2013年冬・18きっぷの旅(4〜5日目)
B出雲
(2014.1.3〜1.4)

出雲大社・神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)

1/3 |
京都 |
園部 |
綾部 |
福知山 |
城崎温泉 |
浜坂 |
鳥取 |
米子 |
松江 |
9:00発 |
9:44着
9:46発 |
10:50着
11:57発 |
12:09着
13:05発 |
14:35着
14:57発 |
15:52着
16:02発 |
16:49着
16:54発 |
19:35着
20:04発 |
20:48着 |
京都から山陰本線を北へ進むと、福知山駅手前で、右手に立派な城が目に入ります。
明智光秀が築城した福知山城です。
なんとなく気になって、見に行ってみました。
駅から歩いて20分ほどですが、次の列車が1時間後なので、けっこう駆け足です。
本丸へ向かう坂道は、神社への参道として後から作られたということですが、
天守閣のすぐ横に神社が建っているというのは、なかなか珍しい光景です。
こういう神社巡りの旅をしていると、
不思議と神社関係のものが、よく目に留まるようになりますが、
たまたま乗り込んだ車両で、目の前にこんな看板があったり、

籠(この)神社の看板
毎度のことながら、不思議です。
(一体どういう仕組みで、こういうことになっているのか・・)
初日は出雲市まで行く予定でしたが、
なんとなく松江の方が居酒屋とか充実してそうなので、松江で一泊することにしました。
駅構内にある『はなの舞』という居酒屋に入ってみると、
予想通りというか、期待通りというか、当たりでした。

居酒屋「はなの舞」
産地直送の海鮮丼、宍道湖でとれたシジミの味噌汁、
カニグラタンのチーズオムレツ、どれも絶品でした。
個室居酒屋なので、落ち着いて料理を楽しめます。

1/4 |
松江 |
出雲市 |
米子 |
鳥取 |
香住 |
豊岡 |
福知山 |
園部 |
京都 |
7:51発 |
8:31着
13:17発 |
14:50着
14:58発 |
17:22着
17:24発 |
18:08着
18:24発 |
19:30着
19:33発 |
20:56着
22:13発 |
23:17着
23:19発 |
24:00着 |
出雲大社では、今は六十年に一度の大遷宮が行われていて、
平成二十年に始まり、平成二十八年まで修造が続くということですが、
伊勢神宮と違って、建て替えられるわけではなく、痛んだ部分が修復されるということです。
(これもやはり、マヤのカレンダーの2012年という区切りとピタリと合っている)
出雲市駅から出雲大社へ向かうバスは、初詣の期間(1/1〜1/5)は、
出雲大社前までは行かず、少し手前の吉兆館まで臨時バス(片道¥460)が出ています。
吉兆館から20分ほど歩くと、出雲大社の入口、勢溜(せいだまり)の大鳥居が見えてきます。

勢溜の大鳥居
大鳥居の周辺には屋台が並び、祭のような賑わいです。
参道の途中、右側にある小さな社は、『祓社(はらえのやしろ)』といって、
知らぬ間にまとってしまった穢れをここで祓い清めてから、御本殿へと向かいます。

祓社

出雲大社御本殿
御祭神大国主大神は、実は正面を向いておらず、西を向いているので、
本殿の西側から祈ると、ちょうど正面に立って祈る形になります。
そのための参拝の場もちゃんとつくられていて、
自分もなんとなく、この場所が心地良く感じたので、ここで参拝することにしました。
神社の参拝作法は、ふつう二拝二拍手一拝ですが、
出雲大社だけは、なぜか『二拝四拍手一拝』で、四回手をたたきます。
(なぜ四回なのかは謎だそうです)

御本殿西側の参拝所
余談ですが、旧暦の十月には、全国の神々が出雲に集まるため、
神社から神様がいなくなるということで、十月を「神無月(かんなづき)」と言いますが、
出雲は逆に神様が集まってくるため、十月は「神有月(かみありつき)」と呼ぶそうです。
最後に出雲名物の割子そばを食べて、参拝終了です。
これを食べると、「出雲に来たなあ」という気分になれます。

天ぷら割子(¥850)
出雲大社周辺には、おいしそうな食べ物屋や屋台がたくさんあるので、
時間があれば、ゆっくり過ごしたい場所です。

出雲市駅
(駅もなんか神社っぽい・・)
帰りも、時間が許す限り、寄り道していこうと思い、
福知山の居酒屋で地酒を飲んで、
24時京都着、日付が変わるギリギリの列車で帰宅です。
2013年冬・18きっぷの旅でした。
[戻る]