青春18きっぷと北海道&東日本パスで行く
2024年夏 東北・只見線の旅
(2024.7.30〜8.9)
新潟の小出(こいで)駅から会津若松へ至る『只見線(ただみせん)』は、
よく「絶景ローカル線ランキング」とかで上位に選ばれる路線で、
自分の印象としては、「秘境感あふれる路線」と言った方がしっくりくるものがありますが、
いずれにしても、一度は乗ってみたい路線なので、
『新潟で一泊して只見線で会津若松まで移動する』
ということだけ決めて、その後は適当に東北をぶらぶらするという、ざっくりとした計画で出かけてみました。

只見線(小出〜会津若松)
旅程
7/30 |
京都〜米原〜大垣〜岐阜〜美濃太田〜多治見〜中津川〜松本〜長野 |
青春18きっぷ1日目 |
(6600円) |
7/31 |
長野〜飯山〜越後川口〜長岡〜新潟 |
北海道&東日本パス1日目 |
(3670円) |
8/1 |
新潟〜長岡〜小出〜会津若松〜郡山〜福島 |
北海道&東日本パス2日目 |
(6050円) |
8/2 |
福島〜白石〜仙台〜小牛田〜一ノ関〜花巻〜釜石 |
北海道&東日本パス3日目 |
(5720円) |
8/3 |
釜石〜宮古〜盛岡〜北上 |
北海道&東日本パス4日目
三陸鉄道リアス線 |
(3080円)
1520円 |
8/4 |
北上〜盛岡〜八戸〜大湊 |
北海道&東日本パス5日目 |
(6230円) |
8/5 |
大湊〜野辺地〜青森〜大館〜秋田〜横手 |
北海道&東日本パス6日目 |
(6770円) |
8/6 |
横手〜大曲〜角館〜大曲〜横手〜北上〜水沢 |
北海道&東日本パス7日目 |
(2990円) |
8/7 |
水沢〜一ノ関〜小牛田〜仙台〜白石〜福島 |
青春18きっぷ2日目 |
(3410円) |
8/8 |
福島〜郡山〜会津若松〜新津〜新潟 |
青春18きっぷ3日目 |
(4070円) |
8/9 |
新潟〜長岡〜越後川口〜十日町〜長野〜松本
〜塩尻〜中津川〜多治見〜岐阜〜米原〜京都 |
青春18きっぷ4日目 |
(10270円) |
()内は切符を買った場合の運賃
青春18きっぷ(定価12050円)は金券ショップで11600円で購入
北海道&東日本パス(11330円)は長野駅の券売機で購入
7月30日(火)
京都 |
米原 |
大垣 |
岐阜 |
美濃太田 |
多治見 |
中津川 |
松本 |
長野 |
9:34発 |
10:46着
11:00発 |
11:33着
12:26発 |
12:38着
12:45発 |
13:18着
14:35発 |
15:05着
15:27発 |
16:05着
16:57発 |
19:11着
20:05発 |
21:07着 |
大垣
大垣駅で、昼食にいい時間になったので、駅周辺をぶらぶらしていると、
見るからに昭和の雰囲気が漂う『とんかつのエビス』という食堂があったので、入ってみました。
店内も期待通り、テレビがあって、ビールケースがあって、やかんがあって、昭和の雰囲気が漂っています。
メニューを見て、「かしわバター焼き定食」を注文。
「かしわ」というのは国産鶏肉のことで、おそらく西日本だけの言い方かと思いますが、
大垣あたりがその境界かもしれません。
味の方は、ちょっと塩コショウ入れすぎた感じのしょっぱさでしたが、まあおいしい範囲内でした。
東海は味噌汁が赤だしなのが(自分の好物なので)うれしいです。(しかもここのはかなりうまい)

美濃太田
美濃太田には、江戸時代の中山道の宿場町「太田宿」があり、駅から歩いて行けます。
江戸時代っぽい建物が並んでいて、タイムトリップ感を味わえますが、
殺人的な暑さの中、日陰になる場所も少なく、
逃げるようにエアコンが効いたスーパーに入り、ジュースを買って駅へ戻りました。
(「高校球児が倒れるのも無理もないか・・」とか思いながら)

長野
長野の宿は『長野第一ホテル』。朝食付6120円。
駅近のホテルの中から適当に選んだけど、泊まってみるとなかなかいい宿で、
まずフロント前にあるカップの自動販売機が無料で飲み放題。
(フリーのドリンクサーバーと同じと言えば同じですが、自動販売機が無料って方が、なぜかちょっとうれしい)
最上階の展望浴場からは長野駅が見え、北陸新幹線が駅に出入りするのを眺めつつ風呂に入ることができます。
(鉄道ファンはテンション上がることでしょう)

7月31日(水)
朝食は、そばといなり寿司とサラダ。ホテルの朝食に温かいそばというのは、ありそうでないけど、
意外といいもので、信州のそばはうまいし、珍しさもあって満足度は高いです。
卵は生卵で、月見そばにして食べることができます。
「もう長野の宿はここで決まりだな」と思いつつ、朝からいい気分でした。

長野駅の券売機で『北海道&東日本パス』を購入しました。
JR北海道とJR東日本の普通列車が7日間乗り放題のチケットで、
連続する7日間有効なので、青春18きっぷのように飛び飛びでは使えませんが、
18きっぷより安いので、5日以上続けて乗るなら、こちらの方がお得です。
7日続けて乗る場合は1日あたり1618円で、もう元を取ろうって気も起きないくらい安いです。
第3セクターの「いわて銀河鉄道」や「青い森鉄道」にも乗れて、
さらに自動改札機を通れるというのが大きなメリットで、ハンコを見せるためにいちいち並ぶ必要がなく、
自分としては、これが一番のメリットに感じられます。
(青春18きっぷは、1枚の切符を複数の人で使ったりするため、自動改札の対応は難しいです)

長野 |
飯山 |
越後川口 |
長岡 |
新潟 |
10:29発 |
11:15着
15:54発 |
18:03着
18:13発 |
18:36着
18:46発 |
19:58着 |
飯山
飯山は、上杉謙信、景勝の二代によって築城された飯山城を中心とした城下町で、
一度見てみたかったので、途中下車して、ぶらぶらしてみました。
飯山駅は新幹線の開通に伴って移設されたため、新しくて近代的です。

飯山城へ向かう途中、『六兵衛』という居酒屋に入ってみました。
メニューを見て目にとまったのが、「火口(ぼくち)そばと笹寿司のセット」。
「ぼくちそば」というのは、オヤマボクチという山菜をつなぎに使ったそばで、
ツルツルとしていて歯ごたえがあるのが特徴です。
「笹寿司」は、川中島の合戦で上杉軍にふるまわれたこともあるという保存食で、
どちらも飯山でしか食べられないような郷土料理で、もう旅行者はこれ一択という感じです。
日本酒のメニューも豊富ですが、その中から、飯山の地酒「北光正宗(ほっこうまさむね)」を注文。
食事の間、店の主人から飯山城の話など聞かせてもらいましたが、
山城ではあるけど、登山というほどでもなく、簡単に上までいけるということです。

食事の後、飯山城跡へ行ってみましたが、舗装されたゆるやかな道の先にある階段を登れば、
たしかに簡単に上まで行けて、石垣や二の丸跡などが残っています。
「上杉謙信や景勝も、このあたりをうろうろしていたのだな」
と思ってみても、全然そんな実感がわかないですが、実際うろうろしていたのでしょう。

飯山線の車両は、かつて観光列車「おいこっと」に使われていた車両で、
そんなに乗る人がいないのがもったいないですが、温かみのあるいいデザインです。
家の中にいるようなきれいな木の床を見ると、思わず靴を脱ぎたくなります。

新潟
新潟の宿は『シングルイン新潟第3』。元々3200円と安いけど、
時々もらえるじゃらんの1000円クーポンを使って、2200円でした。
新潟に来ると行きたくなるのが、『目利きの銀次』という居酒屋で、お得な定食メニューがあるのがうれしいです。
刺身定食、かに味噌焼き、海鮮ラーメンを注文。
港町の海鮮メニューにハズレなしで、どれも思わず「うまっ」と言ってしまううまさでした。

8月1日(木)
新潟 |
長岡 |
小出 |
会津若松 |
郡山 |
福島 |
8:55発 |
10:09着
10:34発 |
11:09着
13:08発 |
17:24着
19:23発 |
20:36着
21:00発 |
21:46着 |
小出
只見線の起点となる小出駅は、こしひかりで有名な魚沼市の駅で、
もう「魚沼駅」にした方がわかりやすいように思いますが、魚沼市街からは川を渡った町外れにあります。
駅から橋を渡って町に入り、『銀山茶屋』という店で日替わりの「いわし定食」を食べましたが、
ちゃんとお米の種類まで書いてあるのが魚沼らしいです。

只見線は二両編成のワンマンカーで、一応全員が座れるくらいの余裕はありました。
車窓からの眺めは、のどかな田園風景に、のどかな集落、駅周辺も、しばらく散歩したくなるようなのどかさです。
只見川に沿って走るので、ずっと川が見えていて、時々鉄橋やダムもあります。

只見駅から福島県に入りますが、ここから先には「会津○○」という駅名が17個もあります。
↓
会津蒲生、会津塩沢、会津大塩、会津横田、会津越川、会津川口、会津中川、会津水沼、会津宮下、
会津西方、会津桧原、会津柳津、会津坂本、会津坂下、会津高田、会津本郷、会津若松
会津若松
駅近くの『寧々家』という居酒屋で、ちょっと早めの夕食です。
一人でも個室に案内されるので、落ち着いて食事ができます。
「石臼挽き天ぷら蕎麦御膳」と「海老とアボカドのサラダ」を注文。
やはり移動の後の生ビールはうまいです。(まだ途中ですが)

福島
福島の宿は『グランパークホテルエクセル福島恵比寿』。朝食付6400円。大浴場もあります。
着いてすぐに風呂に入り、エアコン部屋で飲み物を飲みつつまどろむ時間というのも、旅の幸せのひと時です。
8月2日(金)
朝食バイキングは郷土料理を中心にかなり充実していて、これだけでもまた泊まりたくなります。

金曜日は宿がとりにくい中、釜石の宿がとれたので、釜石に向けて移動です。
(その日の行き先は、宿がとれるかどうかで決まることが多い)
福島 |
白石 |
仙台 |
小牛田 |
一ノ関 |
花巻 |
釜石 |
9:34発 |
10:08着
10:17発 |
11:04着
11:47発 |
12:32着
12:52発 |
13:38着
14:42発 |
15:31着
17:51発 |
19:36着 |
一ノ関
『せきの市』という地酒の販売所があるようなので、ちょっと寄ってみました。
純米大吟醸を2種類ほど試飲させてもらえて、それだけでも来た甲斐があります。
「いわて蔵ビール」という地ビールの「牡蠣のスタウト」というのが気になって、1本買ってみました。
外のテーブルで目の前のビール工場を眺めつつ飲んでみましたが、独特の風味でうまいビールでした。

花巻
花巻で2時間ほど乗り継ぎ時間があったので、駅の外に出てみたものの、
駅周辺はこれといって何もなく、歩き回るには暑すぎるし、
「どうやって2時間も時間潰そうか」
と考えながら歩いていると、『星の森珈琲店』という喫茶店を発見。
砂漠にオアシスを見つけた気分で中に入り、オムライスとコーヒーフロートを注文しましたが、
コーヒーは独自のブレンドのようで、かなりハイレベルなうまさです。
店内もこだわりを感じる内装で、まるで空港のVIPラウンジにいるような、いい時間を過ごせました。

花巻から釜石へ移動しましたが、この「釜石線」というのも、一生に一度乗るかどうかというローカル線で、
たまたま釜石に宿がとれたので乗る機会ができたけど、貴重体験な感じがします。
釜石
釜石駅はJRの終点駅ですが、ここからさらに三陸鉄道に乗り継ぐことはできます。
宿は『ホテルマルエ』。バス・トイレ共同ですが、朝食付3860円と格安です。
駅に到着した時点で、川の向こうにライトアップされたホテルが見えているので、夜でも迷うことはないです。
フロントの横には漫画がどっさり置いてある読書室があり、長居したくなります。
(7日間限定のパスなので長居はできないですが・・)

釜石の市街地は、駅と反対方向にしばらく歩いたところで、居酒屋も何軒かあって、食事には困らないです。
『つぼ八』という店に入り、本日のおすすめの中から、
「めかぶとわかめの揚出豆腐」、「サクラマスカルパッチョ」、「さんまみりん焼き」を注文。
山田産(三陸海岸の牡蠣の産地)の牡蠣も気になるけど、
ここはあえて「釜石産」で統一して、釜石の味を堪能です。どれもうまかったです。

8月3日(土)
普段は製鉄所とか気にも留めないけど、釜石で見かけると、「おお〜」と思ってしまいます。
『三陸鉄道リアス線』に乗り、宮古へ向かうことにしました。
乗り放題のパスを持っていながら、それが使えない鉄道に乗るのは、もったいない気もしますが、
ここまで来て乗らない方が、逆にもったいない気もするし、そこは個人の価値観次第です。

釜石 |
宮古 |
盛岡 |
北上 |
10:58発 |
12:23着
15:54発 |
18:21着
18:33発 |
19:25着 |
三陸鉄道の釜石駅はJR釜石駅に隣接していて、券売機で切符(1520円)を買って列車に乗り込みました。
一両編成ワンマンカーで、駅のホームはJRと共用のようです。

こういう地方の第3セクター鉄道に乗り込むと、なぜかJRのローカル線以上にワクワクするものがありますが、
「探検」とはちょっと違うけど、それに似た感覚があります。
車窓からは時々海が見えますが、意外と山林地帯を走っている時間が長く、約1時間半で宮古に到着です。

宮古
港町ということで、とりあえず「宮古市魚菜市場」に行ってみました。
魚屋や土産物屋の他、海鮮丼が食べられる食堂もあり、
港町の魚市場の海鮮丼とか絶対うまいので、かなり魅かれるものがありますが、
宮古名物の「瓶ドン」を食べてみたかったので、グッと我慢です。
駅前の『蛇の目』という店で、食べてみることにしました。

「瓶ドン」というのは、瓶に詰めて保存した海鮮をご飯にかけて食べる丼で、宮古の名物です。
大、中、小とサイズがあって、中を注文。
瓶に詰まった海鮮は、底にめかぶ、てっぺんにウニがのっていて、中にエビや魚の切り身が入っています。
さっそくご飯にかけて食べてみましたが、いろんな具を一緒に保存することで、
互いの味が馴染んでいるというか、海鮮丼とはまた違った旨味があり、
「これはこれでありだな」と思えるうまさでした。

宮古からJRの「山田線」に乗り(この路線も貴重)、盛岡を経由して北上へ移動です。
北上
北上の宿は『北上パークホテル』。バス・トイレ共同で4500円。
たまたま宿がとれたので来たけど、今日は祭りのようで、部屋の窓からも祭りの様子が見えます。
目の前のローソンには常に見物客が出入りしていて大繁盛です。(バイトはしんどそう)
風呂に入ったりしてるうちに祭りは終わったようで、浴衣姿の人たちがぞろぞろと帰っていくのに混じって、
『らーめん知床』というラーメン屋へ行ってみました。
炒飯がおいしいと評判の店でしたが、ちょうどご飯がなくなったようで、炒飯も定食類も売り切れ。
しょうがないので味噌ラーメンと餃子を注文しましたが、この餃子がパリッといい感じの焦げ具合で、
「理想的なラーメン屋の餃子だな」
とか思いながら食べてましたが、旅先で夜遅い時間に行くラーメン屋は、いつも心温まるものがあります。

8月4日(日)
北上 |
盛岡 |
八戸 |
大湊 |
9:35発 |
10:25着
11:25発 |
13:21着
15:14発 |
16:53着 |
盛岡〜八戸間は、第3セクターの「いわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」で移動することになります。
県境近くにある目時(めとき)駅が境界駅ですが、互いに乗り入れているので、乗り換える必要はないです。
「青春18きっぷ」では乗れないこの2つの鉄道に、「北海道&東日本パス」で乗れるのは、かなりお得感があります。
ちなみに盛岡から八戸まで切符を買うと3110円で、それだともう東北新幹線(3560円)に乗った方がいいかと思います。

八戸
八戸駅の飲食店街に『いかめしや烹鱗(ほうりん)』というレストランがあり、
メニューをパッと見て、「あ〜もうここにしよ」と思い、入ってみました。
(せんべい汁とか、郷土料理を前面に出されると、旅行者は弱い)
とりあえず「せんべい汁」が付いていたらいいかと、「穴子・ほたて丼せんべい汁定食」を注文しましたが、
隣の人の「あおもり定食」の貝焼き(ホタテの貝殻に海鮮や味噌をのせて焼く郷土料理)から漂ってくる、
グツグツと煮える音と味噌の香りが、やたらとうまそうで、若干の敗北感を感じながら食べてました。
(穴子ほたて丼も十分うまいけど、貝焼きの音と香りには、丼では勝てないというか・・)

「次回はあおもり定食だな」と思いつつ、「青い森鉄道」で下北半島へ移動です。

大湊(おおみなと)
下北半島(青森の2つの半島の東側の斧の形をした方)の大湊は、JR大湊線の終着駅で、
「とりあえず端っこまで行ってみるか」
という漠然としたノリで、ここまで来ましたが、
終点駅にある車止標識(黒地に白いバツのやつ)を見ると、ちょっとした達成感があって、うれしいものです。
(思えばけっこうな距離を移動してきました)
「大湊線」はJRの飛び地路線ですが、青い森鉄道も乗り入れていて、八戸から乗り換えなしで来ることができます。
大湊の宿は『ホテルフォルクローロ大湊』。朝食付6680円。
駅を出てすぐ左にあるので、迷いようがないですが、「よくこんな近くに建てたな」と思うほどに、駅から近いです。

****************************************
<旅のつぶやき>
「HI-C、久しぶりに見たな・・」
(大湊駅の自動販売機にて)

昔はそこらじゅうの自動販売機で見かけた気がします。
****************************************
ねぶた祭りは下北半島の各市町村でも行われるようで、今日は大湊でもねぶたの運行があるということです。
(何の下調べもせず適当に来たのに、すごいタイミングです)
その代わり、飲食店はどこも休みというか、店主が店の外で屋台をやってたりします。
しょうがないので、夕食は屋台の食べ歩きにしようかと思いつつ、
宿の近くの『吉田ベーカリー』というパン屋をのぞくと、自家製のお惣菜がたくさんあって、
屋台で500円で売ってるやきそばとほぼ同じものが250円だったので、「もうここでいいか」と、
おにぎりとか、なすの煮びたしとか、いろいろ買いそろえて、まあまあ豪華な食事になりました。
食事を終えると、笛や太鼓の音が聞こえてきたので、外に出てみると、ねぶたが続々と行進してくるところでした。

ねぶた祭りは小さい町の方が、見物客が少ない分、間近で見ることができるので、なかなかのド迫力です。
2時間くらいは見ていたと思いますが、熱中して見入ってしまうので、けっこうあっという間に感じられます。
ねぶたの行進が終わると、そのまま家路につく人もいれば、
道端に座って屋台の食べ物を食べつつ談笑する人たちもいて、祭りの余韻を楽しんでいる様子です。

それにしても、最初にねぶたを作った人は、何を思ってこれを作り、祭りに使おうと思ったのか、
面白いものを作ったものです。
8月5日(月)
この時期の東北は祭りが多いせいか、宿がとりにくいですが、
横手のカプセルホテルに空きがあるようなので、そこを目指すことにしました。
野辺地(のへじ)〜青森間は「青い森鉄道」です。
大湊 |
野辺地 |
青森 |
大館 |
秋田 |
横手 |
8:09発 |
9:02着
9:43発 |
10:31着
10:42発 |
12:18着
14:14発 |
16:02着
16:45発 |
18:08着 |
大館(おおだて)
大館駅前に『花善』という駅弁屋兼御食事処があり、名物の「鶏めし弁当」を店内で食べることができます。
「鶏めしと能代うどんのセット」を注文。鶏めしは甘辛い味付けで、名物と言われるだけのことはあるうまさです。
「冷めてもうまい」というのが駅弁の条件ですが、これならうまいだろうと思える味です。
能代うどんは、麺の細さといい、食感といい、ほぼラーメンで、かなり特徴的なうどんです。
(これをパッと見て、うどんだとわかる人は、あまりいないでしょう)

横手
『プラザイーストキャビン』というカプセルに泊まってみました。駅前の広場に面しているので、駅を出てすぐです。
ちょっと高級感のあるビジネスホテル(横手プラザホテル)の2階がカプセルフロアになっていて、
3800円はカプセルとしては高めですが、
「ゆうゆうプラザ」という温泉施設(入浴料1100円)に無料で入れることを考えると、コスパは悪くないです。
ホテル内の設備は新しくてきれいで、ラウンジでパソコン作業や飲食もできて、快適に過ごせます。

温泉に入った後、ご当地グルメの「横手やきそば」を食べてみました。
やきそばに半熟の目玉焼きをのせて福神漬を添えたもので、
戦後間もない頃に考案され、市民の間で広まったということです。
今のように麺が簡単に手に入るわけではないので、麺作りから試行錯誤を重ねたということですが、
「戦後にこれを食べられたら、うれしいだろうなあ」と思いつつ食べてました。

8月6日(火)
横手 |
大曲 |
角館 |
大曲 |
横手 |
北上 |
水沢 |
6:00発 |
6:17着
7:02発 |
7:21着
12:43発 |
13:06着
13:44発 |
14:03着
14:15発 |
15:36着
15:52発 |
16:07着 |
角館(かくのだて)
角館駅は、「秋田内陸縦貫鉄道」の終着駅でもあり、その乗り場もJRの駅に併設されています。
戦国時代に詳しい人(または戦国ゲームをやり込んだ人)なら、
「戸沢盛安」という武将(ゲームの中では非常に能力値が高い)に聞き覚えがあるかもしれませんが、
その戸沢家の拠点が角館城です。
今は武家屋敷が数多く残る観光スポットで、駅にはガイドマップが置いてあり、
それを片手に「武家屋敷通り」と呼ばれる区域を見て周ることにしました。

******************************
<旅のつぶやきA>
「それだけじゃ入る勇気が・・」
(通りすがりの喫茶店の看板を見て)

何のメニューかは書いてほしいかな。
******************************
武家屋敷通り周辺は、ほぼ全部の建物が古くて、区域全体が貴重に思えます。
無料で入れる「小田野家」や「岩崎家」を見てみましたが、時代劇に出てくるような家の中は、保存状態が素晴らしく、
朝早い時間からほうきで庭を掃いているおばちゃんの姿を見ると、長年大切に管理されていることが感じられます。

今も営業しているうどん屋も、見るからに貴重そうな建物で、「うどんの汁とかこぼしたらどうしよう」とか考えてしまいます。
昼食は『かくのだ亭』というレストランで、「比内地鶏の親子丼と稲庭うどんのセット」と地ビールの「角館麦酒」を注文。
「郷土の味満喫コース」って感じで、もう食べる前から満足です。
角館麦酒はいくつか種類があり、味よりも名前で選んでしまいましたが、その名も『BUKEYASHIKI』。
武家屋敷を見た後に飲むなら、もうこれしかないって感じです。
味の方は、黒ビールに似た苦味があり、たしかになんとなく武家屋敷っぽい味です。

水沢
水沢の宿は『水沢グリーンホテル』。バス共同・トイレ付4800円。
昔ながらの駅前のビジネスホテルといった雰囲気ですが、部屋の中に洗面台があるのが珍しくて、
いちいちバスルームに入らなくても、コップを洗ったり、歯を磨いたりできて、意外と便利でした。
ドトールのドリップコーヒーが備え付けてあるのもうれしくて、けっこう気に入りました。
たまたま宿が見つかってこの町に来ましたが、見知らぬ町をぶらぶらするのは楽しいものです。
夕食は宿の近くの『れすとらん東海林』という店で、「焼鳥丼とそばのセット」を注文。
焼鳥丼は、すき焼きのような甘辛い味付けで、なかなかでした。
「よく考えたら昼も夜も鶏の丼か」と思いつつ食べてましたが、まあ味が全然違うのでOKです。

8月7日(水)
水沢 |
一ノ関 |
小牛田 |
仙台 |
白石 |
福島 |
9:58発 |
10:27着
10:39発 |
11:27着
11:47発 |
12:34着
13:00発 |
13:48着
13:52発 |
14:27着 |
松島にでも寄ろうかと思いつつ移動していたら、台風接近で今にも雨が降りそうなので、
宿を予約してある福島まで直行しました。ちょっと早めの到着です。
福島
福島駅に『魚河岸処 仙』という海鮮丼屋があり、
券売機で食券を買う方式にしては、豪華な海鮮丼が出てきて驚きました。
食券方式と料理の豪華さには何の関係もないとはいえ、「食券なのにこれ?」と思ってしまう豪華さでした。

海鮮丼を食べている間に、雨が降り出したようで、駅から出ようとすると、
まるでアジアのスコールのような、傘が役に立たなさそうな降り方をしているので、
しばらく駅の土産物屋などを見て、小降りになったところで宿へ移動しました。
福島の宿は前回と同じ『グランパークホテルエクセル福島恵比寿』。
朝食バイキングが素晴らしかったので、もう一泊してみました。
大浴場もあるし、コンビニも近いし、何の不満もないいい宿です。
8月8日(木)
福島 |
郡山 |
会津若松 |
新津 |
新潟 |
10:39発 |
11:28着
12:15発 |
13:20着
14:33発 |
17:11着
17:14発 |
17:35着 |
新潟
いつもは3000円くらいで泊まっている「シングルイン」が、夏休み価格で6500円に値上げしていたので、
「その値段だったらもうちょっといい部屋ありそうだな」と思い、『コートホテル新潟』に泊まってみました。
シングル5945円で、フロント前にお茶とコーヒーのサーバーがあり、飲み放題です。
いつものシングルインとは駅から逆方向にあるので、見慣れぬ町並みが新鮮です。
夜の新潟駅周辺は、居酒屋やラーメン屋の明かりが並び、楽しげな雰囲気です。

8月9日(金)
松本あたりでもう一泊したかったけど、金曜日で宿がとれず、一気に京都まで移動です。
新潟 |
長岡 |
越後川口 |
十日町 |
長野 |
松本 |
塩尻 |
中津川 |
多治見 |
岐阜 |
米原 |
京都 |
7:06発 |
8:23着
8:38発 |
9:00着
9:03発 |
9:31着
11:43発 |
14:39着
15:10発 |
16:25着
16:35発 |
16:50着
17:06発 |
18:51着
18:56発 |
19:42着
19:52発 |
21:08着
21:21発 |
22:10着
22:11発 |
23:20着 |
十日町
十日町の名物に「へぎそば」というのがあります。
へぎ(片木)と呼ばれる四角い木の器に、一口サイズに丸めたそばを並べたもので、
駅前通りの『繁蔵田麦そば』という店で食べてみました。
出てきた時の見た目がまずインパクトあるので、思わず「うわっ」と声が出てしまいます。
織物に使う布海苔(ふのり)という海藻をつなぎに使っていて、ツルツルとした食感が独特です。
からしが添えてあるのも珍しいですが、この地方でわさびがとれなかったため、からしを使うようになったということです。

新潟から京都まで一日で帰ろうとすると、けっこうギリギリなので、夕食をとる時間もないまま帰宅です。
今回は大雨の影響で奥羽本線や米坂線の一部が不通になっていて、
経路が制約されましたが(山形に行きにくかった)、
東北では『北海道&東日本パス』が大活躍で、全体的に満足のいく、いい旅でした。
自動改札をスルスルと出入りできるのが良かったです。
2024年夏、東北・只見線の旅でした。

[戻る]