2013年冬・18きっぷの旅(4〜5日目)
B出雲
(2014.1.3〜1.4)


出雲大社・神楽殿の大注連縄
出雲大社・神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)

1/3 京都 園部 綾部 福知山 城崎温泉 浜坂 鳥取 米子 松江
9:00発 9:44着
9:46発
10:50着
11:57発
12:09着
13:05発
14:35着
14:57発
15:52着
16:02発
16:49着
16:54発
19:35着
20:04発
20:48着

京都から山陰本線を北へ進むと、福知山駅手前で、右手に立派な城が目に入ります。

明智光秀が築城した福知山城です。

なんとなく気になって、見に行ってみました。

駅から歩いて20分ほどですが、次の列車が1時間後なので、けっこう駆け足です。

本丸へ向かう坂道は、神社への参道として後から作られたということですが、

天守閣のすぐ横に神社が建っているというのは、なかなか珍しい光景です。

参道 福知山城 朝暉神社
参道 福知山城 朝暉(あさひ)神社

こういう神社巡りの旅をしていると、

不思議と神社関係のものが、よく目に留まるようになりますが、

たまたま乗り込んだ車両で、目の前にこんな看板があったり、

籠神社の看板
籠(この)神社の看板

毎度のことながら、不思議です。

(一体どういう仕組みで、こういうことになっているのか・・)


初日は出雲市まで行く予定でしたが、

なんとなく松江の方が居酒屋とか充実してそうなので、松江で一泊することにしました。

駅構内にある『はなの舞』という居酒屋に入ってみると、

予想通りというか、期待通りというか、当たりでした。

居酒屋「はなの舞」
居酒屋「はなの舞」

産地直送の海鮮丼、宍道湖でとれたシジミの味噌汁、

カニグラタンのチーズオムレツ、どれも絶品でした。

個室居酒屋なので、落ち着いて料理を楽しめます。


1/4 松江 出雲市 米子 鳥取 香住 豊岡 福知山 園部 京都
7:51発 8:31着
13:17発
14:50着
14:58発
17:22着
17:24発
18:08着
18:24発
19:30着
19:33発
20:56着
22:13発
23:17着
23:19発
24:00着

出雲大社では、今は六十年に一度の大遷宮が行われていて、

平成二十年に始まり、平成二十八年まで修造が続くということですが、

伊勢神宮と違って、建て替えられるわけではなく、痛んだ部分が修復されるということです。

(これもやはり、マヤのカレンダーの2012年という区切りとピタリと合っている)


出雲市駅から出雲大社へ向かうバスは、初詣の期間(1/1〜1/5)は、

出雲大社前までは行かず、少し手前の吉兆館まで臨時バス(片道¥460)が出ています。

吉兆館から20分ほど歩くと、出雲大社の入口、勢溜(せいだまり)の大鳥居が見えてきます。

勢溜の大鳥居
勢溜の大鳥居

大鳥居の周辺には屋台が並び、祭のような賑わいです。

参道の途中、右側にある小さな社は、『祓社(はらえのやしろ)』といって、

知らぬ間にまとってしまった穢れをここで祓い清めてから、御本殿へと向かいます。

祓社
祓社

出雲大社御本殿
出雲大社御本殿

御祭神大国主大神は、実は正面を向いておらず、西を向いているので、

本殿の西側から祈ると、ちょうど正面に立って祈る形になります。

そのための参拝の場もちゃんとつくられていて、

自分もなんとなく、この場所が心地良く感じたので、ここで参拝することにしました。

神社の参拝作法は、ふつう二拝二拍手一拝ですが、

出雲大社だけは、なぜか『二拝四拍手一拝』で、四回手をたたきます。

(なぜ四回なのかは謎だそうです)

御本殿西側の参拝所
御本殿西側の参拝所

余談ですが、旧暦の十月には、全国の神々が出雲に集まるため、

神社から神様がいなくなるということで、十月を「神無月(かんなづき)」と言いますが、

出雲は逆に神様が集まってくるため、十月は「神有月(かみありつき)」と呼ぶそうです。


最後に出雲名物の割子そばを食べて、参拝終了です。

これを食べると、「出雲に来たなあ」という気分になれます。

出雲そば
天ぷら割子(¥850)

出雲大社周辺には、おいしそうな食べ物屋や屋台がたくさんあるので、

時間があれば、ゆっくり過ごしたい場所です。

出雲市駅
出雲市駅
(駅もなんか神社っぽい・・)

帰りも、時間が許す限り、寄り道していこうと思い、

福知山の居酒屋で地酒を飲んで、

24時京都着、日付が変わるギリギリの列車で帰宅です。


2013年冬・18きっぷの旅でした。

[戻る]