができます。
「北海道&東日本パス」で北海道新幹線に乗る場合は、
「特定特急券(4000円)」を購入することで、
新函館北斗〜新青森間の新幹線に乗ることができます。
なので、「北海道&東日本パス」で新幹線に乗る方が、安くて距離も長くて、お得感があります。
「特定特急券」というのは、主に全車指定席の短い区間で発売される立席特急券で、
指定席の空いている席に座ることができます。
北海道新幹線の全区間や、東北新幹線の新青森〜盛岡間などが、この特定区間になりますが、
ややこしいのは、特定特急券は「座席指定のない指定席券」という解釈で、
だから全車指定席の列車にも乗ることができるわけですが、あくまでも「指定席券」なので、
券売機で購入する場合は、まず「指定席券」のボタンを押してから、「座席指定なし」のボタンを押して購入します。
秋田
秋田駅併設の「トピコ」という駅ビルの中に、「YA-YA Stazione B」というバーがあり、
秋田の地ビール「田沢湖ビール」を飲むことができます。
「Stazione(スタツィオネ)」はイタリア語の「駅」なので、イタリア風バルといったところでしょうか。
ビールとつまみの「ちょい飲みセット」は、注文してすぐ出てくるので、乗り継ぎ時間のちょい飲みにいいです。

新潟
いつもの「シングルイン新潟」は、この時期は満室になりがちで、空きがなかったので、
今回は『ホテルアルファーワン新潟(5000円)』に泊まりました。
前回泊まった「シングルイン新潟第3」から一筋手前で、ほぼ同じ立地、馴染みのある界隈です。
8月7日(木)
JRは大雨のため午前中運休ということで、昼頃まで喫茶店で時間をつぶすことにしました。
駅ビル内の喫茶店は、こういう時は混み合いますが、駅から少し離れれば、静かで落ち着いた店があります。
(できれば内緒にしておきたい)「&CAFE」という店は、新潟駅の万代口を出て左側、「オセオ弁天」というビルの2階にあり、
外からはわかりにくいので、駅近なのにすいていて、しかもWIFIフリーという、穴場的な喫茶店です。
「たまごとアボカドのサンドイッチとアイスコーヒーのセット(600円)」を注文。
スマホで宿探しとかしながら、昼近くになったところで駅へ向かいました。

新潟 |
長岡 |
六日町 |
直江津 |
泊 |
富山 |
12:08発 |
13:24着
13:50発 |
14:44着
14:50発 |
16:02着
17:36発 |
18:51着
19:05発 |
19:52着 |
六日町から直江津まで、「北越急行ほくほく線」で移動です。なかなか乗る機会がないローカル線ですが、
「北海道&東日本パス」で乗れるということなので、今回初めて乗ってみました。
券売機を見ると、駅のボタンがちょっとしかなくて、
「なんか子供が電車ごっこで使うおもちゃみたいでかわいいな」
と思ってしまいます。

「北越急行」は元々、積雪で道路交通が不能になる対策として、山間部にトンネルを通して作られた路線なので、
半分くらいはトンネルの中を走っているような印象です。
直江津
直江津駅を出たところに、「直江津庵」というそば屋があります。
いわゆる「駅そば」ですが、名物の「メギスそば」というのが珍しいので、ちょっと入ってみました。
「メギス」は、キスに似ていることから「ニギス」と呼ばれる魚で、北陸地方では「メギス」と呼ばれるようです。
冷たいそばもあるということで、冷たいメギスそばを注文。暑い日に冷たいつゆはありがたいです。
店のつくりが特徴的で、カウンター席の前に大きな窓があって、線路や駅を眺めながら食べることができます。
線路を見ながら食べられる駅そばというのは意外と珍しくて、
例えば駅のホームにある駅そばは、線路に背を向けて食べることが多いし、
そういう意味で、駅方向の正面に窓があるというのは、ユニークなつくりに思えます。
「線路を見て何が楽しいのか」
と思うかもしれないけど、線路って、日本の端から端まで繋がっていて、
稚内から鹿児島まで、日本中に蜘蛛の巣のように張り巡らされていて、
列車を見なくても、線路を見ているだけで、路線図が頭に浮かび上がって、
日本のあちこちを旅するイメージが湧いてくる、
それが鉄道ファンというものです。
線路はロマンです。

直江津から「えちごトキめき鉄道」で富山へ向かいましたが、
富山、石川、福井の3県では、「北陸3県2Dayパス(2800円)」が使えるので、
富山県に入ってすぐの越中宮崎駅までの切符(1530円)を購入です。
ちなみに、「青春18きっぷ」を使用中であれば、「トキ鉄18きっぷ(1000円)」を購入することで、
「えちごトキめき鉄道」が1日乗り放題になります。
今は「北海道&東日本パス」使用中なので、それはできないということで・・。
「北陸3県2Dayパス」は、券売機や窓口で買うことはできなくて、スマホアプリでのみ購入可能です。
購入しただけでは、まだ使う日が決まっていないので、まず「今日から使用する」というボタンを押して使用日を確定し、
「チケットを見せる」を押せば、チケットが表示されるので、それを改札口で駅員に見せて出入りします。
今回のように北陸を端から端まで移動する場合は、2800円はかなり格安なので、ありがたいチケットです。
(越中宮崎から敦賀まで切符で移動すると5090円)
注意点として、いつでも使えるわけではなくて、夏休みとか、土日祝+1日とか、
主に学校が休みの期間に使えるチケットなので、そこは確認が必要です。

富山
富山に来るのは、たぶん25年ぶりくらいですが、駅を出るとすっかり都会になっていて驚きました。
富山の薬売りの銅像は相変わらず駅前にあるけど、駅周辺の様子が自分の記憶とはかなり変わっていて、
しかも、駅前のビル群の明かりの中を、路面電車が暖色系の明かりを灯して走って行く様子が、
何とも絵になる光景で、「この夜景いいなあ」と、荷物を担いだまましばらく見入ってしまいました。
『発展していく町の中でも、昔から変わらぬ営みを続ける路面電車』
みたいな、近代的なビルと昔ながらの路面電車の組み合わせが、すごくいいです。(何なんだろう、この良さは)

富山の宿は『ホテルプライムイン富山(朝食付5760円)』。
ここは「ウェルカムBAR」というのがあって、フロントにこんなに酒が置いてあるホテルは初めてですが、
「よく来たな、まあとりあえず一杯飲め」
みたいな、雪国の人っぽい感じ、嫌いではないです。
ソフトドリンクや炭酸水もあって、濃いめのハイボールを作って、部屋まで持っていきました。

シャワーを浴びて、ハイボールを飲んでから、夕食に出かけましたが、
ホテルは飲み屋街にあるので、夜飲みに出かけるには便利です。
ローカル居酒屋もいいけど、ここは郷土料理が一通り揃っていそうな「日本海庄や」に行ってみました。
というのも、駅からホテルに向かう途中に、「富山の郷土セット」というメニューが目に留まったからで、さっそくそれを注文。
富山の地酒「立山」と、「サス(カジキ)の昆布じめ」、「ほたるいかの沖漬け」、「白海老の造り」がセットになっていて、
’富山のうまいもん勢ぞろい’という感じですが、特に白海老は、甘海老以上のうまさで、けっこう感動です。
チェーン店でも、地酒や郷土料理をそろえていれば、そこにしかない唯一無二の店なので、行ってみる価値はあります。
その後、海鮮丼と、しめに「氷見(ひみ)うどん」を注文しました。
氷見うどんは、日本3大うどんに数えらることもある、富山県氷見市の手延べうどんです。

「日本3大なんとか」というのは、正式に決まっているわけではなくて、
5つぐらいの候補があって、それぞれが我こそはと主張し合ってることが多いですが、
「無理に3つにしぼらなくても、4大でも5大でも、何でもいいよ」って思います。
8月8日(金)
富山駅に行ってみると、またしても「大雨のため午前中運休」と書かれたボードが置いてあって、
「運休多すぎるぞ!」
と叫びたくなりますが、鉄道会社が悪いわけではなく、天候のせいなので、しょうがないです。
ただ、ちょっと過剰に反応しすぎなんじゃないか、と思うところはあります。
今日は朝から青空だし、この天気で雨で運休って言われても・・・
「休みたいだけなんじゃないの?」
と疑ってしまいますが、多分そんなことはないだろうとは思います。
安全第一で考えてくれてるんだとは思います。

もう「北陸3県2Dayパス」も使ってるし、動いてくれないと困るけど、
とりあえず、列車が運行している高岡まで行ってみることにしました。
富山 |
高岡 |
金沢 |
小松 |
福井 |
敦賀 |
近江塩津 |
近江今津 |
京都 |
11:20発 |
11:38着
13:38発 |
14:19着
15:50発 |
16:23着
16:49発 |
17:40着
18:48発 |
19:27着
19:55発 |
20:12着
20:40発 |
20:58着
21:11発 |
22:13着 |
高岡
高岡駅で降りるのは初めてと思いますが、近くに「高岡大仏」というのがあるようなので、行ってみました。
なかなか立派な大仏ですが、こんなところにも外国人旅行者が訪れていて、
何をどう思って「高岡大仏を見に行こう」って思ったのか、興味深いところではあります。
(日本人でも知らない人が多そうですが・・)

その後、前田利長によって築城された高岡城跡(今は公園になっている)を見に行きましたが、
昔の地図を見ていると、高岡城を中心に高岡の町が城下町として発展してきたことが感じられます。
駅に戻ると、運行が再開したようで、金沢へ向かいました。
金沢
「金沢の回転寿司はレベルが高い」という話をよく聞くので、
駅前のビルにある「すし食いねぇ!」という店に入ってみました。
「回転寿司」と書いてあるけど、カウンター席に座ると、カウンター越しに手渡ししてくれます。
「金沢づくし三貫(柳八目・あら・天然真鯛)」、「本日の一押し三貫(のどぐろ・おじさん・目鯛)」、
「カニとカニ味噌の軍艦」、「八角」、「甘えび」、「まかない軍艦」、「あら汁」、お酒は「能登純米」を注文。
(一気にじゃなくて、少しずつです)
味がうまいのはもちろんですが、「八角」とか「おじさん」とか、珍しいネタがたくさんあるのが楽しいです。
金沢の甘えびを食べて、
「昨日の白えびと比べると、あと一歩か」
とか思ってる時点で、毎日うまいもん食べてる証拠ですが、幸せなことです。

敦賀から湖西線で京都へ向かいましたが、
夜の湖西線は1車両に2〜3人しか乗ってないので(琵琶湖線は帰宅サラリーマンで混む)、
4人掛けシートにゆったり座り、ノートパソコンを開いて、旅の記録とか整理しながら帰宅です。

今回は津波やら大雨やらで、「運休」に悩まされる旅でしたが、
その割には、そこまで困ることもなく、順調に旅ができた印象で、その点は感謝です。
函館での足止めも、ちょうど青春18きっぷを使い切ったところで津波が来るという、絶妙のタイミングでした。
(こんなことある?)
北海道〜北陸ルートは、楽しみ(主に海鮮料理)盛りだくさんで、
「北陸3県2Dayパス」が今後も発売されるなら、また行ってみたいルートです。
2025年夏、石北本線〜北陸の旅でした。

ケーキ屋にしか見えない
「ホテルクラウンヒルズ北見別館」入口
[戻る]