2014年春・18きっぷの旅
常陸の旅
(2014.3.27〜3.31)


自由に空を駆け巡る鳥は、地球生命の中で最も自由な存在。

気持ちのいいところを選べるのです。

「場の気」が良くなければ鳥はやってきません。

鳥は聖地を知っているのです。

(楽学ブックス『関東の聖地と神社』より)

鹿島神宮の森
鹿島神宮の森
(天然記念物)



3/27
(木)
京都 米原 大垣 豊橋 浜松 富士 富士宮 富士
12:30発 13:23着
13:30発
14:02着
14:26発
15:56着
16:00発
16:33着
17:31発
19:25着
19:32発
19:51着
20:56発
21:15着

前回泊まった富士宮で、また一泊しようかと思ったら、宿が満室だったため、

富士に戻って、駅近くのスーパーホテルに泊まることにしました。

朝食付¥5480。天然温泉付きなのがうれしいです。

とりあえず駅前の居酒屋で、

地下80mから富士山の水を汲み上げて作ったという、

『御殿場高原ビール』で乾杯です。

御殿場高原ビール
御殿場高原ビール

後でふつうの生ビールも注文して、飲み比べてみたけど、

やはり御殿場高原ビールの方が、透明感とキレがあってうまかったです。



3/28
(金)
富士 熱海 東京 成田 香取 鹿島神宮 佐原 銚子
10:28発 11:08着
11:19発
13:04着
13:15発
14:31着
14:41発
15:18着
18:23発
18:39着
20:00発
20:22着
20:27発
21:15着

平安時代の記録によると、伊勢神宮以外で「神宮」号を有していたのは、

鹿島神宮と香取神宮のみだったということですが、

そのうちの一つ、香取神宮へ立ち寄ってみました。

下総(しもうさ)国一の宮で、祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)です。

香取神宮
香取神宮

香取駅周辺は思った以上に何もないですが、

駅を出たところの地図に香取神宮までの行き方が書いてあるので、

それを写真に撮って、見ながら30分ほど山道を歩いて行くと、香取神宮に到着です。

厄落としの団子屋や、そば屋で賑わってます。

石灯篭が並ぶ曲がりくねった道を進むと、一番奥に拝殿があり、

黒い重厚な造りに、青緑の配色が独特です。

境内にある「要石(かなめいし)」は、鹿島・香取の両神が、地震を鎮めるため、

地中深くに石の棒を差し込んで、なまずの頭尾を貫いたものと言われています。

水戸黄門で知られる水戸光圀が、要石の周りを七日七晩掘らせても、

ついに石の先を見ることができなかったそうです。

香取神宮
参道 拝殿 要石
参道 拝殿 要石

その後、鹿島神宮駅まで移動し、一泊しようと思ったら、また宿が満室だったため、

最寄りの大きめの町ということで、銚子まで行ってみることにしました。

銚子駅を出ると、空気の感じで海が近いとわかります。

「地元の魚あります」

とか書かれた居酒屋の看板を気にしつつ、駅前の通りを歩いて行くと、

ビジネスホテルがあったので、そこで一泊することにしました。



3/29
(土)
銚子 佐原 鹿島神宮 佐原 成田 我孫子
10:22発 11:09着
12:14発
12:34着
16:41発
17:02着
17:09発
17:42着
17:44発
18:25着
18:26発
新松戸 南浦和 大宮 小山  
18:25着
18:26発
18:45着
18:53発
19:21着
19:27発
19:40着
20:30発
21:20着  

銚子大橋
銚子大橋

銚子から鹿島神宮へ向かうには、佐原(さわら)で乗り換える必要がありますが、

佐原には江戸時代の古い町並みが残っていて、

国の『重要伝統的建造物群保存地区』に指定されています。

昔は水運を利用して栄えていたということですが、

小野川に沿ってぶらぶら歩いていると、ちょっとしたタイムトリップ感を味わえます。

佐原
小野川 要石

鹿島神宮駅に着いて、昼食は何にしようかと考えつつ歩いていると、

「なまずミニコース」

という文字が目に入ったので、入ってみました。

鹿島・香取両神宮の「なまず伝説」にちなんだ料理でしょうか。

なまず料理は実はタイではポピュラーで、唐揚げやサラダはどこのレストランにもありますが、

日本ではあまり食べた記憶がないので、興味をそそられます。

なまずミニコース
なまずミニコース なまずミニコース

刺身、天ぷら、煮物、どれもさっぱりしていて、意外と臭みもなく、おいしかったです。

店内では大きないけすになまずが泳いでいて、会計の後、店の兄ちゃんが、

「よかったら、なまず見ていってください」

と言うので、見せてもらい、その後、鹿島神宮へ向かいました。

鹿島神宮
桜門 本殿 拝殿
桜門 本殿 拝殿

鹿島神宮は、常陸(ひたち)国一の宮で、祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。

武甕槌大神は、香取神宮の経津主大神とともに、

天照大御神の命で、出雲の国譲りをせまった後、東国を平定したと言われています。

鹿島神宮の拝殿は、神社には珍しく北向きで、本殿内の神座は東向きということですが、

これは、拝殿が南向きで神座が西向きの出雲大社とは、真逆の配置になっていて、

日の出と日の入り、東西で対をなす関係にあります。

常陸(=日立ち)の地名が暗示するように、古代の日本にとって、

この辺りが東の端(日の出の場所)だったのかもしれません。

境内には香取神宮と同じく要石が埋まっていて、鹿苑にはニホンジカが飼育されています。

鹿と言えば、奈良の春日大社が有名ですが、

もともとは、この鹿島の鹿が奈良まで運ばれてきたということです。

100円で鹿のエサのニンジンを買うと、柵の中に入ることができます。

鹿苑の鹿
鹿苑の鹿

「ここはひとつ、やっとこか」


鹿島神宮を参拝した後、列車を細かく乗り継いで、大宮へ向かいましたが、

意外と宿がないので、ちょっと移動して、小山(おやま)で一泊することにしました。

気が付けば栃木県です。



3/30
(日)
小山 大宮 上野 東京 熱海 沼津 富士
8:54発 9:56着
11:54発
12:21着
12:23発
12:31着
12:42発
14:33着
17:09発
17:33着
17:47発
18:05着

大宮の氷川神社へ立ち寄ってみました。

武蔵国一の宮で、祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、

大已貴命(おおなむちのみこと)の、出雲系の神々(というかスサノオ一家)です。

氷川神社
氷川神社

本殿の右脇には、「門客人(もんきゃくじん)神社」という摂社がありますが、

ここはもともと、「荒脛巾(あらはばき)神社」と呼ばれていて、

先住の神アラハバキと、後から来た出雲系の神々との間で、

主客が入れ替わったものと言われています。

このアラハバキ神に関しては、ほとんど記録がなく、謎に包まれていますが、

神道系以外の日本の神様で、今の時代にまで名前が残っている、非常に珍しい神様です。

境内にある稲荷神社も印象的で、狭い間隔でずらりと並んだ十三の鳥居をくぐると、

まるで別世界に入って行くような気分です。

稲荷 = 異ナリ

まさに『異世界へのゲート』といった雰囲気です。

氷川神社
門客人神社 東門 稲荷神社
門客人神社(左)と御嶽神社(右) 東門(門客人神社前)から本殿境内 稲荷神社


大宮から熱海まで移動したところで、なんと強風で東海道線が止まってしまい、

今日中に帰れなくなったため、もう一日延長することになりました。

坂道の多い熱海の町を、

「どこで一泊しようか」

と考えつつぶらぶらしてみましたが、熱海温泉も捨て難いけど、

やはり今は富士山がきれいに見える季節なので、富士近くに泊まることにしました。

夕方になって列車が動き出したので、富士駅へ移動し、スーパーホテルにチェックイン。

ここなら温泉にも入れて一石二鳥ですが、まあその前に、とりあえず居酒屋で乾杯です。

さかなや道場
富士駅前「さかなや道場」

海が近くて水もきれいな場所では、やはり海鮮サラダが一番かな・・。



3/31
(月)
富士 富士宮 富士 静岡 浜松 豊橋 岐阜 米原 京都
10:43発 11:03着
14:02発
14:21着
14:34発
15:09着
15:23発
16:31着
16:39発
17:16着
17:31発
18:51着
20:50発
21:38着
21:40発
22:52着

朝食後、宿の周辺を散歩してみると、

富士山が場所ごとに違った表情を見せてくれて、なかなか楽しめました。

富士
富士山 富士山

時間に余裕があったので、富士宮にも立ち寄ってみましたが、

桜と富士に加えてこの青空、ものすごいベストタイミングだったかもしれません。

富士宮
富士宮 富士宮 富士宮

列車が強風で止まったおかげで、ここまで導かれた感じですが、

やはりこういう神社巡りをしていると、まったく何の願い事もしていないというのに、

いいことが起きるのだなあと、しみじみと有難みを感じます。

ちなみに、富士山の八合目より上は、この浅間大社の境内地で、山頂に奥宮があります。

富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社

湧玉池(わくたまいけ)で、人を全然こわがらない鳩たちとたわむれた後、

岐阜で食事をとったりしながら、京都へ向かいました。


2014年春・18きっぷの旅でした。

香取駅
JR香取駅(無人)


[戻る]