青春18きっぷで行く
2024年春 中国地方・芸備線の旅
(2024.4.5〜4.10)

岡山北西部の新見市から広島へ至る『芸備線(げいびせん)』は、
利用者の減少から、一部区間の廃線が議論されていますが、
そういう話が出ると、鉄道ファンが集まってきて、一両編成のワンマンカーが満員になったりします。
自分もこれまで、北海道の留萌線(留萌〜増毛)や石勝線(新夕張〜夕張)が、
乗って間もなく廃線になっているので、「今のうちに乗っておこう」という気持ちで出かけてみました。

芸備線
芸備線(新見〜備後落合)

旅程
4/5 京都〜姫路〜佐用〜津山 18きっぷ2日目 (4070円)
4/6 津山〜新見〜備後落合〜三次〜広島〜岩国〜防府 18きっぷ3日目 (6380円)
4/7 防府〜新山口〜山口 JR 570円
4/8 湯田温泉〜山口〜益田〜浜田〜出雲〜松江 18きっぷ4日目 (4510円)
4/9 松江〜米子〜倉吉〜鳥取〜浜坂〜豊岡〜江原 18きっぷ5日目 (3740円)
4/10 江原〜竹田〜和田山〜福知山〜亀岡〜嵯峨嵐山 JR 2490円

()内は切符を買った場合の運賃
青春18きっぷは、十津川温泉の旅で1日分使ったため、2日目からです。

4月5日(金)

京都 姫路 佐用 津山
9:45発 11:18着
11:25発
12:28着
13:22発
14:21着

佐用(さよ)

姫路から姫新線(きしんせん)で津山へ向かう途中、佐用で1時間ほど乗り継ぎ時間があったので、
駅周辺をぶらぶらしていると、『亜都里絵(アトリエ)』という喫茶店があったので入ってみました。
ミックスサンドとコーヒーフロートを注文。店内には昔のカメラや鉄道模型が展示されています。
「鉄道が動くのを見たい方は声をかけて下さい」
と書いてあって、一瞬迷ったけど、さすがに子供っぽいのでやめておきました。
昔、Nゲージの鉄道模型とか集めてたので、懐かしいです。

佐用駅 亜都里絵 鉄道模型

津山

津山城は、「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所ということなので、
一泊して見に行くことにしました。宿は『津山セントラルホテルタウンハウス』。津山城のすぐ近くです。
Yahooトラベルの20%割引で朝食付5320円。
夕食の無料カレーと無料ドリンクバー(アルコール含む)のサービスもあります。

荷物を置いて、さっそく津山城を見に行きましたが、
今は「津山さくらまつり」ということで屋台がたくさん出ていて、楽しげな雰囲気です。

津山セントラルホテルタウンハウス 津山城 津山城

入園料は310円。これだけ見事な桜が見られるなら安いものです。

津山城 津山城 津山城

城と桜、城下の町並み、どこを見ても絵になる光景で、ずっと眺めていたい気分です。

津山城 津山城 津山城

部屋に戻ると、部屋の窓からも津山城が見え、ホテルのロケーションはばっちりです。
無料ドリンクバーでハイボールを作り、無料カレーをありがたくいただきましたが、
これで朝食バイキングも付いて5千円とは、かなりのコスパです。

津山セントラルホテルタウンハウス フリードリンクバー 無料カレー

夜になると、紫色にライトアップされた城が部屋から見えるので、もう一度近くまで行ってみましたが、
屋台は夜も営業していて、どこか懐かしい、日本の祭りの雰囲気です。

津山城 津山城 津山城


4月6日(土)

津山 新見 備後落合 三次 広島 岩国 防府
10:00発 11:41着
12:58発
14:24着
14:40発
16:00着
16:34発
18:34着
18:45発
19:38着
19:40発
21:24着

新見

芸備線の起点となる新見駅に到着。ここから広島までが芸備線の旅です。
1時間ほど乗り継ぎ時間があったので、駅前の『きくや』というそば屋で、備中そばを食べましたが、
ここはもう「懐かしい」を通り越して、自分の記憶にもないくらいの、
おそらく昭和30年代とか、それくらいのそば屋の雰囲気じゃないでしょうか。
何気なしに入ったけど、すごく貴重な店に思えます。
備中そばは具だくさんで、「そばに玉ねぎや人参は珍しいな」と思いつつ、おいしくいただきました。

きくや 備中そば きくや

土曜日ということもあって、予想通り、芸備線は鉄道ファンで満員で、
地元の人が人混みをかきわけて車内を移動しているのを見ると、申し訳ない気持ちになります。
(ワンマンカーなので、後ろから乗って前から降りないといけない)

「廃線になりそうだから満員になる」というのも、何か矛盾を感じますが、
あまりの混み具合に、三次(みよし)駅でいったん降りて、1本後の列車に乗ることにしました。
到着は遅くなるけど、ゆっくり座って行けるのがいいです。
(というか、こっちが本来の芸備線の、見るべき姿なのでしょう)


防府

防府の宿は『ホテルサン防府』。大浴場、朝食、ウェルカムドリンク付で、5000円です。
夜10時頃、小雨が降る中、ホテルに到着すると、ラーメン屋が併設されていて、
まだ営業しているようなので、とりあえずここで夕食をとることにしました。
メニューを見ると日本酒もあり、冷えた体にラーメンと熱燗はありがたいです。

あすなろ ラーメン メニュー

ただ、ウェルカムドリンクの生ビールは、ここで食事をとる場合にもらえたようで、
先にチェックインしていれば、ただでビールが飲めたようです。
代わりに栄養ドリンクをもらいましたが、まあもらえるだけでもありがたいことです。
大浴場で温まった後、栄養ドリンクを飲んで、気持ち良く眠りにつきました。
(風呂の後でビールがベストだったか、とかいろいろ考えつつ・・)


4月7日(日)

併設のラーメン屋はホテルの食堂も兼ねているようで、そこで鮭の和食セット+ミニバイキングの朝食をとり、
防府天満宮を見に行きました。菅原道真を祀る神社で、創建は904年。
京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並ぶ、「日本三大天神」と言われています。
周辺は門前町らしく落ち着いた雰囲気で、境内からは桜の向こうに防府の町が見渡せます。
「防府」という地名は、奈良時代に周防国(すおうのくに)の国府が置かれたことに由来し、町の歴史は古いです。

防府天満宮 防府天満宮 防府天満宮

近くには周防国の国分寺があります。
国分寺と言えば、テストに出る単語として、マーカーでチェックを入れていた覚えがありますが、
実物を目にすることは意外とないというか、観光で行くような場所ではないのかもしれません。
(奈良の大仏がある東大寺も国分寺なので、初めてではないですが)
元々は七重の塔だったようで、焼失したとは残念です。

国分寺 国分寺 国分寺

防府 新山口 山口
1226発 12:42着
14:02発
14:28着

新山口

新山口駅は、山口駅から少し離れていますが、新幹線の停車駅で、周辺にはホテルが立ち並んでいます。
乗り継ぎ時間があったので、駅の建物内にある『魚鮮水産』という居酒屋に入ってみました。
メニューを見て、まず目にとまったのが、山口名物の「瓦そば」。
それに加えて、ふぐの一夜干し、宇部かまぼこ、長州鶏ポン酢といった山口名物がセットになった、
「おいでませ御膳」というのがランチメニューにあって、「もうこれ一択だなあ」と迷わず注文しました。
瓦そばは、熱々の瓦の上に、茶そば、錦糸卵、牛肉などがのっていて、それらをつゆにつけて食べますが、
時間がたつと、そばが焼けてパリパリになり、その歯ごたえがまた良かったりします。
昼間からビール飲んで、郷土料理も満喫できて、これぞ国内旅行の醍醐味って気分です。
(昼の居酒屋というのが、人も少なく、隠れ家的な雰囲気で、幸福感を誘う)

魚鮮水産 おいでませ御膳 新山口駅


山口(湯田温泉)

山口の湯田温泉に行ってみました。
山口駅は、山陽・山陰本線から外れて、山口線にあるため、なかなか立ち寄る機会がない駅です。

短距離なので、18きっぷは使わず、ICOCAを使いましたが、
地方交通線(時刻表の路線図の青い路線)ではICカードを使える駅が限られていて、
特にICカードで乗車して降りる時に使えない場合が面倒なので、
あらかじめ『JRおでかけネット』などで確認しておく必要があります。
(山口線では山口駅と湯田温泉駅のみ使える)

湯田温泉は独立した温泉街というよりは、山口市内に温泉宿が密集しているエリアがあるというイメージで、
最寄り駅は湯田温泉駅ですが、山口駅で降りて、町の様子を見ながら歩いていくことにしました。
途中まではアーケードの商店街を通っていけるので、それほど距離は感じないですが、
アーケードを出た後は、「意外と遠いな・・」と思いつつ、アスファルトの上をてくてく歩き、
駅から1時間ほどで、湯田温泉に到着です。

ICOCA 山口駅 山口市

湯田温泉の宿は『セントコア山口』。Yahooトラベルの10%割引で朝食付7020円。
温泉街にしては、新しくてきれいな宿です。チェックインしてさっそく温泉に入りましたが、
山口駅から歩いてきて、ほどよい疲労感があったので、温泉が体に染み渡っていい気分です。(計算通り)
ホテルの地下なのに露天風呂から空が見える構造になっていて、冷たい空気が心地良いです。

部屋は和室にしましたが、ユニットバスや洗面台も完備された「近代的和室」という感じで、
何か新築のマンションに引っ越してきたような気分です。

和室 ユニットバス セントコア山口

昼は居酒屋でがっつり食べたので、夜は軽めに、『湯田製麺』といううどん屋へ行きましたが、
ここのあさりうどんは、つゆは透明なのに出汁がしっかり出ていて、全部飲み干すうまさでした。
周辺は温泉街らしく、思わず入りたくなるような店がたくさんあり、
「一泊じゃどうにもならんなあ」と思いつつ、ぶらぶらと見て周ってから宿に戻りました。
また近くに来た時は立ち寄りたい場所です。

湯田製麺 湯田温泉街 湯田温泉街


4月8日(月)

朝食バイキングは一品一品がハイレベルで、シェフのセンスを感じさせます。
部屋も温泉もきれいで快適な宿でした。
20分ほど歩いて、湯田温泉駅に到着。18きっぷの旅再開です。

朝食バイキング セントコア山口 湯田温泉駅


湯田温泉 山口 益田 浜田 出雲 松江
9:53発 9:57着
10:17発
12:11着
13:25発
14:22着
15:40発
17:59着
19:00発
19:39着

益田

昼食は益田駅の近くにある『だいこく』という食堂で、名物のあなご天丼を食べてみましたが、
ツインタワーのように立てられたあなご天が独特で、見た目でまず楽しませてくれます。
近海でとれたあなごということですが、身はやわらかく、甘辛いタレとマッチしてうまかったです。
周りのサラリーマン風の人たちは、みんな唐揚げ定食とか、ふつうのものを注文してましたが、
あなご天丼が名物といっても、そう頻繁に食べるものではないかもしれません。
店内には店名の通り、大黒様がたくさん飾られています。

だいこく あなご丼 大黒様


出雲

出雲市駅の出雲大社風たたずまいは、相変わらず迫力があります。
駅の中の『麺家』というラーメン屋に、ラーメンと割子そばのセットがあったので、
「麺類と麺類のセットは珍しいな・・」と思い、ためしに注文してみました。その名も「神話セット」。
ラーメンもそばもうまいけど、同時に食べると、口がどっちの味に集中していいかわからないというか、
胃袋からも、「どっちかにしてくれ、集中できん」と言われているような、複雑な気分でしたが、
ラーメンにも平気でそばをセットにするところに、出雲の人のそば愛が感じられます。

出雲市駅 麺家 神話セット


松江

松江の宿は『松江ニューアーバンホテル』。宍道湖湖畔の温泉宿です。
Yahooトラベルの28%割引で朝食付6264円+入湯税150円。
駅から少し離れていますが、松江城に近く、朝食バイキングが充実しているということです。
雨の中、30分ほど歩いて到着。途中、橋からの夜景がきれいでした。
入湯税150円を払ってチェックインし、さっそく温泉に入り、冷えた体も温まりました。

松江ニューアーバンホテル


4月9日(火)

展望レストランの朝食バイキングは、宍道湖を眺めながら食べることができて、天気が良ければ気持ち良さそうです。
(天気が悪くてもバイキングが充実しているので、満足度は高いです)
雨なので、松江城はチラッと見るだけにして、駅へ向かいました。

朝食バイキング 松江城 松江駅


松江 米子 倉吉 鳥取 浜坂 豊岡 江原
10:47発 11:19着
11:20発
12:26着
12:32発
13:18着
15:21発
16:04着
16:06発
17:15着
18:34発
18:44着

鳥取

鳥取駅にも『魚鮮水産』があったので、また昼間から居酒屋です。
チェーン店でありながら、その土地の地酒や郷土料理を揃えてあるのがいいです。
地魚海鮮丼としじみの酒蒸しを注文しましたが、しじみのうま味が溶け込んだスープがうまくて、
このスープを飲むと、「やはりしじみはうまい貝だなあ」と実感します。
島根では宍道湖のしじみを食べ損ねたけど、鳥取まで来て食べることができてラッキーでした。

魚鮮水産 海鮮丼としじみの酒蒸し 鳥取の地酒


江原(えばら)

江原駅の近くに、『だるま』という安宿があったので、一泊することにしました。
バス・トイレ付洋室が4000円。部屋はシンプルですが、WIFIも入るし、一泊するには十分です。
(併設されている居酒屋は金土のみの営業のようです)
江原駅周辺は、ヨーロッパの高原の町を思わせる、独特の町並みです。

夕食は宿の近くにある『小金家』という焼鳥屋へ行ってみましたが、
1978年からつぎ足しているという秘伝のタレを但馬地鶏につけた焼鳥はかなりうまくて、
「隠れた名店」という感じです。

江原駅 小金家 焼鳥定食


4月10日(水)

江原 竹田 和田山 福知山 亀岡 嵯峨嵐山
9:00発 9:36着
15:23発
15:30着
15:38発
16:24着
16:52発
18:45着
20:57発
21:07着

竹田

『天空の城』の異名を持つ竹田城は、日本100名城の一つで、いつか行きたいと思っていた城です。
今回行くつもりはなかったけど、近くまで来てふと思い出し、天気も良さそうなので、
近くの江原で一泊して見に行くことにしました。(竹田の宿が満室だったので近くで探した)
行くなら桜の時期がいいと思っていたので、「今行かなかったらいつ行くんだ」って感じです。

駅の案内所で「竹田城跡アクセスマップ」をもらい、駅裏の登山口を目指しました。
城下町風の町並みもきれいで、久しぶりのワクワク感です。

竹田駅 アクセスマップ 城下町

登山口から登り始めると、扉が閉まっていて、「まさか休み?」と思いましたが、よく見ると、
「鹿や猪が下りてくるため、最後の人は扉を閉めて下さい」と書いてあります。
扉を開けて山道を登って行き(けっこうしんどい)、料金所に到着。入城料は500円です。

登山道 登山道 料金所

料金所から少し石段を登ると、石垣と桜が見えてきて、
ようやく念願の(というか、すっかり忘れていた)竹田城に来ることができて、けっこう感動です。
天気が良くて、桜も咲いていて、平日で人も少なく、かなりのベストタイミングです。

竹田城 竹田城 竹田城

竹田城は早朝の雲海が見事という話ですが、
青空の下、クリアビジョンで見る石垣と桜、城下に広がる景色も、捨て難いものがあります。
もう名城100選とか、そんなレベルではなく、マチュピチュやフンザと比べたくなるような、
日本でも指折りの絶景スポットと言っていいでしょう。
(逆になぜ今まで来ていなかったのか、自分をしばきたい気分です)

竹田城 竹田城 竹田城

すっかり満たされた気分で山を下り、列車が来るまでの間、
『あったかプラザ』という店で、アイスコーヒーとカレーうどんを注文。
昔ながらの木造建築で、名前の通り、あたたかみのある店です。
(雪の降る日にストーブとか置いてあったら最高)

あったかプラザ アイスコーヒー カレーうどん


亀岡

亀岡で途中下車して、一杯飲んで帰ることにしました。
駅前の『からあげ専門店 開』という店に入ってみましたが、
昼は唐揚げと定食、夜は居酒屋として営業しているようです。
壁に貼られたメニューを見ると、白州、山崎、響といった、すごいウイスキーが並んでいます。
ウイスキー好きのオーナーのようで、目の前の棚にもいろいろ並んでいて、うれしくなります。
唐揚げとビールくらいの軽い食事をイメージして入ったけど、
白州のハイボールをチビチビ味わいながら飲むことになりました。
料理は、ポテトサラダ、タルタル唐揚げ、おにぎりを注文。スコッチのグレングラントもロックで追加です。
旅の最後にいい店発見。今後も山陰本線で帰って来る時は立ち寄れそうです。

メニュー 白州ハイボール 開

嵐山から阪急で帰宅です。


2024年春、芸備線の旅でした。

竹田城
竹田城


[戻る]