青春18きっぷで行く
2023年夏 能登半島の旅
(2023.8.22〜8.25)
昔3年ほど金沢に住んでいながら、能登半島はまだ行ったことがなかったので、一度行ってみることにしました。

輪島
旅程
8/22 |
京都〜敦賀〜福井〜加賀温泉 |
18きっぷ4日目 |
(3410円) |
加賀温泉〜片山津温泉 |
北陸鉄道バス |
250円 |
8/23 |
加賀温泉〜金沢 |
JR |
770円 |
金沢〜七尾〜穴水 |
JR+のと鉄道 |
2130円 |
穴水〜輪島 |
北陸鉄道バス |
760円 |
8/25 |
輪島〜穴水 |
北陸鉄道バス |
760円 |
穴水〜七尾 |
のと鉄道 |
850円 |
七尾〜金沢〜福井〜敦賀〜京都 |
18きっぷ5日目 |
(5440円) |
8月22日(火)
京都 |
敦賀 |
福井 |
加賀温泉 |
片山津温泉 |
9:48発 |
11:15着
11:37発 |
12:29着
14:11発 |
14:45着
15:30発 |
15:40着 |
福井
福井に来ると食べたくなるのが、「越前おろしそば」と「ソースカツ丼」ですが、
福井のそば屋に行けば、たいていこの2つのセットメニューがあるので、
駅近くの『福そば』という店へ行ってみました。
おろしそば、ソースカツ丼、焼き鯖寿司のセットと、そば焼酎を注文して、「郷土料理満喫」って気分です。
福井のソースカツ丼の歴史は古く、大正時代に考案されたということですが、
ドイツからソースの製法を持ち帰ったという考案者の「ヨーロッパ軒」というレストランは、
今も福井や敦賀で営業しています。(洋食レストランなので、そばは置いてない)
ご飯とカツとソースだけで作られていて、見た目はシンプルなのに、すごくうまいです。
カツの衣が薄いのと、ご飯にもソースがかかっているのが特徴です。
福井で「カツ丼」と言えば、ソースカツ丼のことで、卵でとじたカツ丼は、「玉子カツ丼」と呼ぶようです。

加賀温泉
「加賀温泉」は、4つの温泉郷の総称で、そのうちの一つ「片山津温泉」へ行ってみました。
加賀温泉駅からバスで10分ほどで到着です。
宿は『かのや光楽苑』に泊まりました。柴山潟の湖畔にあり、湖の眺めがいいです。
じゃらんの500円クーポンを使って、1泊6650円。一等地の温泉旅館にしては、手頃な値段です。
「湖が見えない和室」と書かれていたけど、窓際に立つと、斜めの方向には見えます。
温泉旅館は久しぶりですが、フロントの雰囲気が純和風という感じで、テンションが上がります。

ウェルカムドリンクのゆずジュースを飲んだ後、さっそく温泉に入ってみました。
泉質は「ナトリウム・カルシウム塩化物泉」という、塩辛そうな名前ですが、
飲めるということなので、味見してみたら、やはり塩辛かったです。
竹の柵で湖は見えないですが(柵がないと逆に外から見える)、露天風呂は気持ち良かったです。
水着があればプールにも入れるようです。
夜7時頃、夕食に出かけてみたものの、向かいのお好み焼き屋と定食屋以外は全然店が開いてなくて、
「え? こんな感じ?」
と思いましたが、町の地図を見ると飲食店がたくさんあるので、コロナ中に閉店したのかもしれないです。
「昔は賑わっていたんだろうなあ」
と思いつつ、ぐるっと一周して宿近くまで戻ってきたところで、『片山津バル牡丹』というレストランを見つけました。
ガラス張りで外からキッチンが見えるところに、シェフの自信を感じさせます。メニューを見ると、イタリアンのようです。
「温泉街でイタリアンって、どうなんだろ?」
と思いつつも、メニューの『金沢百万石ビール』というのが気になって、入ってみました。
百万石ビール、鮮魚のカルパッチョ、マルゲリータを注文しましたが、
最近は日本の地ビールもレベルが上がってきて、
百万石ビールも、フルーティーな香りに加えてキレもあり、かなりのうまさでした。
カルパッチョやピザも、オリーブオイルをふんだんに使った本場仕込みという感じで、
店の雰囲気も明るいし、温泉街のイタリアン、意外と満足でした。

食事を終えて店を出ると、ちょうど花火大会が終わったようで、浴衣姿の人たちがぞろぞろと帰ってきましたが、
宿泊客自体はたくさん来ているようなので、そのうち町も活気を取り戻すかもしれません。
8月23日(水)
朝から湖のほとりをブラブラしてみましたが、しばらくボーっと眺めていたくなるような、気持ちのいい場所です。
温泉の熱気がすごくて、カメラのレンズがすぐに曇るので、写真を撮るのが難しいです。
(レンズを拭いて、曇る前にサッと撮る感じ)

朝風呂に入ってから、入湯税の150円を払ってチェックアウト。帰りは送迎バスで駅まで送ってもらいました。

加賀温泉 |
金沢 |
七尾 |
穴水 |
輪島 |
9:52発 |
10:44着
11:31発 |
12:55着
13:11発 |
13:53着
14:50発 |
15:43着 |
金沢
金沢で45分ほど乗り継ぎ時間があったので、駅の飲食店街をぶらぶらしていたら、『8番らーめん』を発見。
『ゴーゴーカレー』と並ぶ石川県民食で、タイでもお馴染みのラーメンチェーン店です。
特別凝った味付けというわけではなく、ふつうの味ですが、飽きがこない食べやすさで人気があります。
チャーハンも、癖のないふつうのうまいチャーハンですが、薄めの味付けが逆に食欲をそそります。
すぐ向かいには、競い合うようにゴーゴーカレーがあります。

穴水
七尾駅で「のと鉄道」に乗り継ぎ、穴水へ向かいました。
のと鉄道は東側の席に座ると海がよく見えます。
穴水の町をぶらぶらしてみましたが、やはり奥能登まで来ると、町の雰囲気も変わり、
日本の原風景的な、趣のある町並みです。
ただ、この暑さの中では人の姿もなく、自分も頭がボーっとしてきたので、
早めに切り上げて、駅の待合室でジュースを飲みながら、輪島行きのバスを待つことにしました。

輪島
穴水からのバスは、旧輪島駅の前に到着します。
2001年に穴水〜輪島間が廃線になり、輪島駅は鉄道駅の役割を終えましたが、
今は「道の駅輪島」として、観光案内所やバスの待合室として利用されていて、
輪島の人たちは今でもここを「駅」と呼んでいます。
建物の中に入ると、どことなく鉄道駅だった頃の面影が残っていて、
奥には、踏切や駅のホーム、終着駅の車止めなどが、記念に残されています。
鉄道ファンはたぶん、30分くらいは、ここで写真を撮りながら楽しめそうです。
自分も、先にホテルにチェックインすればいいものを、
30分くらい荷物を担いだまま、カメラ片手にうろうろしてしまいました。
初めて訪れる場所なのに、いろんな人の思い出が詰まっているような気がして、
大切な場所に思えてきます。

駅の右端には、『ゴーゴーカレー輪島店』がありますが、
「金沢駅でも食べられるし、輪島まで来てゴーゴーカレーはないか」
と思い、通り過ぎようとすると、
『輪島店限定!! ふぐカツカレー』
という文字が目に留まり、「ありだな」と思い入ってみました。
そう言えば、能登は「能登ふぐ」の産地でした。
「ふぐカツ」の味は、意外にもトンカツとほぼ同じ食感、同じ味で、逆に驚きでしたが、
ふぐだと聞かされずに食べたら、ふつうに一口カツだと思ってしまうことでしょう。
「ふぐカツカレー」を注文した人には、サービスで輪島塗っぽい箸がもらえるようで、いい手土産ができました。

宿は駅近くの『ホテルメルカート輪島』に泊まりました。
直前でツインしか空いてなくて9350円でしたが、シングルが空いていれば、6000円くらいで泊まれるようです。
大浴場、サウナ、軽朝食付きで、なかなかの快適宿です。
風呂に入ってすっきりしてから、夕食に出かけましたが、暗い中でも輪島の町並みが独特なのがわかります。
町の中心にある神社の近くまで行くと、祭りの太鼓の音が聞こえてきましたが、
どうやら今は『輪島大祭』という祭りの真っ最中のようで、全然知らないまま、そのタイミングで来たようです。
(宿がどこも満室だったのは、そのせいか・・)
太鼓のテクニックもすごいですが、
「キリコ」と呼ばれる四角い御神灯を神輿のように担いで、町を練り歩く様子が独特です。
見たことがないのも当然で、能登だけの祭りのようです。

しばらく祭りに見入ってましたが、「そう言えば食事に出かけたんだった」と思い出し、
『わじまんま』という居酒屋で、岩牡蠣と海鮮サラダを食べました。
岩牡蠣は夏が旬で、真牡蠣よりも身が大きくてうまいです。

店の主人の話では、
「他の町に行った人たちも、輪島大祭の期間はみんな帰ってくる」
ということです。
食事の後、もう一度祭りを見に行きましたが、元気いっぱいの楽しい祭りで、何時間見ていても飽きないです。
輪島大祭は4日間続くということですが、せっかく貴重なタイミングで輪島にいるので、
宿に戻ってから、もう一泊できないかと、空き部屋をチェックしてみると、
ちょうどいいタイミングで、海沿いの『ホテル高州園』に一部屋キャンセルが出たようなので、予約を入れました。
もう一日、祭りを楽しめそうです。
8月24日(木)
無料サービスの軽朝食は、パン、ゆで卵、ジュース、コーヒーで、
目の前の本棚には、けっこう古めの懐かしい漫画が並んでいます。
昔「スピリッツ」で連載していた「ツルモク独身寮」とか読みながら食べるセルフの軽朝食というのも、
温泉旅館の豪華な朝食とはまた違った、くつろげる時間です。
朝食の後、平安時代から1000年以上続くという『輪島の朝市』を見に行きました。
蒸しアワビの店のおっちゃんが声をかけてきたので、試食させてもらうと、すごくうまかったですが、
値段を聞くと、1個1万4千円。さすがに手が出ないです。(正月限定というか、正月でも厳しいというか・・)
輪島の朝市は、日本では珍しく、交渉して値段を決めるようで、
一応値札はあるけど、その値段で買う人はあまりいないということです。アラブのスーク(市場)を思い出します。
買いたい物があれば、あらかじめ相場を確認しておく必要がありそうです。
市場もいいけど、全体的な古い町並みがいいので、ぶらぶら歩いているだけでも楽しい気分になります。

昼食は『名月』という日本料理店で、店主おすすめの刺身定食と、
「白菊」という輪島の地酒を注文しましたが、付出しのサザエの煮込みがうまかったです。
外は大雨で、他に客はいないので、食事の間、店主の昔話を聞いていましたが、
昔の祭りの様子とか、いろいろと貴重な話を聞かせてもらいました。
(修学旅行で京都に行った時に、初めてコーラを見て、真っ黒で不気味だから、
友達にお金を渡して味見させて、実験台にした話とか・・)
そんな話を聞いているうちに、雨も止んだので、『ホテル高州園』へと向かいました。
じゃらんの5%割引で9405円。温泉宿なので、入湯税150円をチェックインの時に払います。
行ってみると、思った以上に高級感があり、早くも当たりの予感がします。海の眺めが素晴らしいです。

さっそく温泉に入ってみましたが、水平線を眺めながら入る露天風呂、最高です。
「来年もまた来ようかな」と、検討したくなる心地良さです。
温泉宿の風呂から出たところには、たいてい自動販売機があるので、「アンバサ」を買って部屋に戻りました。
最近はあまり見なくなったアンバサですが、石川県の自動販売機では割とよく見かけます。
温泉上がりに飲むと特にうまいです。
夕食中にホテルの人が布団を敷いてくれるということですが、別に布団ぐらい自分で敷けるので、
チャチャッと敷いて横になりましたが、布団に寝っ転がった状態でも海が見えるというのが、また気持ち良くて、
海と空の間で横になっているような浮遊感がたまらないです。
もうこのまま1週間ぐらい滞在したい気分です。

夕暮れ時の輪島の町並みも、絵になる光景が多いですが、
『やぶ新橋』という店が、ふぐ丼で有名だということなので、行ってみました。
「ふぐ漬け丼」と「ふぐ炙り丼」があって、どっちも同じくらいうまそうで、
迷った末に漬け丼にしましたが、冷酒との相性バッチリで、贅沢な丼です。
甘エビの頭が入った味噌汁も、いい味が出てました。

4日間続く輪島大祭は、毎日違う神社で開催され、
昨日は町の中心にある「重蔵神社」でしたが、今日は朝市通りから「いろは橋」を渡った所にある「住吉神社」です。
夕食の後、見に行ってみると、あちこちでキリコが動いていて、昨日と同じ感じで元気いっぱいでした。

<動画>
たいした動画は撮れてませんが、まあ雰囲気だけでも・・
↓
輪島大祭@ 輪島大祭A 輪島大祭B
*****
重蔵神社の西の通りには、祭りの屋台がたくさん出ていて、金魚すくいの屋台とか妙に懐かしいです。
「はしまき」というのが何なのかわからないので、気になって1本買ってみましたが、
割り箸にお好み焼きを巻き付けた感じの食べ物で、そういう意味の「はしまき」でした。
「お好み焼き風」というのを買ったら、ソースとかつおぶしがかかっていて、そのままお好み焼きの味でしたが、
片手で持って食べられるので、食べ歩きにちょうどいいです。

8月25日(金)
宿の温泉は24時間入れるということなので、早朝行ってみると、案の定、誰もいなくて貸し切り状態でした。
「露天風呂→サウナ→水シャワー」を2サイクル繰り返し、極楽気分です。
「こういう楽しみは日本人の特権だなあ」と、しみじみと思います。
部屋に戻ってベランダに出ると、海の眺めが抜群で、波打ち際でウミネコが波と戯れているのが微笑ましいです。

送迎バスで駅まで送ってもらい、バスで穴水へ向かいました。
(送迎バスは朝市にも寄るので、観光にも利用できます)
輪島 |
穴水 |
七尾 |
金沢 |
福井 |
敦賀 |
近江塩津 |
近江今津 |
京都 |
9:35発 |
10:28着
10:34発 |
11:16着
13:14発 |
14:52着
15:24発 |
17:00着
17:46発 |
18:36着
19:53発 |
20:09着
20:40発 |
20:57着
21:08発 |
22:14着 |
七尾
七尾駅近くの『膳座』という居酒屋で、昼食をとることにしました。
「能登ふぐ丼」を注文したら、ふぐの天ぷらが卵でとじてあって、輪島で食べたものとはまた違うふぐ丼でした。
ふぐ丼と言えば日本酒が合いそうなので、『宗玄』という七尾の地酒を注文しましたが、
戦国時代の七尾城主、畠山氏をルーツとする酒蔵だそうです。
店の主人に輪島の祭りの話をしたら、七尾でも似たような祭りがゴールデンウィークにあるそうです。
海に向かって歩いて行くと、遊覧船乗り場があり、海の向こうに見える陸地は能登島です。

敦賀
最後に敦賀で一杯飲んで帰ろうと思い、駅前の通りを歩いていたら、
『生ビール(ハートランド)』と書かれたメニューが目に留まり、入ってみました。
ハートランドの生ビールは珍しいです。
『カメレオン食堂』という店で、変わった料理が多くて興味深いですが、
「トルティージャ(スペイン風オムレツ)」と「ホタテのカルパッチョ」を注文しました。
トルティージャは、卵とジャガイモをフライパンで焼き上げた、スペインの家庭料理で、
スペインのバルで、ワインのつまみで出てきた覚えがありますが、こんな所で食べられるとは思わなかったです。
フライパンサイズのものを、ショートケーキのように切り分けて食べます。
しばらく居酒屋が続いていたので、洋風バルはいい気分転換でした。

敦賀から京都へは、琵琶湖の東を通る「琵琶湖線」と、西を通る「湖西線」がありますが、
少し時間はかかるけど、人が少ない湖西線で帰りました。(夜は1車両に2〜3人)
これまでの旅を振り返るには、この静けさがいいです。
3泊4日のうち、2泊は輪島でしたが、祭りに遭遇したのが想定外で、
思ったより中身の濃い、いい旅になりました。
輪島の温泉旅館は、またそのうちリピートしたいものです。
あと、七尾でなんとなくお土産に買った『能登ふぐジャーキー』は、けっこううまかったです。

2023年夏、能登半島の旅でした。

旧輪島駅
[戻る]