青春18きっぷで行く
2025年夏 陰陽連絡路線と出雲の旅
(2025.8.31〜9.3)
山陰と山陽を南北方向に結ぶ路線は、一般に「陰陽連絡路線」と呼ばれ、
その多くが旅客数の少ない山岳路線で、いつ廃線になるかわからないですが、
山間部を切り開き、トンネルを掘り、鉄道を敷いた、先人たちの苦労を実感できる路線でもあります。
地図だけ見ると、「こんな路線いらんやろ」と思ってしまうのですが、
実際に列車に乗り、深い山の中で鉄道建設に費やされた労力の結晶を目の当たりにすると、
「何とか残してほしいなあ」という気持ちが湧いてきます。
(18きっぷで、赤字改善に全く貢献していない自分が言うのもなんですが・・)
そんな陰陽連絡路線を、あみだくじのように乗りつつ、出雲大社まで往復してみました。

木次線備後落合行き(出雲坂根駅)
今回乗った陰陽連絡路線
伯備線(はくびせん) |
倉敷〜伯耆大山 |
木次線(きすきせん) |
宍道〜備後落合 |
芸備線(げいびせん) |
備後落合〜三次 |
津山線(つやません) |
岡山〜津山 |
因美線(いんびせん) |
津山〜鳥取 |
旅程
8/31 |
京都〜網干〜播州赤穂〜岡山〜備中高梁〜米子 |
青春18きっぷ1日目 |
(6380円) |
9/1 |
米子〜出雲市
電鉄出雲市〜川跡〜出雲大社前
電鉄大社駅〜JR出雲市駅
出雲市〜西出雲〜出雲市〜西出雲 |
青春18きっぷ2日目
一畑電車
一畑バス 青春18きっぷ2日目 |
(1170円)
550円
470円
(570円) |
9/2 |
西出雲〜出雲市〜宍道〜備後落合〜三次〜府中〜福山 |
青春18きっぷ3日目 |
(4770円) |
9/3 |
福山〜岡山〜津山〜智頭〜鳥取〜浜坂〜豊岡〜福知山〜園部〜京都 |
青春18きっぷ4日目 |
(7150円) |
()内は切符を買った場合の運賃
交通費
青春18きっぷ5日券 |
12050円 |
一畑電車 |
550円 |
一畑バス |
470円 |
合計13070円/4日間
8月31日(日)
京都 |
網干 |
播州赤穂 |
岡山 |
備中高梁 |
米子 |
7:21発 |
10:01着
10:19発 |
10:41着
11:10発 |
12:30着
13:40発 |
14:34着
15:14発 |
18:18着 |
岡山
赤穂線(あこうせん)をのんびり移動し、岡山に到着です。
山陽本線より時間はかかるものの、すいてるし、海も見えるし、気持ちのいい路線です。
昼食は、駅前の地下街「岡山一番街」にある「八閣」という店で、「八閣定食」というのを食べてみました。
「鰆(さわら)のたたき」や「黄ニラの冷奴」といった名物料理がおいしかったです。

岡山から米子までは、伯備線(はくびせん)で移動です。
トンネルと集落が交互に現れるのどかな路線で、夕日がきれいでした。

米子
米子の宿は『ホテル真田』。駅前の繁華街にあり、朝食付2980円と格安です。
米子は全国有数の安宿激戦区で、3千円台の宿もたくさんありますが、
朝食付2980円はさすがに安すぎるので、恐る恐る部屋をのぞくと、普通にきれいな部屋でした。
しかも到着前からエアコンで部屋を冷やしてくれているというサービスで、オーナーの人柄の良さが伝わってきます。
コンセントがやたらと多くて、数えてみると全部で20コもあり、
「これ、どうやって全部使うんだ?」
と、ちょっと笑ってしまいましたが、まあ多くて困ることはないです。

9月1日(月)
朝食は、パン2コとゆで卵とコーヒーという簡単なものですが、
それでもこの値段で提供してくれることがありがたくて、ゆで卵がやけにおいしく感じます。
フロント前に用意してあるのを部屋に持って行って食べる方式ですが、
「2980円でここまでしてくれなくていいよ」と恐縮しながら食べてました。
質素ながらも、もてなしの心が感じられる、いい宿です。

米子 |
出雲市 |
川跡 |
出雲大社前 |
出雲市 |
西出雲 |
9:45発 |
11:07着
11:25発 |
11:33着
11:37発 |
11:48着
14:23発 |
14:49着
15:24発 |
15:29着 |
出雲
出雲市駅から出雲大社へ行くには、「一畑(いちばた)電車」と「一畑バス」があり、
行きは電車、帰りはバスで行くことにしました。
電車で20分ほどの距離なのに、川跡(かわと)駅で乗り換えないといけないのが、ちょっと面倒です。
(なんでこうなった?)

川跡駅(松江行きから出雲大社行きに乗り換える)
駅を出ると、神社から溢れ出てくる神聖な空気で、参道まで気持ちがいい感じがします。

出雲大社の参拝作法は「2礼4拍手1礼」。
2回お辞儀をした後、「パンパンパンパン」と4回手をたたきます。
本殿の周りをぐるっと一周して、社の一つ一つにお参りして終了です。
身体が清められた気分です。

八百萬神(やよろずのかみ)のお宿という「十九社(じゅうくしゃ)」は、出雲大社にしかない気になる建物です。
神楽殿の「大注連縄(おおしめなわ)」は、何度見ても「でかっ」て思います。

出雲に来て、出雲大社に参拝しただけではまだ半分で、
割子そばを食べてようやく、「あ〜出雲に来たぁ〜」という気分になります。
出雲大社の近くにある「八雲」というそば屋で、「ミニ天丼と割子そばのセット」を注文。
まずそば湯を一口飲んでうまかったので、やはりそばもうまくて、
「そば湯がうまいそば屋は間違いないな」と思いつつ食べてました。
割子そばの食べ方は、1枚目に薬味とつゆを入れて、余ったつゆはまた2枚目に注いで、
薬味をのせてつゆを足す、という風にして、順々に食べていきます。
今回は2段のセットですが、「5段割子」とかもあります。

出雲の宿は、西出雲駅前の『ホテルサンヌーベ』。出雲市駅から西へ一駅です。
入口が少し狭いという「訳ありの部屋」が4460円でした。
確かにドアを開けた時の隙間が通れるギリギリでしたが、それだけで500円割引なら、むしろありがたいです。
部屋はふつうにきれいで、掛け布団がフカフカです。
駅前っていうか、周りに他の建物がないので、駅から見ても、「あ〜あれか」と一目瞭然です。
周辺は、ホテル併設のレストランと、コンビニが一軒あるだけなので、
居酒屋とか行きたい場合は、隣の出雲市駅まで出かける必要があり、不便と言えば不便ですが、
「旅先の宿から、手ぶらで電車に乗り込んで、隣町まで食事に出かけるとか、超ワクワクするわ」
という人には、いい宿です。
18きっぷ使用中なので、ただで往復できるのもうれしいです。

日が暮れて涼しくなった頃に、学校帰りの高校生に混じって、フラッと電車に乗り込み、
出雲市駅で降りて、駅近くの「炉端かば」という居酒屋に入ってみました。
「やまたのおろち」という出雲の地酒と、「海鮮丼」と「しじみの味噌汁」を注文したら、
なんと海鮮丼にも味噌汁が付いていて、飲食店で味噌汁がかぶったのは初めてです。
しかも、しじみの味噌汁はラーメン丼サイズで(今このサイズは求めてない)、
「罰ゲーム?」と思いながら全部飲みましたが、量はともかく、味は良かったです。宍道湖のしじみはうまいです。
まあ、「味噌とかたくさん食べた方がいいよ」っていう、出雲の神様からのアドバイスと解釈しておきます。
帰ったら、いい味噌探そうかと思います。
その後注文した「のどぐろの天ぷら」は、ホクホクの身で、カラッと揚がっていて、
荒塩につけて食べると、文句なしにうまかったです。
海鮮丼と合わせて、「山陰の海の幸満喫」って気分です。

出雲市駅周辺は、少し路地裏に入ると、地元民御用達のローカル居酒屋が並び、どこか懐かしい雰囲気です。
月の下に輝く夜の出雲市駅は、幻想的ですらあります。

9月2日(火)
朝食ビュッフェは、チェックインの時に申し込んで、770円でした。
(訳ありの部屋は、朝食付の選択肢がなかった)
館内通路を通って隣のレストランで食べますが、品数も多く、770円の価値は十分です。
写真のメニューに加えて、パン、コーヒー、ジュース、ヨーグルトなどがあります。

西出雲 |
出雲市 |
宍道 |
備後落合 |
三次 |
府中 |
福山 |
9:58発 |
10:03着
10:06発 |
10:24着
11:17発 |
14:21着
14:40発 |
16:00着
16:52発 |
18:38着
19:14発 |
20:00着 |
宍道から備後落合まで、木次線(きすきせん)で移動です。
途中、出雲坂根駅では、鉄道ファンの間では有名な「3段式スイッチバック」があり、
標高差162mの急勾配を、後ろへ、前へと、Z型に折り返しながら登って行きます。
そのたびに運転士が、前の運転席から後ろの運転席へ、
車内を行ったり来たり大変そうですが、見てるのは楽しいです。

出雲坂根駅
(この先は行き止まりで、ここから後ろに進んで斜面を登り、また前へ方向転換する)
備後落合
「備後落合(びんごおちあい)駅」は、木次線と芸備線の接続駅で、
かつて蒸気機関車が走っていた頃には、200人以上の職員が働いていて、
駅周辺には職員とその家族が住む官舎が立ち並び、商店や食堂、理髪店などで賑わっていたということです。
やがて蒸気機関車が気動車に変わったことで、整備人員が不要となり、さらに車社会の到来で利用客も減り、
平成9年、最後の駅職員がその役割を終え、無人駅となりました。
駅舎には賑わっていた頃の写真が展示されていて、
時代の移り変わりを実感できる秘境駅として、鉄道ファンの間で人気があります。

三次
備後落合から芸備線で三次(みよし)へ移動です。
駅周辺をぶらぶらしていたら、突然の豪雨で、逃げるように駅前の居酒屋へ入りました。
「りょうちゃん」という店で、メニューを見ると日替わり定食があるので、
「日替わりって何ですか?」
と、おばちゃんに聞くと、
「何でもいいよ〜、何がいい?」
と逆に聞かれて、
「何がいい?」って言われても、「何ができるのか」がわからないから、困ってしまいますが、
居酒屋だし、唐揚げはあるだろうと思い、
「じゃあ、鶏の唐揚げで」と言うと、「オッケー」と調理場に入っていきました。
なんか親戚のおばちゃんの家に来ている気分です。
居酒屋らしく、小鉢がたくさん付いた、まあまあ豪華な唐揚げ定食でした。
店を出ようとすると、ちょうど雨が止んだようで、
「あらぁ、日頃の行いがいいんだねぇ」
という、お決まりのセリフを聞いて、
(まあ、お参りしてきたばかりだし・・)
と思いつつ、
「ラッキーです。ごちそうさまです」
と店を出て、駅へ向かいました。

福山
三次から福山まで、「福塩線(ふくえんせん)」で移動です。
福塩線は、広島県の福山市と三次市を結ぶ路線で、「陰陽連絡路線」には含まれないのですが、
旅行者目線では、木次線、芸備線からの陰陽連絡に使える路線です。
路線図を見ると、「これもう陰陽連絡線でいいやろ」って思いますが、そういう意図はない県内路線だそうです。
福山駅を出ると、ライトアップされた福山城の夜景が見事です。
駅からこれだけ近い城も珍しいです。すぐ目の前です。

福山の宿は「ホテルトレンド福山駅前」。直前割引で5000円。新しくてきれいな部屋です。
「元町商店街」という繁華街にあり、周りは飲食店がたくさんあります。
入口がわかりにくいですが、セブンイレブンの裏にエレベーターがあり、フロントは2階です。
セブンイレブンの奥のドアからエレベーター前に出ることもできて、買い物して戻る時は便利です。

広島なので、お好み焼き屋が気になるところですが、時間的に閉店前の店が多いので、
すぐ近くの「ミライザカ」という居酒屋に入りました。(深夜1時まで営業)
密かにお気に入りの居酒屋チェーンですが、特筆すべきは、「山崎12年ハイボール」があることで、
普段ハイボールを飲む人なら、違いがわかると思いますが、同じウイスキーでも、味も香りも全然違います。
「もうこれが飲めたら、料理はどうでもいいわ」
と思えるうまさですが、一応じっくりメニューを検討して、
「サーモンハラスのアボカドチーズドーム」、「黒酢チキン南蛮」、「おちょこ寿司」を注文。
どれもうまかったですが、特にサーモン、アボカド、チーズの創作料理はなかなかでした。

9月3日(水)
ホテルの朝食は、「ワンコイン朝食」というのがあって、前日に500円払って朝食券を購入できます。
(朝食付だと、なぜか直前割引がなかったので、別払いにしました)
ビュッフェは一人分ずつ小鉢にラップがしてあって、パパっと手で取れるので、混雑をなくすいいアイデアです。
一つ一つラップをむくのがちょっと面倒ですが、これで500円はお得感があります。
(ていうか、ラップなくてもよくない?)

朝一に見る福山城もなかなか見事で、駅のホームからも見えます。
歴史的には、長州征伐の準備中に、城内の火薬が爆発して大混乱に陥ったり、
長州征伐に大敗した後、長州軍に攻められ、藩首脳が真っ先に逃げ出したり、あまりいいところがなかったですが、
今の立派な姿を見れば、「城としては勝ち」と言ってもいいでしょう。
日本100名城の一つです。

福山 |
岡山 |
津山 |
智頭 |
鳥取 |
浜坂 |
豊岡 |
福知山 |
園部 |
京都 |
8:38発 |
9:40着
9:51発 |
11:01着
11:33発 |
12:42着
13:33発 |
14:20着
15:21発 |
16:04着
16:06発 |
17:15着
18:34発 |
19:52着
20:12発 |
21:25着
21:29発 |
22:11着 |
津山
津山駅で、久しぶりにオニヤンマを見ましたが、これくらい奥まで来ると、
「昔の日本の夏」がまだ残ってる感じがして、うれしくなります。
駅前には、城下町を再現したような土産物屋が並んでいて、独特の風情があります。

智頭
智頭駅は、JR因美線と智頭急行の接続駅で、駅のホームには智頭急行の車両も停まっています。
智頭急行は、実は第3セクターの中で収益トップの黒字企業で、
鳥取と京阪神を結ぶ特急「スーパーはくと」の車両使用料(JRから支払われる)が大きいからですが、
赤字に悩む第3セクターの中で、恵まれた経営ができているようです。
智頭急行の智頭駅は、JRの駅のすぐ横にあり、運賃表を見ると、
「ここから京都までの切符も買えるのか・・」
と一瞬意外に思ったけど、智頭急行が保有する「スーパーはくと」は、
8本中2本は京都発着(6本は大阪発着)なので、まあ当然と言えば当然です。
(ちなみに「はくと」というのは、「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」の「白兎」の音読みです)

鳥取駅で昼食にしようと思ったら、なんと駅の飲食店街が改装中で、すべての店が臨時休業。
(「しじみの酒蒸し」とか楽しみにしてたのに、誤算です)
午後3時という中途半端な時間では、開いてる店も少ないので、もうしばらく移動を続けることにしました。
豊岡
「豊岡」と言われても、ピンとこないかもしれませんが、兵庫県北部の町で、近くに城崎温泉があります。
駅前に「アイティ」というショッピングセンターがあり、駅から連絡通路で行けますが、
その中の「花ふじ」というレストランで、遅めの昼食(というよりはもう早めの夕食)です。
刺身、天ぷら、茶碗蒸し、うどんがセットになった「花ふじ和膳(980円)」を注文しましたが、
うどんはモチモチしててうまいし、味も値段も手頃な、ありがたい店です。

岡山→鳥取→京都と、無駄に遠回りな動きで帰宅です。
時間はかかるけど、山陰と山陽を行ったり来たりするルートは、不思議と充足感がありました。
(もう1回やりたいかと言われたら微妙ですが・・)
余った18きっぷは、次の日、奈良公園をぶらぶらして使いました。
相変わらず、鹿せんべい屋付近の鹿の圧がすごかったですが、
全体的には、人と鹿が調和した、いい空間でした。

2025年夏、出雲の旅でした。

[戻る]