2013年冬・18きっぷの旅(2〜3日目)
A富士
(2013.12.29〜12.30)

富士山本宮浅間大社
(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)

12/29 |
京都 |
米原 |
大垣 |
豊橋 |
浜松 |
静岡 |
富士 |
富士宮 |
8:37発 |
9:44着
9:54発 |
10:33着
10:41発 |
12:46着
13:41発 |
14:15着
14:28発 |
15:42着
16:05発 |
16:40着
16:53発 |
17:12着 |
豊橋で味噌煮込みうどんを食べたりしながら、東海道本線を東へ進むと、
静岡を過ぎたあたりから、富士山が見えてきます。

車窓から富士山
富士駅で身延線に乗り換え、富士宮(ふじのみや)駅で下車、
駅を出ると、富士宮富士急ホテルというのがあったので、そこに泊まることにしました。
一泊(朝食付)¥6000、ふつうのビジネスホテルですが、
部屋の窓からは、富士山の眺望が抜群です。

富士宮富士急ホテル
町をブラブラしていると、「富士宮焼きそば」という文字があちこちで目に留まります。
どうやら富士宮の名物のようなので、ためしに居酒屋で注文してみましたが、
麺が特徴的で、ビーフンのような食感があります。

富士宮やきそば
朝起きてカーテンを開けると、富士山のパノラマがバーンと見えて、いい気分です。
朝食ビュッフェは、カレーライスやドリンクバーがあって、なかなか充実してました。

部屋の窓から富士山の眺め
富士宮の浅間大社は、全国の浅間神社の総本宮で、御神体は富士山、
垂仁天皇三年(紀元前27年)に、
垂仁天皇が富士山の神霊を祀ったのが始まりということです。
朝食後、さっそく行ってみました。
りんご飴やチョコバナナの、昔懐かしい屋台が並ぶ参道を進んでいくと、
立派な門が見えてきます。
門をくぐって正面に建つ本殿は、全国で唯一の二階建ての本殿です。

浅間大社桜門

浅間大社本殿
本殿に参拝した後、向かって右の出口から出ると、湧玉池(わくたまいけ)があり、
神聖な雰囲気が漂っています。ここの水は一年を通して13℃と変わらず、
(冬は)水に手を入れると温かく、不思議な感じです。
水面からは湯気が上っていて、水の中をのぞくとニジマスがたくさん泳いでいます。
湧玉池周辺は富士山の眺めも良く、ずっといたくなるような気持ちのいい場所で、
神社を建てるには最適というか、よくこんないい場所を見つけたものだと感心させられます。

湧玉池

12/30 |
富士宮 |
富士 |
熱海 |
小田原 |
熱海 |
浜松 |
豊橋 |
岐阜 |
米原 |
京都 |
9:40発 |
9:59着
10:03発 |
10:47着
11:02発 |
11:24着
13:44発 |
14:07着
14:37発 |
17:15着
17:23発 |
17:57着
18:02発 |
19:21着
20:21発 |
21:12着
21:14発 |
22:22着 |
少し時間に余裕があったので、小田原に寄ることにしました。
戦国時代に難攻不落と言われた小田原城跡があります。

小田原城天守閣
小田原駅を出ると、右手に天守閣が見えているので、
それを見ながら歩けば、迷うことなく、10分ほどでたどり着けます。
天守閣を中心に公園のようになっているのかと思ったら、
意外と広範囲に門や城壁が復元されていて、なかなか見ごたえがありました。
門の石垣は見るからに頑丈そうです。
帰り道に、『北条水軍』というレストランが目に留まったので、入ってみました。

三代氏康御膳(¥1880)
店内には北条早雲や北条氏康の肖像画があちこちにあって、
戦国ファンとしてはうれしくなってきます。
帰りは岐阜駅で美濃地鶏の親子丼を食べたりしながら、夜10時過ぎ京都着。
一泊二日の富士の旅でした。
[戻る]