青春18きっぷで行く
2023 四国一周の旅
(2023.4.2〜4.10)
神戸から淡路島を通って徳島まで行き、四国をぐるっと一周する旅です。

旅程
4/2 |
神戸三宮〜洲本 |
淡路交通バス |
2020円 |
4/3 |
洲本〜徳島 |
淡路交通バス |
1690円 |
4/4 |
徳島〜阿波海南 |
18きっぷ1日目 |
(1660円) |
阿波海南〜海の駅東洋町 |
阿佐海岸鉄道 |
700円 |
海の駅東洋町〜室戸岬 |
高知東部交通バス |
1610円 |
室戸市役所前〜奈半利 |
高知東部交通バス |
1020円 |
奈半利〜御免 |
土佐くろしお鉄道 |
1080円 |
御免〜高知 |
18きっぷ1日目 |
(260円) |
4/5 |
高知〜窪川 |
18きっぷ2日目 |
(1470円) |
窪川〜中村 |
土佐くろしお鉄道 |
1110円 |
4/6 |
中村〜宿毛 |
土佐くろしお鉄道 |
630円 |
宿毛〜宇和島 |
宇和島バス |
1850円 |
4/7 |
宇和島〜松山 |
18きっぷ3日目 |
(1830円) |
4/8 |
松山〜今治〜高松 |
18きっぷ4日目 |
(3760円) |
4/9 |
高松〜徳島 |
JR |
1470円 |
4/10 |
徳島〜加古川〜京都 |
18きっぷ5日目 |
(6750円) |
※18きっぷは金券ショップで11800円で購入(定価12050円)
4月2日(日)
神戸三宮 |
洲本バスセンター |
9:25発 |
10:57着 |
洲本(淡路島)
淡路島はまだ行ったことがなかったので、この機会に行ってみることにしました。
自宅から阪急で神戸三宮へ。
JR三ノ宮駅近くにある神姫バスのバスターミナルから、洲本行きの淡路交通のバスが出ています。
高速バスですが、市内バスと同じように降りる時に運賃を払い、Suicaなどの交通系ICも使えます。
出発7分前から、並んでいた順番にバスに乗り込みますが、日曜日でも乗客は半分くらいでした。
途中、明石海峡大橋とか眺めが良さそうなので、一番前の席に座りました。(なぜかあまり座る人いない)
1時間半で淡路島の中心地、洲本に到着です。


洲本バスセンターから、宿を目指してぶらぶら歩いていると、
「淡路ごちそう館 御食国(みけつくに)」
というレンガ造りのレストランが目に留まり、入ってみました。
メニューを見ると、「淡路ビール」という地ビールがあるようで、それと海鮮丼を注文しました。
淡路ビールはフルーティーでキレもあり、地ビールとしてはかなりうまいです。
海鮮丼に付いてきたサラダには、淡路島玉ねぎのスライスが入っていて、おかわり自由ということでしたが、
全然臭みがないので、サラダとして食べてもおいしいです。
『淡路島の土壌には玉ねぎの辛みを少なくする海のミネラルが豊富に含まれている』
ということですが、これはたしかに特産品と言っていいでしょう。
海鮮丼の鮮度も良くて、適当に入った割には、大満足の昼食でした。

洲本にはイオンもあり、一見どこにでもありそうな地方都市ですが、
少し奥に入ると、今はあまり見ないようなレトロな街並みが広がっています。

「おふくろ」の”く”がとれて「おふろ」になっていたりするのも、どこか懐かしい感じがします。
「レコードテープ」と書かれた看板とか、他の町で探しても見つけるのは難しそうですが、
店内をのぞくと、さすがにCDが大半を占めてました。
洲本の宿は、『シティー海月(かいげつ)』というところに泊まりました。
ふつうの小ぎれいなビジネスホテルです。
部屋に荷物を置いてから、洲本城を見に行きました。
けっこう急な山道を登って天守閣まで行くと、 大阪湾の眺めが素晴らしく、桜に囲まれた天守閣も絵になります。
「一応見ておこうか」ぐらいの軽い気持ちで来たけど、予想以上でした。
この山自体がとんびの巣になっているのか、とんびがたくさん飛び回っています。
人間慣れしていて、こっちをじーと見ながらすぐ近くを飛んだりします。

4月3日(月)
洲本バスセンター |
徳島駅 |
11:15発 |
12:45着 |
徳島
淡路交通のバスで徳島へ向かいました。
同じ淡路交通なのに、洲本〜徳島間は、Suicaは使えないです。
四国では交通系ICはほどんど使えないので、バスや鉄道に乗る時は、常に千円札を持っておく必要があります。
(鉄道の券売機も千円札しか使えないものが多い)
徳島では『ホテルネクセル』に泊まりましたが、ここは当たりでした。
大浴場の泡風呂が気持ちいいです。
じゃらんの1000円クーポンを使って2630円。
半個室のドミトリーもあるようですが、リッチにシングルに泊まりました。
徳島駅近くにある「麺王」というラーメン屋で、徳島ラーメンとチャーシュー丼を食べてみました。
常に順番待ちがいる人気店のようですが、回転も速いので、食券を買って待っていると、すぐに入れます。
濃いめの豚骨醤油スープで、〆のラーメンに良さそうです。チャーシュー丼の卵黄も濃厚でした。
今は卵不足ですが、四国はあまり影響がないのか、どの店でも普通に出てきます。

4月4日(火)
徳島 |
阿波海南 |
海の駅東洋町 |
室戸世界ジオパークセンター |
室戸岬 |
室戸市役所前 |
奈半利 |
御免 |
高知 |
5:31発 |
8:03着
8:10発 |
8:34着
8:47発 |
9:29着
9:30発 |
9:39着 |
13:42発 |
14:32着
15:01発 |
15:56着
15:59発 |
16:22着 |
徳島から室戸岬を目指して移動です。
室戸岬へは鉄道が繋がっていないので、けっこう行き方がややこしくて、
JRと阿佐海岸鉄道、それにバスを2台乗り継いでの移動です。
徳島駅を早朝5時半出発。これを逃すと次は9時半発で、室戸岬に着くのは夕方になってしまいます。
JRで阿波海南まで行き、阿佐海岸鉄道DMVに乗り継ぎますが、
これは面白い乗り物で、道路と線路の両方を走ることができます。
一見普通のバスに見えますが、バスが線路の上まで行くと、
タイヤの間から鉄道用の車輪がニョキっと出てきて車体が持ち上がり、
そのまま鉄道のように線路の上を走って行きます。
車内の座席はバスと同じなので、バスに乗って鉄道のレールを走っているような、不思議な気分です。
甲浦駅に到着すると、またバスの状態に戻り、道路を走って海の駅東洋町へと向かいます。

室戸
海の駅東洋町から高知東部交通のバスに乗り、「室戸世界ジオパークセンター」で室戸行きのバスに乗り継ぎますが、
ここまでのバス代(1310円)は、ここで一旦清算して、「バス乗り継ぎ割引券」をもらって、次のバスに乗ると、
室戸岬までのバス代400円が、100円引きの300円になります。
室戸岬のバス停から、来た方向に少し戻ると、観光案内所があり、その前の展望台から海を眺めることができます。
中岡慎太郎の銅像が立っていて、その目線の先あたりが岬の先端だということです。
海岸沿いの遊歩道を下りていくと、海まで下りることができます。
ここから海に沿って西へ向かうと室戸市街で、バスで行けますが、
海の眺めが絶景なので、のんびり歩いて行くことにしました。
(しかし思った以上に遠かった)

「もうバスに乗ろうか」と、途中何度も思いつつ、根性で歩ききって、なんとか町に到着。
「花月」という料亭で昼食をとることにしました。
歴史を感じさせる建物で、中から幕末志士が出てきそうです。
店に入ると2階に案内されましたが、畳の大広間にテーブルと椅子が並んでいて、独特の雰囲気です。
室戸は金目鯛が名物ということなので、「室戸キンメ丼」を注文しましたが、身が新鮮で、疲れも忘れるうまさでした。
(というか、ここまで歩いて来たおかげで、よりおいしく感じられた、と信じたい)
最後はご飯を少し残して、金目鯛の出汁で、金目鯛茶漬けにして食べることができます。
金目鯛のアラの吸い物も、いい味が出てました。

室戸市役所前からバスに乗り、土佐くろしお鉄道の駅がある奈半利(なはり)へ向かいました。
御免(ごめん)駅でJRに乗り換え、高知に到着です。
高知
高知まで来ると、なんか街路樹がもう、日本じゃない感じがします。
宿は『ホテルタウンセンター』(3700円)に泊まりましたが、朝食付でこの値段はなかなかのコスパです。
夕食は、今回の旅の目的の一つでもある『かつおのタタキ』を食べに行きました。
四国一周旅行で、これは外せません。
「大黒堂」という居酒屋で食べてみましたが、肉厚があり、皮の焦がし具合も絶妙で、やはり「本場」という感じがします。
注文したのは「かつお塩タタキ」で、一応ポン酢も付いてくるけど、店の主人が言うには、
「シンプルに塩だけふって食べた方がカツオの旨味が感じられる」という話です。
でもせっかくポン酢を出してくれているので、そのまま使わずに返すのももったいない気がして、
半分はポン酢に付けて食べましたが、結論としては、どんな食べ方でもうまいです。

4月5日(水)
以前日本一周した時に、一度見た気はするけど、はっきりとは覚えていない、
「はりまや橋」とか「高知城」とか「坂本龍馬誕生地」とか、いろいろ見てから出発です。
高知の高級ホテルは、朝食ビュッフェが外から見える所が多くて、どこもすごくおいしそうです。

高知 |
窪川 |
中村 |
11:15発 |
13:45着
14:00発 |
14:59着 |
中村
中村は、戦国時代に土佐一条氏の城下町として栄えた町で、町の中を四万十川が流れています。
宿は『ホテルココモ』(4300円)に泊まりました。中村駅のすぐ近くです。
朝食付とは書いてないけど、サービスのパンとドリンクバーがあるのがうれしいです。
あいにくの雨で、あまり遠出はできないので、
夕食は宿の近くの「いちもん家」というレストランで、鰹たたきと四万十川の鰻の定食(¥2980)です。
仕方なく近場にしたつもりが、メニューは充実していて、味もいいし、
むしろこんな店が宿のすぐ向かいにあってラッキーでした。
同じ建物内にスーパーがあって、買い物もできます。(地酒とか)

ホテルココモの7階には展望大浴場があり、街明かりを眺めつつ風呂に入ることができます。
中村駅に出入りする列車(2両編成特急あしずり)の明かりを眺めながら風呂に入るというのも、
なかなか風情があっていいものです。
4月6日(木)
雨が小降りになったので、繁華街をぶらぶらしてみました。居酒屋がやたらと多いです。
天神橋アーケードの入口にある一條神社は、
室町時代に応仁の乱を避けて土佐中村に下向した関白一条教房の館があった場所で、
この地を拠点に、京都を模した碁盤の目状の街づくりをしたことで、「小京都」と呼ばれるようになったということです。
(「信長の野望」というゲームに出てくる、あまり役に立たない一条氏に、そんな歴史があったとは・・)笑

昼食は「季節料理たにぐち」で四万十川の天然鮎を食べ、
土佐くろしお鉄道で終点の宿毛(すくも)へ向かいました。

中村から宇和島へは、鉄道だと遠回りなので、宿毛からバスで移動です。
中村 |
宿毛 |
宇和島 |
13:30発 |
14:00着
14:10発 |
16:01着 |
宇和島
宇和島の宿は、『ホテルイシバシ』に泊まりました。
昭和のビジネスホテルといった雰囲気で、建物は古いけど、宇和島城や繁華街に近く、場所はいいです。
鍵を差し込んで、回してガッチャンと開けるタイプのドアが、妙に懐かしいです。
宇和島の名物と言えば『鯛めし』。これも今回の旅の目的の一つです。
最近はグーグルマップという便利なものがあるので、
『鯛めし 現在営業中』
とかで検索すれば、店がパパっと出てきます。
その中から「和日輔(わびすけ)」という店に行ってみました。
高級感のある店構えですが、「宇和島鯛めし」と書かれたのぼりがあるので、絶対ありそうです。
メニューを見て、「宇和島鯛めし御膳」を注文すると、着物を着た店員が食べ方を説明してくれました。
まず生卵と出汁をかき混ぜて、そこに鯛の刺身と薬味を入れて、ご飯にかけて食べますが、
この出汁が絶品で、ご飯が進みます。
たぶん鯛がなかったとしても、「高級卵かけご飯」といった感じで、うまいです。
ご飯はおかわり自由で、おひつで1回おかわりしたので、茶碗5〜6杯は食べたんじゃないでしょうか。
とにかくご飯が欲しくなる味です。
ちっこいトンカツみたいなのは、これも宇和島名物の「じゃこ天」で、酒のつまみにいいです。

4月7日(金)
朝から雨の中、宇和島城を見に行きました。
伊達政宗の長男、伊達秀宗が城主となった、宇和島伊達家の城です。
こんな平日の雨の中、見に来る人も少ないので、ゆっくり見て回れました。
天気が良ければ、見晴らしは良さそうです。
昼は「ほづみ亭」という店で、「鯛めし」と「さつま飯」が両方食べられるという「よくばりセット」を注文しましたが、
やはりご飯が進むことを再確認です。でもおひつに2杯はさすがに苦しいです。
(おかわり半分くらいって着物のお姉さんに言ったのに、満タン入れてくるし・・)笑

満腹でちょっと苦しいまま、列車に乗り込み、松山へ向かいました。
松山
松山では『ホテル勝山』に泊まりましたが、
タイミングよく、じゃらんの1000ポイントがもらえて、元々持っていた500円クーポンと、
さらに直前割引300円で、一泊2500円で泊まることができました。
じゃらんのポイントは、登録していると、時々「1000ポイント進呈します」と、一方的に進呈してきたりします。
じゃらんのクーポンは、探すといろいろ出てくるので、旅行中は要チェックです。
部屋でうとうとしてるうちに、夜遅くなってしまったので、
「まだ開いてる店あるかな〜」と思いつつ、ぶらぶらして見つけたのが、
宿からすぐ近くの2番町通りにある、「日和(ひより)」という居酒屋です。
「日々是赤提灯」という、よくわからない言葉が書かれた提灯を横目に店内に入ると、地元客で賑わってるようです。
ママが陽気で、「荷物預かろうか?」と言うので、リュックを渡すと、
「じゃあ私が担いでおくから」と言って、背中にリュックを担いだまま料理を運んだりして、なんか楽しい雰囲気です。
そのママが、「ホータレ」という魚をすすめるので、「聞いたことない魚だな」と思って聞くと、
カタクチイワシのことを愛媛では「ほおたれ」と呼ぶようで、
「ほおが垂れるほど美味い」ことから、「ほおたれ」という名前がついたそうです。
ホータレ天はたしかにうまくて、ほんのり塩気のあるやわらかい身が、愛媛の地酒とよく合います。
適当に入ったのに、いい店に当たりました。

4月8日(土)
松山と言えば、道後温泉が有名ですが、
その温泉街のすぐ近くに、「道後公園」と呼ばれる小さな山があります。
戦国時代の河野氏の居城、湯築(ゆづき)城跡です。
小規模ながらも、外堀、土塁、内堀と、城の構造が残っていて、興味をひかれます。
山頂は展望台になっていて、松山市街が見渡せます。
路面電車の道後温泉駅には、「坊ちゃん列車」という蒸気機関車が停まっています。
かつて夏目漱石がよく乗ったという蒸気機関車を復元したもので、
土・日・祝日のみ運行されるということです。
今日は土曜日なので、観光客が列を作って並んでいました。

この後は高松へ向けて移動ですが、時間があるので、今治(いまばり)に立ち寄ってみることにしました。
松山 |
今治 |
観音寺 |
多度津 |
高松 |
11:26発 |
12:30着
15:32発 |
17:36着
17:46発 |
18:14着
18:15発 |
19:01着 |
今治
遠くに見える今治城の天守閣を見ながら、海に向かって歩いて行くと、
船の形をした展望台があったので、上ってみました。
かつて来島水軍や村上水軍が活躍したという来島海峡。天気も良くて、いい眺めです。
藤堂高虎が築城した今治城は、海水を堀に引き入れ、海から船で直接入城できるという特殊構造で、
日本三大水城の一つに数えられています。
きれいに整備されていて、見ごたえのある城です。

今治から、観音寺、多度津と、列車を乗り継ぎつつ、夜7時、高松に到着です。
高松
高松の宿は、『ビジネスホテル東宝イン高松』に泊まりました。
駅からも、繁華街からも、微妙に距離がありますが、1泊3960円と安いです。
高松の人は、〆のラーメンの代わりにカレーうどんをよく食べるということですが、
夜9時頃にうどん屋に入ってみると、たしかに1杯飲んできた感じの人が多かったです。
自分もカレーうどんを注文してみましたが、出汁は少量で、麺に直接カレーをかけてあり、
たしかにお酒の後に食べるには、味の濃さといい、量といい、ちょうどいい感じがします。
(〆というよりは、うどんを食べながらも、みんな酎ハイとかガンガン注文してましたが・・)
居酒屋の後に皆でうどんを食べに行くというのは、香川ならではでしょう。

4月9日(日)
高松の商店街をぶらぶらしていたら、
アーケードの中の踏切を電車が通過していくのが見えましたが、けっこうレアな光景に思えます。
ここだけじゃないでしょうか。
(ふつうは踏切の手前に道路が1本入る)
朝食は「こだわり麺や」という讃岐うどんの店に行きましたが、
セルフのうどん屋でも、高松で食べるとおいしく感じます。
シンプルにかけうどんに、唐揚げ、れんこん天、のりたまおにぎりを付けて、620円。
土日は朝6時半から開いてるのがうれしいし、店内も落ち着いた雰囲気でいいです。

高松で四国の旅終了でもよかったのですが、
「徳島からスタートしたから、徳島まで戻らないことには、一周したことにならない」
という変なこだわりから、徳島にもう一泊することにしました。
青春18きっぷは、4/10まで使えるのでピッタリです。
そしてホテルネクセルの泡風呂も、旅の疲れをとるには最適です。
徳島(2回目)
徳島の宿は再びホテルネクセル。すっかりお気に入りです。
泡風呂とサウナで、旅の疲れもすっきりです。
風呂に入って缶ビールを飲むと、たいてい寝てしまうので、
夜遅い時間に目が覚めて、居酒屋へ繰り出しました。
居酒屋も店じまいしつつある夜の街をぶらぶらして見つけたのは、
「や台ずし」という店で、深夜2時まで営業です。
「海鮮ユッケ丼」を注文し、「酢飯の丼もなかなかいけるな」と思いつつ食べていたら、
目の前で寿司職人の兄ちゃんが退屈そうにしているので、
「そう言えば、居酒屋感覚で入ったけど、ここは寿司屋なんだな」
と思い直し、追加で軍艦巻きを3巻(カニみそ・ホタルイカ・あん肝)注文したら、
あん肝の軍艦巻きが予想以上のうまさで当たりでした。
それにしても四国4県は、どこも海鮮がうまいので、毎日幸せな気分です。

4月10日(月)
徳島 |
高松 |
岡山 |
姫路 |
加古川 |
京都 |
12:30発 |
15:23着
15:40発 |
16:32着
16:44発 |
18:09着
18:10発 |
18:21着
19:37発 |
20:59着 |
加古川
加古川のご当地グルメに「かつめし」というのがあって、以前から気になっていたのですが、
この機会に立ち寄ってみることにしました。
戦後間もない1947年に考案された料理で、その歴史は古いです。
「エデン」という喫茶店が、かつめしがおいしい店として有名でしたが、
従業員不足のため、3月いっぱいで閉店したようで、ギリギリ間に合わなくて残念です。
そのすぐ近くの「もんぶ」という居酒屋に「かつめし」の看板があったので、そこで食べてみることにしました。
一見カツカレーぽく見えるので、スプーンを使いたくなりますが、箸で食べるのが普通だそうです。
というのも、この料理が考案されたコンセプトが、
まだスプーンに慣れていない日本人が「箸でも気軽に食べられる洋食」というものだったため、
その歴史を尊重して、加古川の人たちは箸を使って食べるということです。
カツとソースとご飯の組み合わせ、今食べても普通においしく、食欲をそそる味です。

今回のルートは、18きっぷ(11800円)を使った区間を切符で乗った場合、
15290円かかるので、一応元は取れた計算ですが、
JR四国には『四万十・宇和海フリーきっぷ』などのトクトクきっぷもあるので、
18きっぷが使えない時期でも、お得に旅行できそうです。
四国はうまい物があふれているし、町ものんびりした雰囲気なので、何年かに1回は旅したい地域です。
なかなか充実した9日間でした。

2023年、四国一周の旅でした。

土佐くろしお鉄道・中村駅
[戻る]